LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海岸通停留場

海岸通停留場(かいがんどおりていりゅうじょう、海岸通電停)は、広島県広島市南区宇品海岸二丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場。当停留場の開業は1935年(昭和10年)12月のことであるが、それ以前に宇品線はすでに開業しており、当地にはかつての終点である宇品停留場(うじなていりゅうじょう)が設けられていた。ここではこの停留場についても併せて扱う。1912年(大正元年)に紙屋町停留場から御幸橋停留場までの区間が開業した宇品線は、1915年(大正4年)に宇品地区まで路線が延伸された。当時の軌道は御幸橋の東詰すぐのところで南下し、そのまま宇品地区の西堤防沿いに進んだあと堤防の南端近くで東に折れ、海岸通りを東進して宇品桟橋(現在の広島市営桟橋)に至るという経路をとっていた。路線の終点である宇品停留場はこの桟橋前に置かれ、東には国鉄宇品線の宇品駅が立地していた。西堤防沿いに御幸橋東詰から宇品までを結んでいた軌道は1935年(昭和10年)、東側に開通した新街路(宇品通り)上へ移設される。この新線は御幸橋から東に進んだ皆実町で南下をはじめ、宇品通りの上を進んだあと今度は桟橋前で西に折れ、海岸通りを西進して西堤防の南端近くに至るという経路をとるようになった。この移設により宇品停留場は廃止され、代わって開設されたのが当停留場である。停留場は宇品停留場と同様桟橋前に置かれ、当時は宇品桟橋前停留場(うじなさんばしまえていりゅうじょう)と称していた。その後1942年(昭和17年)に一度廃止されるが、戦後の1950年(昭和25年)に復活、このとき海岸通停留場と改称された。2002年(平成14年)には広島南道路の工事に伴い、北に0.1キロメートル移設されている。なお、この移設先には広島競輪開催時のみ営業を行う臨時の競輪場入口停留場が1952年(昭和27年)ころより存在していたが、海岸通停留場が移設してきたのに伴って廃止されている。宇品線はほぼすべての区間で軌道が道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが置かれている。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように向かい合って配置されている(相対式ホーム)。線路の東に広島港方面へ向かう下りホームが、西に広島駅・紙屋町方面へ向かう上りホームが位置しており、乗降客は南にある横断歩道を利用してホームに渡る。ホームには屋根がほぼ全長にわたって取り付けられている。広島港寄りの軌道には渡り線がある。毎年7月に広島港で開催される「広島みなと夢花火大会」の際には当停留場で折り返しを行う臨時便があり、渡り線はこの時使用される。普段は無人の停留場であるが、花火大会の際には多数の係員が配置される。軌道が敷かれている宇品通りは幅員が狭小であることからかつては安全地帯が設けられていない平面停留場であったが、同じく平面停留場だった宇品三丁目停留場で起きた交通事故を機に整備が進められ、1994年(平成6年)8月末に安全地帯の設置が完了している。当停留場には広島電鉄で運行されている系統のうち1号線、3号線、5号線、それに0号線が乗り入れる。西側・北側は住宅街である。東側・南側には広島港の港湾関連施設や企業の事業所・倉庫群が並ぶ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。