村田機械株式会社(むらたきかい、"Murata Machinery, Ltd.")は、日本の京都市にある機械メーカー。繊維機械、工作機械、シートメタル加工機などの産業機械やデジタル複合機等の情報機器の他、自動倉庫や無人搬送システムを中核としたFAシステムやロジスティクスシステム、半導体工場向けのクリーンルーム対応FAシステムなどを主力製品としている。1935年、西陣ジャガード機製作所として発足し、主に繊維機械を中心に展開。1961年に工作機械、1962年に物流機器分野に進出。1962年に現在の社名に変更された。1970年代から繊維機械と並ぶ同社の主軸商品・ファクシミリの製造事業にも取り組み、1973年に発売された「dex180」は、日本電信電話公社(後のNTT)からファクシミリ認可商品の第1号を取得した。現在はデジタル複合機で一定のシェアを確保している。1990年頃にはファクシミリ事業に続く情報通信事業として米国向け携帯電話市場にも参入した。(携帯電話部門は現在は撤退している)近年ではM2Mソリューションなど通信分野に力を入れている。1979年に繊維機械において、空気の力を利用し、結び目なしに糸をつなぐ「マッハスプライサー」を開発。この装置を装備した同社の自動ワインダーが世界中の紡績工場に導入されるようになる。現在に至るまで、この自動ワインダーは同社の主力製品となっている。なお化合繊機械については、2002年東レエンジニアリング、帝人製機と共同出資でTMTマシナリーを設立し、事業を移管している。2009年8月に全額出資のムラテックオートメーションを設立。半導体工場・FPD工場向け搬送装置分野を分社化し、同時に2009年4月に会社更生法適用を申請し経営再建中であったアシストテクノロジーズジャパンより全事業の事業譲渡を受け事業統合した。その後2012年4月に同社を統合、クリーンFA事業部とした。2011年12月にサイレックステクノロジー社を完全子会社化。デジタル複合機や通信部門でのシナジーだけでなく、工作機械など産業機械分野への無線通信技術の応用が期待されている。2013年4月に制御機器事業部を設立。以前より製造販売していた磁気誘導式センサを中核として、センサ単体だけでなくセンサを組み込んだセンシングモジュールとして産業機械メーカー等への提供を目論んでいる。2014年10月にフィンランドのマテリアルハンドリングシステムメーカー・のシムコープ(Cimcorp Oy/本社:Ulvila, Finland)の全発行株式を取得した。同社は、ガントリーロボット搬送システム「MBR(Modular Built Robot)」を主力製品として、世界40カ国に豊富な実績を誇るマテハンメーカーで、 特にタイヤ業界におけるタイヤ製造工程内保管・搬送システムでは世界トップの納入実績を誇っており、マテリアルハンドリングの分野でのシナジー効果が期待されている。主要事業は繊維機械。中でも自動ワインダーの分野では世界のトップブランドとして高いシェアを有する。近年、中国やインドなどの積極的な投資に支えられ、業績を伸ばしている。事業分野別の売上高では、ロジスティクス&オートメーション事業部門が最大。同部門は、近年は半導体工場やフラットディスプレイ工場向けのクリーンルーム対応の搬送システムが伸びているが、メーカーや流通業界向けの物流・ロジスティクスシステムなどを主要製品としている。東北地方太平洋沖地震以降は、免震・制振自動倉庫のシェアを拡大している。工作機械部門は、NC旋盤などのターニング部門と、タレットパンチプレスなどを扱うシートメタル加工機部門からなるが、近年は自動車業界向けに特化させたNC旋盤が主力製品となっている。情報機器部門ではデジタル複合機が主力。このほか、炭素繊維やガラス繊維を組みひもの技術を応用し成形した新素材分野、磁気誘導を応用したセンシングシステムなど、ユニークな事業を展開している。同じ京都を本拠地とする企業の村田製作所とは資本・人材を含めて関連は一切ない(両社のホームページの「お問い合わせ」ページでもその旨の説明が記されている)。区分けのため「Muratec」(ムラテック)のブランド名を使用している。また、テレビCMでは演歌歌手の村田英雄を起用していたことがあった。その時の台詞は「俺が村田だ」だった。1989年からは、毎年1月に京都で開催されている全国都道府県対抗女子駅伝の協賛を続けている。本社・京都R&Dセンター犬山事業所・犬山R&Dセンター吉祥院事業所伊勢事業所加賀工場竜王工場大分工場ムラタウエルネス株式会社
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。