『詩人の恋』(しじんのこい、"Dichterliebe" )作品48は、ハインリヒ・ハイネの詩によるロベルト・シューマン作曲の連作歌曲である。1840年(シューマンの「歌曲の年」)作曲。シューベルトを継ぐ代表的ドイツ歌曲作家となったシューマンの、最も有名な歌曲集であるが、典型的ピアノ作曲家の彼らしく、ピアノ伴奏も声楽にも増して表現力豊かである。ハイネの詩集「歌の本」("Buch der Lieder" )の中の「叙情的間奏曲」("Lyrisches Intermezzo" )によるが、全20篇のうち収録されたのは16曲である。ハイネは代表的ロマン主義文学者でありながらドイツ・ロマン主義への批判精神を失わないのが特徴であるが、詩の中に盛り込まれた皮肉をシューマンがどれほど音楽的に表現しえたかについては、ドビュッシーなどにより議論の的にされている。なお、同詩集からは他に『リーダークライス』(作品24)も同年に作曲されている。次の各曲からなる。第1曲から第6曲までは愛の喜びを、第7曲から第14曲までは失恋の悲しみを、最後の2曲はその苦しみを振り返って歌っていると考えることができる。河野正幸によるテノール(またはソプラノ)と女声3部合唱、ピアノのための編曲や、男声合唱編曲としては、福永陽一郎編曲版(1981年、立命館大学メンネルコール全曲初演)、佐渡孝彦編曲版(2007年、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団全曲初演)がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。