バロネス・オルツィ("Baroness Orczy"、1865年9月23日 - 1947年11月12日)、本名エマースカ・マグダレナ・ロザリア・マリア・ホセファ・バルバラ・オルツィ・バーストウ(Emmuska Magdalena Rosalia Maria Josefa Barbara Orczy Barstow)は、ハンガリー出身のイギリスで活躍した作家。バロネスは男爵(バロン)の女性形。Orczyの英語読みであるオークシイと表記されることもある。歴史ロマンス作品『紅はこべ』シリーズで人気を博し、安楽椅子探偵の先駆けと言われる『隅の老人』シリーズでも知られる。1865年、ハンガリーのの由緒ある男爵家に生まれる。家柄はハンガリー王アールパードの時代に遡ると言われ、父の作曲家兼指揮者のフェリックス・オルツィ男爵、母のウォス伯爵家出身のエンマ・オルツィの間の一人っ子、子供時代は父に親交のあった、ワグナー、リスト、グノー、マスネといった音楽家達に接して育った。2歳のとき、小作人の反乱が起こり、一家はブダペストに移った。後にブリュッセルやパリで教育を受けたあと、1881年にロンドンのヘザリー美術学校に入学した。ここで英国教会の牧師の子モンタギュー・バーストウと知り合い、1894年に結婚した。1899年には二人の間に息子も生まれたが、経済的には厳しい状況で、夫とともに『The Enchanted Cat』など挿絵入りの子供向けの本の翻訳し、王立芸術院展に絵が掲げられるなど、挿絵画家として認められるようになる。を執筆。自身も翻訳の内職などをして過ごしていた。1890年代末から歴史ロマン作品『皇帝の金燭台(The Emperor's Candlesticks)』を執筆したが売れ行きはさっぱりで、短編小説を大衆雑誌に発表するようになる。当時のシャーロック・ホームズの爆発的な人気に触発され、1901年に『ロイヤル・マガジン』誌に奇妙な老探偵「隅の老人」(The Old Man In the Corner)が登場するミステリ短編を書き始めた。歴史ロマン作品も諦めたわけではなく、1902年にフランス革命を題材に取った『紅はこべ』を完成させたが出版にはいたらず、1903年に夫との共作でこれを劇化しノッティンガムで公演、ついで1905年にロンドンのニュー・シアターで、、主演による公演が大成功し、4年間のロングランとなった。これで多くの出版社が刊行を依頼に来て、1905年に小説の形で刊行された。この後も続編を書き続け、10作以上にものぼる『紅はこべ』シリーズは自身の名を不朽のものとした。『紅はこべ』がヒットした後もミステリ短編は書き続け、隅の老人シリーズの他、ロンドン警視庁の女性警官レディ・モリーが活躍するシリーズ(『レディ・モリーの事件簿』)や、弁護士パトリック・マリガンの登場するシリーズなどを発表した。推理作家の親睦組織であるディテクションクラブにも何度か顔を見せていたという。第二次世界大戦中はモンテカルロに移住したが、1943年に夫を病気で亡くし、別荘もイギリス空軍に爆撃されたためイギリスへ戻り、に住み、1947年に死去した。子のジョン・モンタギュー・オルツィ・パーストウはスイスで英語教師になったが、ジョン・グレイニー(『紅はこべ』の人物名のもじり)のペンネームで小説の執筆もしている。『紅はこべ』に代表される歴史ロマン小説を数多く執筆し、現在まで盛んに読み継がれている。過去に何度も映画化されている。ミステリの分野では安楽椅子探偵のはしりとされる隅の老人を登場させ安楽椅子探偵の形が決定づけられたことが評価されている。また女性探偵を登場させた最初期の一人としても知られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。