LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

同訓異字

同訓異字(どうくんいじ)は、異なる漢字だが、同じ訓を有するものの組み合わせ。異字同訓(いじどうくん)とも言う。同訓異字となる漢字の組み合わせには次の3つの場合がある。このうち、2. の場合は、正書法で使い分けが求められる場合があり、字義が似ているだけに日常生活においても混乱することが多い(例:整えると調える、収めると納めるなど)。1. についても書き手の印象などから使い分ける場合があり、2. との境界は曖昧である。これらの書き分けは、時代によって基準が異なる。例えば、常用漢字表の表外漢字・表外訓となっている場合は、代表的な訓読文字で代用する場合がある(例:貴い・崇い→高い、賎い・卑い→低い、惧れる・畏れる→恐れる)が、これらの漢字も中国語では意味が異なり、本来は日本語としても書き分けられていた字が多い。 ただし、鶴と弦や蔓、釣ると吊るなどは同じ品詞なので同訓異字である。
 また、送り仮名が異なる場合でも同じ品詞なら、これは同訓異字に含めるなお、音読が同じとなる漢字の組は同音異字と呼ぶ。その中で熟語を構成するものは同音異義語と呼ぶ。1972年6月、国語審議会漢字部会より『「異字同訓」の漢字の用法』用法例が公表された。2010年6月、文化審議会国語分科会により『「異字同訓」の漢字用法例(追加字種・追加音訓関連)』(改訂常用漢字表に伴う)より異字同訓漢字の用法例が公表された。2014年2月、文化審議会国語分科会が『「異字同訓」の漢字の使い分け例』が公表された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。