『衛星映画劇場』(えいせいえいがげきじょう)は、衛星放送のNHK衛星第2テレビジョンで不定期に放送されていた映画番組である。2011年4月にBS放送のチャンネル再編でBS2が閉局し、新たに開局したBSプレミアムで『BSシネマ』に改題、その後2012年4月に『プレミアムシネマ』に再改題して放送されている。放送開始は1989年10月1日。放送される映像比率はデジタル放送では16:9のサイズでアナログ放送では16:9のサイズの場合は16:9レターボックス、4:3の作品の場合は4:3で放送。デジタル放送では、EPGの番組名の後ろに放送される映画映像の画面アスペクト比が記されている。スタンダードサイズの場合は「<スタンダードサイズ>」と記されてデジタル放送・アナログ放送ともに画面サイズ4:3で放送、ビスタサイズやスコープサイズの場合は「<レターボックスサイズ>」と記されてデジタル放送では画面サイズ16:9(映像ソースの関係で額縁放送となる場合もある)、アナログ放送では16:9レターボックスで放送。2006年3月までは一日3回ある放送のうち、とし時間帯によって番組名が変わっていたが後にすべての番組名が「衛星映画劇場」に統一された。放送する映画の種類は昼(午後)・夜・深夜と別々の趣向であった。なお、NHK衛星第2放送での映画放送枠はすべてが「衛星映画劇場」に統一される以前は、過去「土曜映画劇場」「夜更かしシネマ缶」などの名称でも放送枠があった。2006年末まで昼の枠は邦画(13:00~)と洋画(15:00~)の2つの枠が設けられていた。しかし、2007年1月のBS3波改編に伴い、15時からの枠はなくなった。最終的には13時からの枠で、邦画と洋画を週替わりで放送していた。オープニング→映画名と製作年・製作国の表示(バックの画像は映画の本編の1シーンの画像)→本編→映画の主なキャスト紹介(バックの画像は映画の本編の1シーンの画像)→エンディング(映画名を表示・バックの画像は映画の本編の1シーンの画像)デジタル放送開始以前は初期はオリジナルのテーマ曲、のちにクラシック曲「ボレロ (ラヴェル)」、「ばらの騎士(R.シュトラウス)」のワルツ、「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽(バルトーク・ベーラ)」、映画「ブリキの太鼓」のタイトル曲(モーリス・ジャール)などをBGMに用い、映画用カメラを図案化したキャラクターを起用し、デジタル/アナログのサイマル放送に移行してからも土/日曜と平日で異なるタイトルが使い分けられる事はあったが、赤いソファーが回転するCG映像に「衛星映画劇場」の文字と言うシンプルな構成にほぼ統一。2006年4月の上記の改変によってマイナーチェンジされた。映像サイズは16:9。稀に『タイタニック』などの大ヒット作・超大作などを放送する際、BShiでも『衛星映画劇場』を同時放送する場合がある。この場合は『衛星映画劇場』のオープニングがBShiでも放送される。ちなみにNHKは以前は地上波でも映画を放送していたが(1977年1月から2003年3月までNHK教育で放送された『世界名画劇場』や1988年10月22日から放送されていた『アジア映画劇場』等。また、NHK総合でも不定期に『劇映画』というタイトルで放送していた。)、チャンネル数の増加により現在映画番組が放送されているのはNHKの衛星放送のみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。