LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)

『白い巨塔』(しろいきょとう)は、1978年6月から1979年1月にかけて、フジテレビ系列で放送されたテレビドラマである。主演は田宮二郎。山崎豊子の小説『白い巨塔』の3度目の映像化作品。その後リメイク版が2作品製作された。当時スキャンダル(借金・双極性障害(躁鬱病)・作品放映中の自殺など、詳細は田宮二郎の項目を参照)が物議をかもしていた、財前五郎を演じた田宮二郎の代表作かつ遺作となった。1978年6月3日〜1979年1月6日、全31回、毎週土曜日夜9時より1時間枠(土曜劇場)で放送された(8月26日は放送なし)。本編総時間は約24時間。1979年1月20日には「総集編」も放送された。原作小説は『白い巨塔』と『続・白い巨塔』から構成されており、それまで映像化されたものは『白い巨塔』までであったものが、当作品で初めて『続・白い巨塔』までの完全映像化がなされた(現在、原作の新潮文庫版は正編・続編を合わせて『白い巨塔』全5巻として発売中)。田宮二郎は、1966年の映画『白い巨塔』と1965年のラジオドラマ『白い巨塔』でも財前五郎役で主演していた。特に映画版は、内外で多くの賞を総なめにした、歴史的名作である。第1話の視聴率は18.6%であった(その後は後述参照)。この作品は、主演の田宮二郎がドラマ化を強く要望し制作されたものであった。彼が映画版で財前五郎を演じた後に続編が書かれ、田宮は続編の結末までを演じたいと切望していた。以前にも田宮は2度に渡ってテレビ局にドラマ化を提案していたが、諸般の事情で実現していなかった。また、映画で主演した当時は31歳だった田宮も、この時は43歳。原作の財前の年齢設定(42歳)とほぼ同時期になったこともあって、改めて財前を演じたいという思いが強かった。以上のような背景もあっての田宮の要望と、原作者の山崎豊子をはじめとする周囲の協力もあって3度目の映像化が実現した。脚本家の鈴木尚之、原作の山崎豊子そして田宮との話し合いの元に、原作に極力忠実でありつつ登場人物の性格を深く掘り下げた脚本が練られた。脇を固める俳優陣も当時のそうそうたる顔ぶれが揃った。また、東佐枝子と花森ケイ子の役割が原作よりも大きくなった。このドラマにおける手術シーンのほとんどは、医師及び患者の許可を取って撮影された実際の映像である。クレジットタイトルには出てこないが、ロケは神奈川県伊勢原市の東海大学病院で行われた。田宮が同病院と懇意にしていたことから実現した。尚、撮影は当時のフジテレビ河田町本社およびその周辺でも多く行われており、近畿癌センターの建物は当時のフジテレビ本社スタジオ棟の正面玄関、浪速医師会会館の建物は2009年まで実在したフジテレビ第一別館の正面玄関に看板を付けて撮影された。3月26日から撮影開始。田宮は躁鬱病を患っていた事もあり、前半の教授選編は異常にテンションが高く、「ウラン(一説には石油だとも言われている)の採掘権を取得した」と主張して突如トンガへと1週間出かけ、あわや撮影中止になりかけることもあった。第18話まで撮影したところで撮影は1カ月の休暇に入り、田宮は7月29日にロンドンへ旅行に出発。戻って来ないのではないかという周囲の心配をよそに9月8日に帰国した。9月17日から後半の裁判編の収録が始まったが、テンションが高かった旅行前とは一転して欝状態に陥り、田宮は泣き崩れてばかりでセリフが頭に入らなくなっていた。妻やスタッフが必死に彼を励まし続け、共演者の協力もあって撮影は11月15日に無事終了。最終話ラストシーンの財前五郎の死のシーンに際して田宮は3日間絶食してすっかり癌患者になりきり、財前の遺書も自らが書き、それを台本に加えさせた。全身に白布を掛けられストレッチャーで運ばれる財前の遺体は、自ら希望して田宮自身が演じている。収録後には「うまく死ねた」とラストシーンを自賛したという。その時に流れたBGMはモーツァルト作曲、レクイエム『涙の日 Lacrimosa』。途中で遺族が立ち止り、病棟まで付いて行かないのは、実際のモーツァルトの葬儀をヒントにしたものである。撮影終了後の田宮はすっかり虚脱状態になり、「財前五郎の後に、どんな役を演じたらいいかわからない」とプロデューサーの小林俊一に漏らすようになっていたという。そして、1978年12月28日に、田宮は猟銃自殺した。このことに世間は衝撃を受け、この時点でドラマの未放映回が2回分残っていたが、それまでは12〜13%程度だった視聴率が12月30日の最終回直前回で急上昇し26.3%を記録し、最終回は31.4%まで大幅にアップした。番組関係者は自殺という悲劇が視聴率を上げたことで、視聴者に対して非常な憤りを感じたとされている。本放送では「完」と表記された後に「田宮二郎さんのご冥福をお祈りいたします」とテロップが挿入された。この様に、相違点こそ存在するものの、原作の全編を映像化した作品としては後に制作された1990年版や2003年版と比べれば、最も原作に忠実な作品である。1966年映画版1967年版ドラマ1990年版ドラマ2003年版ドラマ本放送後の再放送はCXで3回、TXで1回あったが、年月を経てそれもなくなっていたところ、2001年に全話収録のビデオ全11巻、2002年にはDVD全9巻が発売され更に予告編も含む全話が完全収録されたDVD-BOXが発売され、現在はレンタル版もリリースされている。2003年には同じフジテレビにて、唐沢寿明主演で再ドラマ化され高視聴率を挙げたこともあって、田宮版が改めて注目されるようになり、2003年10月には石川テレビ(2話連続放送)が、2004年8月16日〜8月22日には、全31話を合計13時間に再編集した特別版がフジテレビ(関東地区)、仙台放送(ヨジテレビ! ドラマ枠内)で放送され、また2005年1月1日〜1月3日に、再びフジテレビ721で全話連続放送(放送時間は1日14:00〜22:30(1話〜10話)、2日14:00〜22:30(11話〜20話)、3日14:00〜23:00(21話〜31話))されたこともあって再び見直された。また、放送ライブラリーでは、第1話を閲覧することが出来る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。