第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、)は、1914年(大正3年)から1918年(大正7年)にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦である。ヨーロッパが主戦場となったが、参戦した先進国家群が帝国主義時代において世界中に植民地を持つ状況において、本国だけでなく植民地も戦場となる状況下、戦闘はアフリカ、中東、東アジア、太平洋、大西洋、インド洋にもおよび世界の多数の国が参戦した。海底ケーブルの覇権を握るイギリスは、切断・停止・検閲の合戦において各国を圧倒した。無線でもイギリスが優位であった。第二次世界大戦が勃発する以前は、世界大戦争()と呼ばれていた。あるいは大戦争()、諸国民の戦争()、欧州大戦()とも呼ばれていた。当初には諸戦争を終わらせる戦争()という表現もあった。すべての交戦国が彼我の戦意を操作するために史上初の規模でプロパガンダを利用した。この点、連合国は大東電信会社と大北電信会社のケーブル網をフル活用することができた。結果として、この戦争はボリシェヴィキがロシア革命を起こす契機ともなった。当時のヨーロッパ列強は複雑な同盟・対立関係の中にあった。列強の参謀本部は敵国の侵略に備え、総動員を含む戦争計画を立案していた。1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃されるというサラエボ事件を契機に、各国の軍部は総動員を発令した。各国政府および君主は開戦を避けるため力を尽くしたが、戦争計画の連鎖的発動を止めることができず、瞬く間に世界大戦へと発展したとされる。各国はドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる中央同盟国(同盟国とも称する)と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国(協商国とも称する)の2つの陣営に分かれ、日本、イタリア、アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦した。多くの人々は戦争が早期に(「クリスマスまでには」)終結すると楽観していた。しかし、機関銃の組織的運用等により防御側優位の状況が生じ、弾幕を避けるために塹壕を掘りながら戦いを進める「塹壕戦」が主流となったため戦線は膠着し、戦争は長期化した。この結果、大戦参加国は国民経済を総動員する国家総力戦を強いられることとなり、それまでの常識をはるかに超える物的・人的被害がもたらされた。長期戦により一般市民への統制は強化され、海上封鎖の影響により植民地との連絡が断たれた同盟諸国は経済が疲弊した。1918年に入るとオスマン帝国、オーストリアで革命が発生して帝国が瓦解。ドイツでも、11月にキール軍港での水兵の反乱をきっかけに、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は退位に追い込まれ大戦は終結した。足かけ5年にわたった戦争で900万人以上の兵士が戦死し、戦争終結時には史上2番目に犠牲者の多い戦争として記録された。1867年、アウスグライヒによりオーストリア=ハンガリー帝国が誕生した。ハプスブルク家の長はオーストリア皇帝とハンガリー王を兼位し、ハンガリーは軍事・外交・財政を除く広範な自治権を得た。しかしこの大規模な改革によってすら、帝国内の複雑な民族問題が解決されるには至らなかった。当時の帝国内には9言語を話す16の主要な民族グループ、および5つの主な宗教が混在していた。帝国の最大の関心は東方問題にあった。台頭するスラヴ人の民族主義運動は、帝国政府を主導するドイツ人とマジャール人にとって悩みの種だった。1912年から1913年にかけて行われたバルカン戦争の結果、隣国のスラブ人国家であるセルビアの領土が約2倍に拡張され、帝国は国内のスラブ民族運動を警戒する必要に迫られた。一方でセルビア人民族主義者は、帝国南部は南スラブ連合国家に吸収されるべきだと考えていた。この冒険的民族主義に対して、自らスラブ人の守護者を任ずるロシアは一定の支持を与えていた。さらに、1908年にオーストリアはボスニア・ヘルツェゴビナを併合していたため、ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人はオーストリアに不満を持っていた。オーストリア政府は、スラブ人民族主義運動が他の民族グループへと伝播し、さらにロシアが介入する事態を危惧していた。ドイツ帝国は1871年に普仏戦争でフランス第二帝政に勝利し成立した。ドイツはフランスからアルザス・ロレーヌ地方を奪い、フランス国内には敗戦の屈辱を含め反独感情が生まれた。ドイツ宰相オットー・フォン・ビスマルクは、フランスを国際的に孤立させてアルザス・ロレーヌ奪回の意図を挫き、ドイツの安全を図る目的から、1882年にオーストリア、イタリアと三国同盟を締結、1887年にはロシアのバルカン半島への進出を黙認する見返りに独露再保障条約を締結し、ビスマルク体制を構築した。しかし1890年にビスマルクが失脚すると、独露再保障条約は延長されなかった。さらに1894年、フランスとロシアは露仏同盟を締結し、ドイツが対フランス・対ロシアの二正面作戦に直面する可能性が高まった。ドイツ参謀総長アルフレート・フォン・シュリーフェンは、二正面作戦に勝利するための手段としてシュリーフェン・プランを立案した。この戦争計画は、広大なロシアが総動員完結までに要する時間差を利用するもので、ロシアが総動員を発令したならば、直ちに中立国ベルギーを侵略してフランス軍の背後に回りこみ、対仏戦争に早期に勝利し、その後反転してロシアを叩く計画だった。しかしシュリーフェン・プランは、純軍事技術的側面を優先させて外交による戦争回避の努力を無視し、また中立国ベルギーを侵犯することによる国際的汚名やイギリスの参戦を招く危険性がありながら押し通すというものだった。シュリーフェン・プランは、ドイツを世界規模の大戦争へと突き落とす可能性の高い、きわめて危険な戦争計画でもあった。イギリスは自国の安全保障の観点から、伝統的にグレートブリテン島対岸の低地諸国を中立化させる政策を実行してきた。1839年のロンドン条約において、イギリスはベルギーを独立させ、その中立を保証した。イギリスは、フランスとドイツの間で戦争が発生した場合に、もしベルギーの中立が侵犯されれば、先に侵犯した側の相手側に立って参戦すると表明していた。だが19世紀末になると、ドイツの国力の伸張により、次第にイギリスとドイツとの対立関係が深まっていった。イギリスとドイツは海上における覇権を競って建艦競争を繰り広げた。イギリスは覇権維持のため、1904年にフランスとの長年の対立関係を解消して英仏協商を締結し、他にも1902年に日英同盟を、1907年に英露協商を締結した。こうしてヨーロッパ列強は、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟と、イギリス・フランス・ロシアの三国協商との対立を軸とし、さらに多数の地域的な対立を抱えるという複雑な国際関係を形成した。1914年6月28日、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の世継、フランツ・フェルディナント大公が、(ボスニア)の首都サラエボで「 (, ムラダ・ボスナ)」ので民族主義者のガヴリロ・プリンツィプにより暗殺された(サラエボ事件)。オーストリアのレオポルト・ベルヒトルト外相(二重帝国の共通外相)は懲罰的な対セルビア戦を目論み、7月23日セルビア政府に10箇条のいわゆるオーストリア最後通牒を送付して48時間以内の無条件受け入れを要求した。セルビア政府はオーストリア官憲を事件の容疑者の司法手続きに参加させることを除き、要求に同意したが、オーストリアはセルビアの条件付き承諾に対し納得せず、7月25日に国交断絶に踏み切った。躊躇するハンガリー首相イシュトヴァーン・ティサと皇帝の反対を押し切る形で、7月28日にセルビアに対する宣戦布告が行われた。ドイツ政府は、三国同盟に基づいて対応を相談したオーストリアに対し、セルビアへの強硬論を説いた。ロシアの総動員下令を受けて、参謀総長小モルトケはかねてからのシュリーフェン・プランを発動させて8月1日総動員を下令し、同時にベルギーに対し無害通行権を要求した。ドイツ政府は翌2日にロシアに対して宣戦布告し、さらに3日にはフランスに対して宣戦布告した。ロシア政府は1909年に、オーストリアのボスニア併合を承諾する代わりにセルビア独立を支持することを誓約していた。オーストリアのセルビアへの宣戦布告を受けて、ロシア軍部は戦争準備を主張し皇帝ニコライ2世へ圧力を掛けた。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とロシア皇帝ニコライ2世の間の電報交渉は決裂。ロシア政府は、部分動員では手遅れになる可能性を想定し、7月31日に総動員令を布告した。ドイツはロシアに動員解除を要求したが、ロシア政府は動員を解除した場合には短期間で再び戦時体制に戻すことは難しいと考えたため、要求に応じなかった。フランスでは、1914年7月31日に社会党の指導者のジャン・ジョレスが右翼のに暗殺され()、8月1日に総動員を下令し、対ドイツ戦を想定したと称される戦争計画を発動した。8月4日、首相は、議会に戦争遂行のための「神聖同盟」()の結成を呼びかけた。議会は、議案を全会一致で可決し、全権委任の挙国一致体制を承認した。イギリス政府は、ドイツ軍のベルギー侵入を確認すると、外交交渉を諦め、8月4日にドイツに宣戦布告し、フランスへの海外派遣軍の派遣を決定した。また、1867年に自治領となっていたカナダも、宗主国イギリスに従い参戦した。同様にオーストラリアやニュージーランドも参戦することとなる。1914年当時、日本は日英同盟によりイギリスと同盟関係にあった。開戦に際してイギリス政府からの要請を受け、連合国側として1914年8月23日にドイツ帝国へ宣戦を布告し連合国の一員として参戦し第一次世界大戦に参戦した。内閣総理大臣大隈重信は、イギリスからの派兵要請を受けると、御前会議にもかけず、議会における承認も軍統帥部との折衝も行わないまま、緊急会議において要請から36時間後には参戦の方針を決定した。大隈の前例無視と軍部軽視は後に政府と軍部の関係悪化を招くことになる。日本政府は8月15日、ドイツに対し最後通牒というべき勧告を行った。日本政府が参戦に慎重だったことから異例の一週間の期限が置かれたが、結局ドイツが無回答の意志を示したため、日本政府は23日に対ドイツ宣戦を布告した。イタリアでは参戦に対して、賛否が分かれた。1882年にドイツ・オーストリア・イタリアから成る三国同盟を締結していたが、「未回収のイタリア」と呼ばれたオーストリアとの間の領土問題から亀裂が生じていたからである。同盟では、ドイツとフランスが交戦した場合、軍団をライン地域に派遣することになっていた。これに従って、参謀総長ルイージ・カドルナが軍団派遣を準備し、国王もそれを了承した8月2日、イタリア政府は中立を表明した。その後、イギリス・フランスと接近し、1915年に連合国側に立ち参戦した。オスマン帝国は数度にわたる露土戦争においてロシアと対立関係にあり、中央同盟国に加わった。北欧諸国は大戦中一貫して中立を貫いた。1914年12月18日スウェーデン国王グスタフ5世は、デンマーク、ノルウェーの両国王をマルメに招いて三国国王会議を開き北欧諸国の中立維持を発表した。これらの国はどちらの陣営に対しても強い利害関係が存在しなかった。スウェーデンにおいては親ドイツの雰囲気を持っていたが、これも伝統的政策に則って中立を宣言した。ただしロシア革命後のフィンランド内戦において、スウェーデン政府はフィンランドへの義勇軍派遣を黙認している 。アメリカ合衆国は当時モンロー主義を掲げ、交戦国との同盟関係は無かった。さらに開戦時にアメリカは中米諸国においてメキシコ革命に介入するなど軍事活動を行っていたため、当初は中立を宣言していた。政府のみならず、国民の間にも孤立主義を奉じる空気が大きかった。大戦中には両陣営の仲介役として大戦終結のための外交も行なっていた。しかし後にルシタニア号事件やドイツの無差別潜水艦作戦再開、ツィンメルマン電報事件を受け、世論ではドイツ非難の声が高まり、1917年に連合国側に立って参戦した。1914年の開戦時、直前に発生していたバルカン戦争を除けば普仏戦争以来ヨーロッパでは約40年ぶりとなる大規模な戦争は、騎士道精神に彩られたロマンチックな姿が想像され、両陣営の首脳部・国民共に戦争の先行きを楽観視していた。多くの若者たちが、戦争の興奮によって想像力を掻きたてられ、「この戦争は短期決戦で終わるだろう」「クリスマスまでには家に帰れるだろう」と想定し、国家宣伝と愛国心の熱情に押されて軍隊へと志願した。オーストリアの作家シュテファン・ツヴァイクは、その当時の兵士たちの気持ちを、こう解説する。フランスでは、予備役兵はこの戦争を神聖な祖国防衛戦争としてとらえ、『ラ・マルセイエーズ』を高唱し、アルザス・ロレーヌ奪還に燃えた。ドイツでは、民衆は戦争を漠然とした不安や不満を解決する手段として歓迎したしかし一部の指導者たちはこの戦争に深い悲観と憂慮を抱いていた。イギリス陸軍のホレイショ・キッチナーは、戦争は長期化して膨大な犠牲を生じさせると予測し、大規模な新兵募集によるキッチナー陸軍の構想に着手した。国際金融市場は7月下旬から8月初旬に深刻な危機に陥った。中央同盟国では緒戦の戦略に関する齟齬が発生していた。ドイツはオーストリアのセルビア進攻を支援すると確約していたが、ロシアとフランスの参戦が明らかになると、シュリーフェン・プランに基づく対フランス戦を優先させ、オーストリア軍にはロシア軍に対する防御体勢を取ることを求めた。対セルビア戦を準備していたオーストリア軍は、既に動員が完結していた軍を北方のロシア軍と対峙させるために大規模に再移動させざるを得なくなり、各地で鉄道輸送に混乱が生じた。ドイツ政府はシュリーフェン・プランに基づき、8月2日、ベルギー政府に対して無条件通過権を要求した。ベルギーはこれを拒絶、ドイツ軍は8月4日午前8時、リエージュ東方で国境を突破しベルギーとルクセンブルクへ進攻した。ベルギー軍はリエージュの戦い(8月5日 - 8月16日)で防戦を試みたものの、質・量ともに勝るドイツ軍に圧倒された。だがベルギーは、軍民共に鉄道トンネルや橋梁を爆破するなどしてドイツ軍の進撃を遅らせ、またドイツによる中立侵犯はイギリスに連合国側に立った参戦を決断させた。イギリス政府はキッチナーを陸軍大臣に任命し、ジョン・フレンチ指揮下のイギリス海外派遣軍(BEF)をフランスへ派遣した。フランドルにおいてドイツ軍と英仏軍との最初の戦闘が行われ、この(8月14日 - 8月24日)でドイツ軍は英仏軍を圧倒した。しかし英仏軍の抵抗による遅延と、予想外に迅速だったロシア軍の動員により、シュリーフェン・プランは現実との間に差を生じつつあった。ロシア軍はまず動員の完結した第1軍と第2軍をもって東プロイセンを攻撃した。ドイツ軍は一部を割いてパウル・フォン・ヒンデンブルクとエーリヒ・ルーデンドルフの指揮下に第8軍を編成し、タンネンベルクの戦い(8月17日 - 9月2日)においてロシア軍を各個撃破した。だがこの戦闘は、ドイツ軍に対しても、西部戦線における戦力不足という影響を与える。9月、ドイツ軍はパリ東方のマルヌ川まで迫ったものの、マルヌ会戦(9月5日 - 9月10日)において、フランス陸軍パリ防衛司令官のジョゼフ・ガリエニはルノーのタクシーを使った史上空前のピストン輸送を実施し、防衛線を構築してドイツ軍の侵攻を阻止した。ドイツ軍は後退を余儀なくされ、シュリーフェン・プランは頓挫した。第一次マルヌ会戦の後、両軍はフランス北東部に塹壕を構築し持久戦へと移行した。両軍が築き始めた塹壕線は、やがてスイス国境からベルギーのフラマン海岸まで続く線として繋がった。いわゆる「」である。各国の弾薬消費量も戦前の予想をはるかに上回る量となった。陰鬱な塹壕戦はその後4年間続くが、両軍の軍指導者はそれまでの作戦や戦術を根本的に改めようとはしなかった。司令官が交代しても、後任は同じ軍事思想を身に付けた軍人であり、ただ兵員や兵器の量を増やし、攻撃箇所を変更するぐらいしか変化はなかった。迫撃砲・火炎放射器・毒ガス・戦車・戦闘機など新兵器が次々に登場したが、それらはいずれも戦局を変える決定的要因にはならず、西部戦線での戦闘は長期消耗戦の様相を呈した。ドイツ軍が占領地を防御しようとする一方で、英仏軍は攻勢をとろうと努めた。英仏軍の塹壕は、ドイツ軍の防御線を突破するまでの一時的なものとしか考えられておらず、ドイツ軍の塹壕は英仏軍の塹壕よりも堅固に構築されていた。1915年から1917年を通じて、両軍は何百万という死傷者を出したが、英仏軍の損害はドイツ軍の損害を上回った。1916年のヴェルダンの戦い、そして1916年夏のソンムの戦いにおける英仏軍の失敗により、フランス陸軍は一時は崩壊の瀬戸際まで追い詰められた。1917年春のニヴェル攻勢では、無益な正面攻撃でフランス歩兵部隊が大損害を受けたために、戦闘後に抗命事件が発生した。アメリカ合衆国は長い間モンロー主義に基づき、ヨーロッパでの国際紛争には関与しない孤立主義を取っていた。しかし1917年の初めにドイツが無制限潜水艦作戦を再開したこと、さらにツィンメルマン電報事件が発覚したことで国交断絶に至った。国内ではが参戦を働きかけていた。この非営利団体にはが所属し、ジョン・モルガンが音頭をとっていた。モルガンと連邦準備制度を設立した仲の大統領ウッドロウ・ウィルソンは、連邦議会へ対ドイツ宣戦を要請した。上院は82対6、下院は373対50をもってこれを決議、1917年4月6日にアメリカはドイツへ宣戦布告した。ウィルソンは、オーストリアとは別途平和を保ちたいと考えたが、オーストリアはドイツとの関係を捨てなかったため、アメリカは1917年12月にオーストリアに対しても宣戦布告した。アメリカ陸軍と州兵はメキシコの「山賊」パンチョ・ビリャを追いかけるために、既に1916年に戦時体制を取っており、それが動員を速めるのに役立った。連合国艦隊に参加するため大西洋各地に艦隊を送った。しかしアメリカが西部戦線へ陸軍兵力を送り込むことが可能になるまでには時間が必要だった。英仏はアメリカ軍の歩兵を英仏軍部隊へ分散させて配属させることを主張したが、アメリカ遠征軍(AEF)の指揮官ジョン・パーシング将軍はこれを承諾しなかった。だが、パーシングは英仏軍ではとうに使われなくなっていた正面攻撃戦術に固執し、結果としてアメリカ遠征軍は1918年夏と秋の作戦で非常に高い死傷率を経験した。ドイツ軍は、ボリシェヴィキ政府と講和したことで、東部戦線から西部戦線へ部隊を転進させることができるようになった。西部戦線へ送り込まれるドイツ軍の増援と、新しく連合軍に加わるアメリカ軍とによって、戦争の最終結果は西部戦線で決定されることになった。ブレスト=リトフスク条約で中央同盟国が占領した領土が小さかったなら、ドイツ軍はより多くの兵力を西部戦線へ投入でき、戦争の結末も違っていたかもしれない。ドイツ参謀次長エーリヒ・ルーデンドルフは、アメリカ軍の到着により、これ以上長引く戦争に勝利することはできないことを悟っていた。更に、戦争の長期化によりヨーロッパ全土で社会崩壊と革命の可能性が高まることを恐れるようになった。しかし、東部戦線からの増援と新しい歩兵戦術の使用により、西部戦線での迅速な攻勢によって決定的な勝利を得ることに大きな望みを賭けていた。作戦は英仏両軍の中間に攻勢をかけて分断し、イギリス軍を北に圧迫してドーバー海峡へと追いやることを目標としていた。決定的な勝利を得るために、浸透戦術の徹底、飛行機の活用、詳細な砲撃計画、毒ガスの大規模な使用が図られた。1918年3月21日、1918年春季攻勢の緒戦であるが発動された。ドイツ軍は英仏両軍の間隙を突くことに成功し、8日間の戦闘により65キロもの前進に成功した。パリ東方100キロに到達したドイツ軍は、1914年以来初めてパリを砲撃の射程圏内に収めた。3門のクルップ製超大型列車砲『パリ砲』がパリに183発の砲弾を撃ち込み、多くの市民がパリから脱出した。ヴィルヘルム2世は3月24日を国民の祝日であると宣言した。ドイツ人の多くが勝利を確信した。ドイツ軍の攻勢を受けて、英仏両軍は指揮系統の統一に同意し、総司令官としてフェルディナン・フォッシュが任命された。フォッシュは巧みに戦線を再構築してルーデンドルフが意図していた突破の可能性を挫き、戦闘は従来と同様の消耗戦の様相を呈していった。5月にはアメリカ遠征軍(AEF)師団が初めて前線に投入され、夏までに毎月30万人の兵士がアメリカから輸送された。総兵力210万人のアメリカ軍の登場によって、それまで均衡を保っていた西部戦線に変化が生じた。フォシュはドイツ軍の攻勢によってマルヌ付近に形成された突起部に対する反転攻勢を企図し、7月にが発生した。連合軍による攻撃はこれまでに見ない成功を収め、翌8月には突起部が解消された。この戦闘が終了した2日後にはが開始され、600輌以上の戦車と800機の飛行機を使用したこの戦闘で連合軍は全前線において前線突破に成功し、ヒンデンブルクはこの8月8日をドイツ軍にとり最悪の一日と称することになった。9月になるとジョン・パーシングに率いられたアメリカ遠征軍(AEF)が50万以上の兵力を投入したが開始された。これに続いてアメリカ遠征軍は10個師団を投入してを実施した。連合国海軍はドイツ本国を海上封鎖した。貿易の途絶はドイツの士気と生産力に重大な影響を及ぼした。戦前ドイツはイギリスとの建艦競争の中で大洋艦隊を築き上げていたが、イギリス本国艦隊に勝利できる見込みは薄く出撃を避け続けたため、制海権は常に連合国が保持した。1916年5月、ドイツ艦隊は一度だけ北海への出撃を試み、5月31日から6月1日にかけてユトランド沖海戦が発生した。ドイツ艦隊はイギリス艦隊に損害を負わせたが、制海権が覆ることはなかった。1917年に入ると遠く日本からも艦隊が投入され、佐藤皐蔵率いる第二特務艦隊が地中海方面において、Uボートによる被害を出しながらも連合国側輸送船団の護衛に活躍した。1917年2月、ドイツ参謀本部は、イギリスへの海上補給を絶つことを目標に、ホルヴェーク首相を説き伏せて、Uボートによる無制限潜水艦作戦を宣言させた。この攻撃で沈めた船舶・物資の量は、2月から7月まで1か月当たり50万トンまで達し、4月に86万トンでピークを迎えた。イギリスは多大な被害を受けたが、1917年7月以降に導入した護送船団方式が効果を発揮し、補給途絶の危機を脱した。アフリカ大陸においては、1914年8月8日に英仏の連合軍がドイツ保護領のトーゴランド(現在のトーゴ)に侵入した()。カメルーンでは1916年2月までドイツ軍の抵抗が続いたが()、(現赤道ギニア)に退避し同地で武装解除した。1914年8月10日にはドイツ領南西アフリカのドイツ軍部隊が、トーゴランド侵攻に合わせて、イギリス領南アフリカ(現在の南アフリカ共和国)を攻撃した()。このとき南アフリカのボーア人がドイツ軍の攻撃に呼応してマリッツ反乱を起こしている。ドイツ領東アフリカではパウル・フォン・レットウ=フォルベックが率いる部隊が巧妙なゲリラ戦法で大戦終結まで交戦を続けた。太平洋では、1914年8月30日にニュージーランド軍が太平洋のドイツ領サモア(現在のサモア)を占領した()。また9月11日にオーストラリア軍がノイポンメルン島(ドイツ領ニューギニアの一部、現在のニューブリテン島)に上陸()。9月22日に、ドイツ東洋艦隊によるパペーテ砲撃が行なわれた。数か月の内に連合国側が太平洋のドイツ軍部隊を降伏させた。11月1日に、チリのコロネル沖でイギリスとドイツのコロネル沖海戦が行なわれた。11月7日には、ドイツの中国での拠点青島を日本・イギリス連合軍が攻略した(青島の戦い)。オスマン帝国は戦争が始まるとドイツに対して対ロシアの攻守同盟を申し入れたが、参戦するか否かは決めかねていた。オスマン帝国の背中を押したのはドイツの巡洋戦艦ゲーベンと軽巡洋艦ブレスラウだった。2隻は開戦時に地中海にあったが、イギリス地中海艦隊の追跡を逃れてイスタンブールに逃げ込むことに成功した(ゲーベン追跡戦)。2隻の譲渡を受けたオスマン帝国はこれで黒海の制海権を確保できると考えた。ロシアが10月31日にオスマン帝国へ宣戦したことを契機に、オスマン帝国は中央同盟国側に立って参戦した。オスマン軍はロシアのカフカース地方()、およびスエズ運河を経由するイギリスとインド・東洋間の連絡線(、)を脅やかした。これに対してイギリスは、西部戦線での膠着状態の打開とロシア支援を目的として、ガリポリ上陸作戦とを立案した。オスマン軍参謀総長エンヴェル・パシャは野心的な男で、中央アジアを征服する夢を持っていたが、実務的な軍人ではなかった。エンヴェル・パシャは1914年12月に山岳地帯のロシア陣地に対する片翼包囲作戦を強行し、大損害をこうむって失敗した。1915年、新しい露カフカース軍総司令官としてニコライ・ニコラエヴィチ大公が就任するが、実際の指揮は引き続きニコライ・ユデーニチが執り行った。ロシア軍は1916年にオスマン軍を現在のアルメニアの大部分から駆逐した。オスマン帝国政府はアナトリア東部のアルメニア人住民の蜂起を恐れ、アルメニア人虐殺を引き起こした。ニコライは1917年春の攻勢の準備を進めていた。しかし、ロシア革命のためにニコライは解任され、ロシア軍はそれからまもなく崩壊した。イギリスはトルコの支配下にあったアラブ人を支援してアラブ反乱を起こさせ、トルコを南方から圧迫した。アラブ人支援の任務にあたったのが「アラビアのロレンス」の名で知られるトーマス・エドワード・ロレンスだった。メソポタミアでは1917年3月イギリス軍がバグダードを攻略、パレスチナではエドムンド・アレンビー()率いるエジプト遠征軍が1917年12月にエルサレムを占領した。1918年10月、イギリス軍とアラブ軍はダマスカスに入城、アラブからオスマン軍勢力を駆逐し反乱は目的を達成した。特にガリポリ上陸作戦は、海軍大臣ウィンストン・チャーチルが熱心に推進した。1915年2月、ダーダネルス海峡の制圧を目的として、英仏の艦隊は海峡両側のオスマン軍陣地へ艦砲射撃を加えたが、オスマン軍は粘り強く抵抗し、しかもイギリス陸軍は海軍の応援をせず傍観し、3月18日にはオスマン軍が敷設した機雷に接触してイギリス戦艦3隻が沈没、3隻が大破した。4月25日、連合軍はガリポリ半島へ上陸したが、オットー・リーマン・フォン・ザンデルスの率いるオスマン軍に前進を阻まれ大きな犠牲を出した。上陸作戦は失敗に終わり、1916年1月に最後のイギリス軍部隊が撤退した。この戦いの敗戦の原因は後に陸相ホレイショー・キッチナーと海相チャーチルとの意見の齟齬が原因で、陸軍がガリポリ上陸に当たり海軍の支援、応援をしなかったことにあると解明されたが、しばらくはチャーチルについて回った失敗となって残り、意見を議会で提案しても「またガリポリか」と皮肉られることになった。オーストリア軍とセルビア軍との本格的な戦闘は、8月12日にセルビア西部ドリナ川沿いで始まった()。オーストリア軍は強行渡河に出たが、セルビア軍は防御陣地を構築して激しい戦闘となり、8月19日、オーストリア軍はドリナ川を渡って退却した。これは戦争における連合軍の初めての勝利だった。オーストリア軍はセルビアを攻略するという主目標を達成できず、以後東部戦線やイタリア戦線などの多正面作戦を強いられることになる。セルビアは1914年8月から12月における3回のオーストリア軍の侵攻を防いでいた(、、)。1915年9月、ブルガリアが中央同盟国側に立った参戦を確約したことで、中央同盟国はセルビアへの攻勢を計画した。10月、ドイツ軍がドナウ川を渡河しベオグラードに突入(、)、ブルガリア軍が南部国境を突破した()。セルビア軍と国王はアルバニアとギリシアへの逃亡を余儀なくされた()。セルビア軍の敗北の末、英仏軍はテッサロニキへ上陸してセルビア軍を支援するとともに、ギリシア政府に対して連合国側に立って参戦するよう圧力を掛けた。特にフランス軍はギリシャの中立を無視し、ギリシャのコルフ島を占拠して、新たに戦線を広げた。これは(テッサロニキ戦線)と呼ばれていた。1915年から1918年にかけて、イギリス、フランスおよびロシアとセルビアの残軍はこのところでブルガリアと対峙していた。1917年4月~6月、イギリス軍はブルガリアに対する攻撃に失敗したものの、ギリシャが連合国側に立って参戦し、連合国側が有利となった。1918年、連合軍の総攻撃に伴い、兵力が足りないドイツ軍は連合軍に降伏した。既に戦争遂行能力に問題のあったブルガリアでは国内で反乱が起き、民衆の間で戦争をやめる掛け声が高まりつつあった。停戦が宣言されるまで反乱は止まらなかった。敗戦後の混乱で、当時ブルガリア王であったフェルディナンド1世は英仏の圧力を受け、退位しなければならなかった。イタリアは名目上は1882年からドイツおよびオーストリアと三国同盟を締結していたが、いわゆる「未回収のイタリア」と呼ばれた南チロル、イストリア、ダルマチアといったオーストリアとの領土問題を抱えており、仏伊通商条約を理由に局外中立を宣言していた。しかし1915年4月にイギリス・フランスの働きかけによりロンドン協定に調印し三国同盟を離脱、オーストリアへ宣戦布告した。伊墺国境の山岳地帯という地形的有利を得たオーストリア軍に対し、貧弱な装備しか持たないイタリア軍は苦戦を強いられた。単調な作戦ばかりのルイージ・カドルナの指揮の拙さも手伝い、戦術的勝利を重ねながら決定的な勝利を得る事ができないでいたイタリア陸軍だったが、第四次イゾンツォの戦いでオーストリア軍に打撃を与えた(この時、オーストリア軍はドイツ軍に救援を要請している)のに続き、アジアーゴ攻勢の頓挫やブルシーロフ攻勢の大敗によって弱体化していたオーストリア軍を破ってゴリツィアを占領した。イタリア軍の攻勢は既に崩壊しつつあったオーストリア軍を確実に追い詰めていき、第十一次イゾンツォの戦いで (Bainsizza Plateau) を占領した。しかし1917年秋、友軍の危機を救う必要があったドイツ軍は東部戦線の状態が一段落ついたこともあり、オーストリア軍に山岳部隊を含む6個師団を援軍として派遣した。指揮権もオーストリア軍からドイツ軍へと移され、10月26日に独墺軍は付近において突破作戦を敢行、イタリア陸軍に大打撃を与えた(カポレットの戦い)。カポレットの戦いの後、11月6日から11月7日に連合国側はイタリアのラパッロで会談し、ルイージ・カドルナの解任を要求した。この敗北を真摯に受け止めたイタリア軍は、新たな司令官アルマンド・ディアズと英仏の支援の元に戦線を建て直し、其処でそれまでの個別の戦争指導を改め、ヴェルサイユに連合国最高会議を設立して各国の状況を考慮しながら統一された戦争計画を推進する事を決めた。1918年夏のピアーヴェ川の戦いではオーストリア軍の進撃を押しとどめた。ディアズはヴィットリオ・ヴェネトの戦いでオーストリア軍との戦いに決着を付ける。西部戦線が塹壕線で膠着した頃、東部戦線では流動的な状況が続いていた。緒戦でロシア軍はオーストリア領ガリツィア・ロドメリア王国(東ガリツィア)およびドイツ領東プロイセンへ進攻したが、東ガリツィアでは勝利を得たものの()、東プロイセンではタンネンベルクの戦いでドイツ軍に大敗した。開戦前の予測は外れ、ロシアの軍事力はドイツとオーストリアとを足し合わせた国力に対抗できないことが露呈した。1915年春、ロシア軍はガリツィアから撤退した。独墺軍は5月にポーランドの南国境でを実施し、著しい前進を達成した。独墺軍は8月5日にワルシャワを占領、ロシア軍はポーランド全土を放棄した。これは「大撤退」とも呼ばれる。1916年6月、ロシア軍は東ガリツィアにおいてブルシーロフ攻勢を実施し、オーストリア軍に大損害を負わせた。しかし勝利した戦区の指揮官を支援することに他の将軍が躊躇したために戦果を拡大させることはできなかった。ブルシーロフ攻勢の成功を見て、8月にルーマニアが連合国側に立って参戦した。しかし弱体なルーマニア軍の攻勢は独墺軍によって短期間のうちに撃破され、中央同盟国の多国籍軍による反攻で主要拠点を喪失する大敗を喫した。初めはルーマニア軍を懸命に支援していたロシア軍も最終的にはモルダビアの防衛に徹し、12月6日にブカレストが中央同盟軍によって攻め落とされた。戦争が長期化するにつれて、ロシア政府や王政の戦争指導に対し、兵士と民衆の不満が増大した。皇帝ニコライ2世は積極的に前線を視察したが内政不安についての現状認識が欠けたままであり、皇后アレクサンドラは政治を怪僧グリゴリー・ラスプーチンに一任したため、更に無能だった。こうして各方面から抗議が巻き起こり、1916年末に保守的な貴族によりラスプーチンが暗殺される事態に至る。1917年3月、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)で起こったデモが拡大し、ニコライ2世は遂に退位を宣言、中道派臨時政府が成立した(2月革命)。だが戦線と国内の両方で手の付けられない大混乱が続いた。ウラジーミル・レーニンが指導する急進的な左翼党派ボリシェヴィキは、こうした混乱を権力を獲得するために戦略的に使用した。11月、ボリシェヴィキは武装蜂起しペトログラードの要所を制圧し、臨時政府を打倒した(十月革命)。12月、ボリシェヴィキ政府は中央同盟国との休戦交渉を開始した。 初めボリシェヴィキ政府はヨーロッパの労働者の蜂起を当てにして中央同盟国が出した条件を拒絶した。そうしている間に、1918年2月にボリシェヴィキと対立していたウクライナ人民共和国が中央同盟国と結び、中央同盟軍が戦争を再開、瞬く間に全ウクライナを奪回した。窮地に立たされたボリシェヴィキ政府は3月3日にブレスト=リトフスク条約に同意した。それは戦争を終結させる代わりに、中央同盟国へフィンランド、バルト地方、ポーランドおよびウクライナを含む広大な領土を割譲するという厳しい内容だった。ロシアが戦争から離脱したことで、日本、イギリス、アメリカをはじめとする連合軍は、革命政府に対抗する皇帝派を支援するため、革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出することを口実にロシアへ出兵した。ウィンストン・チャーチルの立案した連合軍のは、『北ロシア出兵』『南ロシア出兵』『シベリア出兵』の三正面作戦をボリシェヴィキ政府に強いるものであった。『』とは、ドイツ軍が介入していたフィンランド内戦や北イングリア共和国独立を避け、アメリカのとを主力とする部隊のバレンツ海(白海)に面したアルハンゲリスク上陸してニコライ・ユデーニチの北西軍を支援し、北西からモスクワへ圧力をかける作戦である。ただし、もう一つの目的は、指揮下のイギリス情報局秘密情報部による1918年8月30日のウラジーミル・レーニン暗殺を狙った「ロックハートの陰謀(Lockhart Plot)」と呼ばれる計画である。この計画に関して大使に随行してシドニー・ライリーがムルマンスクとアルハンゲリスクに送り込まれた。暗殺が失敗した結果、赤色テロによる弾圧が激化した。このときの傷が原因でレーニンは1924年に死亡した。ボルシェビキに駐露大使とロックハートが逮捕されると、イギリス当局も報復措置として英国内で活動していたゲオルギー・チチェーリンと駐英代表マクシム・リトヴィノフを拘束した。外務人民委員(外相)に就任したトロツキーが交換を申し出た為、双方とも釈放され、帰国した。このチチェーリンが『シベリア出兵』を大きく左右することになった。『南ロシア出兵』とは、イギリス空軍(221, 266, 47 飛行隊)の支援を加えた、ドン・コサック軍、デニーキン軍、によって南からモスクワへ圧力をかける作戦である。白軍側には、クバーニ人民共和国、ドン全大軍、ウクライナ国など。赤軍側には、緑軍、黒軍、など。1917年12月、アントーン・デニーキンがドン地方で義勇軍を組織、連合軍の援助を受け赤軍に対する強力な戦線を張った。1918年から1919年にのがザカスピ州のカスピ海横断鉄道で実行された。1918年9月、。白軍が支配したトランス・アラル鉄道沿線の旧トルキスタン総督府領内のボルシェビキ政権では交通途絶による深刻な飢饉に陥った。1918年11月、ドイツ革命が起こると、連合軍は出兵の意味を失った。1919年、南ロシア軍を結成し反撃を試みた。1920年、連合軍は撤退した。1920年5月11日、南ロシア軍はピョートル・ヴラーンゲリ将軍の下、白軍として再起を図る事になった。後の1924年、ロシア全軍連合として三たび再起を図った。『シベリア出兵』とは、日本の浦塩派遣軍とアメリカ遠征軍の支援を受けたアレクサンドル・コルチャーク率いるロシア臨時政府軍が太平洋側のウラジオストクから上陸し、ピエール・ジャネン将軍(Pierre Janene Generals Siberia)指揮下のチェコ軍団とフランス陸軍が確保しているシベリア鉄道沿いに東からモスクワへ圧力をかける作戦である。チェコ軍団は当時の陸戦では最先端兵器であった装甲列車を効果的に運用し、重火器と機動性を兼ね備えていたため、電撃的な武装蜂起が可能であった。1917年3月、2月革命の直後にペトログラード(現在サンクトペテルブルク)でロシア臨時政府が結成され、ロシアは二重権力状態に陥った。1917年10月、十月革命でロシア臨時政府も崩壊。1917年11月、イギリスのサポートを得たアレクサンドル・コルチャークがウラジオストックへ到着。1917年12月、グリゴリー・セミョーノフが白軍(ザバイカル・コサック軍)を結成。1917年、フランス政府から『シベリア出兵』について日本政府に打診があったが断った。1918年3月3日、ボリシェヴィキ政権がゲオルギー・チチェーリンを派遣して電撃的にブレスト=リトフスク条約でドイツと単独講和。チェコ軍団は、シベリアを横断し、ウラジオストクから海路、アメリカ経由で西部戦線に向かうことが決められた。チェコ軍団と呼ばれるが、実際にはフランス外人部隊、、などを含む多国籍混成軍である。1918年5月14日、チェリャビンスクでチェコ軍団が蜂起。この時点でチェコ軍団は、ウラジオストクには1万4千人が既に到着し、ノヴォ・ニコラエフスク(現ノヴォシビルスク)には4千人、チェリャビンスクには8千人、ペンザには8千人のチェコ軍団将兵がいた。チェコ軍団は、チェリャビンスク(5月26日)、マリインスク(27日)、(28日)、(29日)、ペンザ(29日)、シズラニ(29日)、ペトロパヴロフスク(31日)、トムスク(31日)、クルガン(6月2日)、オムスク(6月7日)を次々と占領した。1918年6月13日から15日、ノヴォシビルスクの南220kmで。コルチャークらの白軍が、トルキスタン・シベリア鉄道を破壊した。1918年夏、日本陸軍参謀本部第二部と「ムスリム同盟」が連携が確立され、中央アジアのバスマチ蜂起を支援した。1918年6月、アメリカ政府は『シベリア出兵』を決定し、ウィルソン大統領が日本へ派兵を要請、日本では国論が二分される騒ぎとなったが最終的に派兵が決定した。1918年7月17日、オムスクにシベリア共和国が成立し、南に隣接するアラシュ自治国(現カザフスタン)もこれを支持した。1918年7月17日、シベリア共和国の独立宣言と同日、エカテリンブルクでニコライ二世を含むが起きた。1918年8月5日から7日にかけて、チェコ軍団によるで、ロマノフ金塊が鹵獲され、後に全ロシア暫定政府に譲渡された。1918年8月、由比光衛率いる28,000人の浦塩派遣軍、(セオドア・ルーズベルトの近親者)が率いる7950人のアメリカ遠征軍、イギリスが1500人、カナダが4192人、イタリアが1400人が派兵され、第一次世界大戦の終結後のロシア内戦中に『シベリア出兵』は開始された。1918年9月5日から10日、で市内の赤軍を掃討した。1918年9月9日から28日、で赤軍が前線を押し戻し、カザンとシンビルスクを赤軍が占領。1918年9月、コルチャークを含む日本軍・イギリス軍・フランス軍・アメリカ軍を主力とする連合軍はチタを占領。イギリスに擁立されたコルチャークにより、オムスクにシベリア共和国を吸収した全ロシア臨時政府が成立し、日本が後援したグリゴリー・セミョーノフらはチタを中心とするザバイカル州の統治を分担することになった。コルチャークとフランス軍・チェコ軍団はさらにバイカル湖西岸のイルクーツクまで占領した。1918年11月17日、コルチャークらがクーデターを起こし、全ロシア臨時政府の全権を掌握。コルチャークはペルミを占領しさらにその領土を西に拡大しモスクワに圧力をかけ始めた。12月にジャネンが到着すると、グレイブスは日本・アメリカ・イギリス・フランスの思惑が全く異なっている事に疑念を抱いた。しかし、ロシア語版ではグレイブスについて全く異なった評価()が与えられている。グレイブスの考えるアメリカ軍の役割はチェコ軍団の救出に限定されており、白軍にも赤軍にも協力しないというもので、コルチャークの武器をウラジオストックから前線のイルクーツクへ輸送することを拒否し、ミハイル・ディテリフスと第12師団とセミョーノフの守るウスリースクの近辺の沿海部に率いる赤軍が数千人規模でから侵入しても黙認した。その結果、日本の由比光衛とアメリカのグレイブス、ザバイカルのセミョーノフ、フランスのピエール・ジャネン、コルチャークの白軍とイギリス軍はそれぞれの安全を確保し、バラバラに行動するようになっていった。1918年、英国諜報部員がボルシェビキとドイツによる中央アジアでのが極秘裏に進められていることを突き止めた。1919年の2月から9月、セミョーノフ配下のロマン・ウンゲルン・シュテルンベルクが中華民国と満州を訪れ、張作霖とセミョーノフとのボグド・ハーン政権を樹立に関する会合の準備を行った。満蒙問題は、における守護者としてのロシア帝国が消滅した結果、議論の余地が出たため、1916年10月8日に巴布扎布(パプチャップ)が内外モンゴル統一のために蜂起したことに端を発しており、これ以後、宗社党のに奉天派・白軍・安徽派・赤軍・アメリカが介入して複雑さを増していった。その一方で、この期間中には極東で共産主義運動が高まり、日本が統治していた朝鮮半島では三・一運動が起こり、その直後の1919年4月13日、上海で李承晩らが大韓民国臨時政府を樹立、1919年5月、中国では五四運動が発生した。1919年には25,000人の第5師団もシベリア出兵に参加し、日本軍は合わせて72,000人となった。この時期から財閥がウラジオストック、ハバロフスク、尼港、チタに事務所を開設し、日本の民間人も5万人が居住していた()。北樺太オハ地区の日露合同での石油の試掘を開始(オハ油田)。1919年4月13日、アムリットサル事件。1919年5月6日、が勃発。既に(1915-1916)の首謀者が考案したカルムイク・プロジェクトは、ドイツ・ソ連連合軍がアフガニスタン経由でインドへ侵攻する計画であると発覚していた。これらの事件をきっかけに、英国は植民地として支配、もしくは属領としているチベットとの国境に位置するブータン・シッキム・ネパール・タイ・ビルマの防衛に目を向ける事になり、元々消極的なアメリカと共にシベリア早期撤退を検討することになっていった。1919年、アルタイ地方及びエニセイスクでのパルチザンが強大化し、夏には2万5千人の "the Western Siberian Peasants' Red Army" が誕生した。秋にはコルチャークの後方は10万人の共産軍に撹乱され、前方には赤軍が迫って来た。1919年10月2日、ウィルソン大統領が脳梗塞で倒れ、以後の執務の多くはが代行した。1919年12月、チェコ軍団の帰国がようやく開始された。1920年1月、安徽派の徐樹錚がウルガで外蒙古の活仏を冊封する典礼を執行。1920年1月、白軍の主力だったコルチャーク軍がトムスクとオムスクで瓦解、コルチャークは赤軍に捉えられ、後に処刑された。で多くの犠牲者を出しながら極寒のバイカル湖を横断し、3月にかけて連合軍はシベリア鉄道沿いにチタへ敗走した。オムスク政府が崩壊する際、帝政ロシア中央銀行の金塊がセミョーノフらによって朝鮮銀行に輸送された事件があったと主張されている。1920年から1921年にかけて戦時共産主義でボルシェビキが実施した食料没収()、および1921年から1922年の飢饉(, Povolzhye famine)により800万人から1000万人が餓死し、1920年2月から3月中旬にかけて、ムスリム系の餓えた農民による黒鷲の蜂起()が起こった。後に、数百万人が日本経由でロシアを脱出した。1920年2月、アムール州も2万人のパルチザンに占領された。敗色濃厚となりアメリカのグレイブスも日本へ撤退の圧力をかける中、1920年の2月から3月にかけて尼港事件が起った。オハ油田の石油試掘も中断された。1920年4月6日、赤軍がチチェーリンの構想した緩衝国・極東共和国建国を宣言すると、白軍も緑ウクライナ建国を再び宣言したがすぐに崩壊。1920年6月、グレイブスとアメリカがウラジオストックを撤退。1920年7月、によってチタの西に停戦ラインを設定し、日本軍・民間人及び白軍の安全を確保し、ザバイカル州からの撤兵を開始した。また、尼港事件のあった地域へは安全確保の目的でサガレン州派遣軍が送られ、1925年まで駐屯した。1920年7月14日、中華民国で安直戦争が勃発。大蔵大臣の勝田主計が西原亀三と計り興業銀行、朝鮮銀行、台湾銀行から資金を調達した総額1億4500万円という莫大なを与えていた安徽派の国務総理段祺瑞が失脚。借款が回収不能となり、尼港事件の対応も含めて原敬内閣が轟々たる非難を浴びた。1920年10月、ウンゲルンが北京政府の支配下にあった蒙古のウルガに侵攻を開始した。1921年2月、ウンゲルンは外モンゴルにボグド・ハーン政権を樹立した。1921年3月4日、ウォレン・ハーディング米大統領が就任。1921年5月、アムール地方の白軍を代表する政府組織()が三たび成立。1921年6月9日、田中義一陸軍大臣が狭心症で倒れ、辞任。後任は山梨半造(山梨軍縮)。1921年7月14日、コミンテルン極東支局のグリゴリー・ヴォイチンスキーの主導により、上海の中国共産党第一次全国代表大会にて陳独秀・李大釗・毛沢東らが中国共産党を結党。1921年8月14日、赤軍が外モンゴル北西部に介入しトゥバ人民共和国(Tannu Tuva)が独立した。1922年4月16日、ヴェルサイユ体制から除外されていたソ連のゲオルギー・チチェーリンは、ドイツ(ヴァイマル共和政)と極秘裏にラパッロ条約を締結。7月29日、ソ連領内におけるドイツの軍事訓練を認める秘密の付属条項が調印。11月5日、ソ連とドイツが、極東共和国に対するドイツの関係を認める補足条約に調印。1922年6月、高橋内閣が閣内不一致で瓦解。後任の首相は加藤友三郎。1922年6月23日、10月末日までにシベリアより撤兵する方針を閣議決定した。1922年7月、白軍がゼムスキー・ソボルを開催。1922年10月、ウラジオストック陥落。1922年11月、日本軍のウラジオストックからの撤収が完了し、ソ連が極東共和国を併合。1922年、アドリフ・ヨッフェが中華民国大使に任命され、孫文とソ連の支援に関する交渉を開始。1923年、北樺太の試掘が再開されオハ油田で油田が出た為、同年中に最初の油井で生産開始。1923年、コミンテルンからミハイル・ボロディンが中国国民党の孫文の政治顧問に派遣された。1923年8月2日、ハーディング米大統領が死去。翌日、カルビン・クーリッジ米大統領が就任。1923年9月1日、関東大震災。1923年9月2日、山梨半造陸軍大臣が辞任。後任は田中義一。1924年1月7日、田中義一陸軍大臣が辞任。後任は宇垣一成。1924年7月1日、アメリカが排日移民法を施行。各国への移民割当が制限され、事実上白軍のアメリカ亡命が出来なくなった為、数十万人に及ぶ白軍と白系ロシア亡命者が赤軍から逃れる唯一の道は満州が残されるのみとなった。1925年1月20日、日ソ基本条約締結。これによって、日本が北樺太のオハ油田での石油採掘権と試掘権を得た。1925年、日本軍の北樺太撤収をもって『シベリア出兵』は終了した。しかし、この後もソ連の極東政策は中国で増強され、ラパッロ条約を結ぶドイツも中国国民党に接近することになる。一方のロシア白軍は中露国境を越えて関外(東北三省)へ逃れ、なおも抵抗を続けた。その後、白系ロシアの一部は日本や上海へも逃れることが出来た。1926年、北樺太石油会社()を設立。初代社長は中里重次海軍中将。1926年、ナウム・エイチンゴンが在上海ソ連副領事職と北京支局に赴任、朱家驊がマックス・バウアーを中国に招いて中独の関係も推進した。1927年3月21日-3月27日、南京事件が勃発。1927年4月6日、張作霖の奉天軍が北京のソ連大使館官舎を家宅捜索。1927年4月10日、ソ連大使が本国に召還されソ連と中国の国交が断絶。1927年4月12日、蒋介石が上海クーデターを起こし、共産主義者を弾圧した。1927年4月20日、田中義一首相が誕生。宇垣一成陸軍大臣が辞任。後任は白川義則。1927年5月31日、山東出兵。北軍の張宗昌とロシア白軍が南軍の蒋介石を破り、蒋介石が下野した。1928年4月8日、形勢を立て直した蒋介石が北伐を再開(第2次北伐)。1928年6月4日、張作霖爆殺事件が起こり、張学良が奉天軍閥を掌握。9月、張宗昌が下野すると、ロシア白軍は張学良の旗下に入った。1928年秋、マックス・バウアーを団長とする軍事顧問団が、黄埔軍官学校の軍事教練に着手し、1930年代のハンス・フォン・ゼークトらによる中独合作の基礎を築いた。1928年12月29日、張学良が蒋介石に降伏(易幟)し北伐は完了した。しかし蒋介石と国民党は張学良の持つ軍事力、とりわけ白軍の弱体化を狙いソ連にぶつけることになった。1929年7月22日、国民党がソ連の中東鉄路を接収したことをきっかけに、張学良が中ソ紛争に参戦させられた。張学良が敗北しが調印された。その中には「中国官憲の手による白系ロシア人の武装解除と責任者の東三省からの追放。」という項があった。中ソ間の中東路交渉は、満州事変の勃発により中止となり、白軍の武装解除は実施されなかった。1932年5月6日、フランス大統領のポール・ドゥメール(急進党)が白系ロシア移民に銃撃され、翌日死亡した()。裁判で暗殺の動機は、露仏同盟があるにもかかわらず、フランスがロシア白軍を支援しなかったからである、とゴルギュロフは証言した。9月14日にゴルギュロフはギロチンで処刑された。1933年4月12日、ロシア白軍の帰化軍が四・十二クーデーターを起こし、第1次東トルキスタン共和国建国のきっかけを作った。1949年のでウイグル族のユルバース・カーンが率いた元白軍は国民党側で参戦したが、ユルバース・カーンと共に台湾に避難した。このあと1930年代になると、日ソ国境紛争へと様相を変えていく事になった。白軍のメンバーは、セミョーノフのように大連に居住して関東軍に協力した者や、ヴラーンゲリのロシア全軍連合に参加する者などに分かれた。セミョーノフらは第二次大戦後にソ連に捉えられて処刑された。ロシア全軍連合はソ連崩壊後の1992年になってようやくロシアに復員した。1918年9月29日、ブルガリアはに調印して中央同盟から離脱した。トルコは10月30日にムドロス休戦協定を締結して休戦した。オーストリアとイタリアは11月3日にヴィラ・ジュスティ休戦協定を締結して休戦した。オーストリアとハンガリーは、ハプスブルク体制の崩壊の時点で既に、別々の休戦協定に署名していた。またドイツ帝国も敗北を認識し、9月28日、スパで開かれていた大本営はウィルソンに講和交渉要請を決定した。和平交渉は10月3日に首相となったマクシミリアン・フォン・バーデン大公子の所掌下に置かれていた。ルーデンドルフは講和に反対していたが、10月26日に皇帝によって解任された。しかしながらルーデンドルフは、1918年9月の終わりから、帝国議会のメンバー、特にマティアス・エルツベルガーが率いる与党中道派、リベラル派とドイツ社会民主党に権力を委譲していた。ルーデンドルフ自身は伝統主義的保守主義者だったが、彼はドイツを民主化する新しい改革を提起することによって、皇帝の統治を継続することができ、ロシアで見られたような社会主義革命の危険性を減らすと考えていた。ドイツでは人的資源が枯渇し、経済的、社会的な混乱は頂点に達していた。反戦運動は頻繁に発生し、陸軍の士気は低下した。工業生産は1913年に比べて53パーセント落ちていた。ドイツに敗北が切迫しているというニュースはドイツ軍全体に広がった。海軍提督ラインハルト・シェアとルーデンドルフは、艦隊を出撃させて起死回生を図ることとしたが、出撃の情報がキール軍港の水兵まで届くと、水兵の多くは非公式の外出をとった。つまり自殺の企て以外の何ものでもないとしか思えない攻撃に参加することを拒絶したのだった。11月4日になると処罰に不満を持ったキールの水兵らが反乱を起こし()、その後も各地でレーテ(評議会、ソビエトとも訳される)の結成と暴動が相次いだ。バイエルン王国などの帝国諸邦では相次いで君主制が廃止され、帝国の秩序は崩壊し始めた。11月9日、バーデンは皇帝自身が心を決める前に、皇帝が退位する予定だと発表し、さらに社会民主党のフリードリヒ・エーベルトに後継首相の座をゆだねた。エーベルトらは事態の収拾をどのように行うか協議していたが、極左派のスパルタクス団が社会主義共和国を宣言するという噂が流れ出した。フィリップ・シャイデマンは機先を制するため、独断で帝国議事堂の最上階のバルコニーからドイツは共和国になると宣言した()。その日の内に皇帝はオランダに亡命し、後日退位を表明した。結果として帝制は崩壊し、新しいドイツが生まれた。これがヴァイマル共和政(ワイマール共和国)である。休戦交渉は共和政政府によって引き継がれており、11月7日にパリ郊外コンピエーニュの森で休戦協定交渉が開始された。11月11日、食堂車2419D(休戦の客車)の車内において、ドイツと連
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。