LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

香取型戦艦

香取型戦艦(かとりがたせんかん)は日本海軍の準弩級戦艦の艦級で同型艦は2隻。日本海軍は、日露戦争に備えて当時イギリスで建造中であったキング・エドワード7世級戦艦を基に、ビッカース社とアームストロング社に新型戦艦として香取型を発注し建造させた。しかし、1904年に香取・鹿島が起工したものの、日露戦争には間に合わず、両艦とも戦争終結後の1906年に竣工している。竣工時には、イギリスで最新鋭戦艦であるドレッドノートが進水しており、本級は生まれながらにしてすでに旧態化している状態だった。その後しばらく主力艦を務めたが、1923年のワシントン海軍軍縮条約で二隻とも廃艦となり、解体された。このうち「鹿島」の砲塔は陸軍クレーン船「蜻州丸(せいしゅうまる)」により東京湾要塞千代ヶ崎砲台へ運搬されて現地で要塞砲として活用された。船体形状は典型的な平甲板型船体であり、凌波性を良くするために乾舷を高く取られている。艦首には未だ衝角(ラム)が付いている。主砲は前級に引き続き「アームストロング 1904年型 30.5cm(45口径)砲」を楔形の連装砲塔に収めて艦首甲板に1基、その背後に司令塔を組み込んだ操舵艦橋、単脚式の前檣、2本煙突の両脇に細めの通風筒が立つ。その後ろに艦載艇置き場、ボート・クレーンの基部を兼ねる単脚の後檣、後部艦橋、2番主砲塔の順である。本級の主砲はアームストロング社の新設計の「アームストロング 1904年型 30.5cm(45口径)砲」である。その性能は重量386㎏の砲弾を仰角20度で最大射程21,120mまで届かせられる性能を持っていた。これを新設計の砲塔に収めた。砲塔の砲身は仰角20度・俯角5度の間で上下できた。この砲塔は左右150度に旋回でき、重量386kgの砲弾を毎分1発の間隔で発射できた。副砲はビッカース社の新設計「1905年型 25.4cm(45口径)砲」を採用した。その性能は235㎏の砲弾を仰角30度で最大射程24,600mまで届かせられるこの砲を新設計の単装砲塔に収めて4基を配置した。この砲塔は砲身を仰角30度・俯角5度の間で上下でき、160度の旋回角度を持っていた。2分間で3発発射できた。ボイラーはニクローズ式石炭専焼水管缶を20基に、直立型四気筒三段膨張式レシプロ機関2基2軸推進とし出力17,350hp、速力20.2ノットを発揮した。航続距離は石炭750トンで速力10ノット/10,000海里である。同型艦だが、細部をそれぞれの造船所に一任したため、船体の大きさ・機関の出力などは異なっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。