LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄1422系電車

1422系電車(1422けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道が保有する一般車両(通勤形電車)である。本項では1430系、1620系についても記述する。1420系の量産車として、1987年4月に運用を開始した。登場時は1250系(2代)を名乗っていたが、1230系列の増備によって、1990年に現番号に変更されている。全線共通仕様の設定に伴う仕様変更のため、6編成のみの製造で、その後の増備車両は1430系に移行されている。電算記号は当初VC52 - 57となっていたが、上記の改番によりVW22 - VW27と改められた。1420系からの変更点として、車体面では同時に登場した1220系と同様に、最大車体幅2,800mmの大型車体を大阪線・名古屋線車両で初めて採用している。従来の鋼製から裾を絞ったアルミニウム合金車体に仕様変更されている。安定した大型アルミ押出材の供給が可能となり、構体の組立工数の削減が可能になったためであり、特急車と急行車の5200系を除き、その後の車両にもこのアルミ車体は採用され、近鉄VVVF制御車両の標準仕様となっている。車内インテリア面では内装材は1420系と同様にサンドウェーブ柄の化粧板に、マルーン調の床材を引き続き採用しているが、ロングシートの仕様は本形式の前年に製造された3200系や6400系と同様のひじ掛けが化粧板仕上げとなった新しいものに変更されている。運転台もベージュ系のものを採用している。制御装置は三菱電機製MAP型で16ビットの制御回路のマイコンを採用し、主電動機はMB-5023A型、歯車比は6.31と大きい。制動装置はTc車にHSC-R形を設置。MGはHG-77463形、CPはHS-10形をそれぞれTc車に配置している。集電装置はMc車に2基搭載する。台車は両抱き踏面ブレーキ式の近畿車両製シュリーレン台車であるKD-95形を装着する。性能面では1420系と同等で、起動加速度2.6km/h/s、減速度4.0km/h/s、最高速度110km/hを確保している。近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ車両と同様に、以下の改造が順次施工されている。2016年4月1日現在、高安検車区に1422F (VW22) - 1427F (VW27) の6本が所属している。1990年7月に登場した、2両編成のVVVFインバータ車である。1422系を標準軌全線共通仕様に変更した車両であるが、1230系と異なり、全車大阪・名古屋線に配置され、奈良・京都線には配置されていない。1998年までに2両編成15本が製造された。電算記号はVW。車両性能は1422系に準じ、三菱電機製のインバータ装置を搭載している。歯車比は5.73に戻り、主電動機はMB-5035A型、台車は両抱き踏面ブレーキ式空気バネ台車のKD-96系または全軸片押し踏面ブレーキ式ボルスタレス台車のKD-306系を装着する。以上の機器構成はシリーズ21登場前までこれが標準軌線VVVF制御車両の標準となった。1230系と同様に1435系、1436系、1437系、1440系と細かく分類されることが多い。近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ制御車両と同様に、以下の改造が順次施工されている。2006年9月から2007年10月にかけて名古屋線所属の1437系1437F・1438F・1440Fがワンマン運転対応工事およびバリアフリー改造を施工し、系列名を1440系に形式変更されている。2016年4月1日現在、1431F・1432F・1435F・1436F・1439F・1441F - 1445Fの10本が高安検車区に、1433F・1434Fが富吉検車区に、1437F・1438F・1440Fが明星検車区に配置されている。1994年11月に登場した、1420系列(1437系)の4・6両編成仕様である。1994年から1995年にかけて4両編成5本、1996年に6両編成1本の合計26両が製造され、その後の増備車は5800系に移行している。電算記号は4両編成車ではVG、6両編成車ではVFとなっている。走行機器や性能面は1437系に準じているが、電動車の集電装置は各1基に変更され、モ1670形はMc車側、モ1620形はT車側に搭載されたが、6両編成の1641Fに組み込まれたモ1650形は2基搭載に変更された。また、モ1650形とサ1750形の間には簡易運転台と前照灯が設置されている。2016年4月1日現在、4両編成5本と6両編成1本が高安検車区に配置されている。1641Fのみが6両編成で、1621F - 1625Fは4両編成である。大阪線大阪上本町駅 - 青山町駅間を中心に快速急行から普通まで幅広く使用されている。全編成トイレは設置されていないため、ダイヤ混乱時以外は青山町駅以東や名古屋線の運用には入らない。編成単独および他形式併結の6両 - 10両編成で運用されている。1621F - 1625Fは特に限定した運用や編成は組まれておらず、2430系等トイレ無しの4両編成と共通運用されている一方、1641Fは大阪線では唯一のトイレを装備しない6両固定編成であることから、青山町以西において6両編成以上で運転される本編成固有の運用に就いている。近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ制御車両と同様に、以下の改造が順次全編成に施工されている。本系列のモ1651という車番は近鉄では2代目である。初代は名古屋線1600系の増結用Mc車に与えられていたが、同形は1990年にモワ51形に改造・改番されたため、車番は重複していない。その後、モワ51形は2000年11月に廃車となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。