ダミアン浜田(ダミアン はまだ 別名・サタン45世)は、聖飢魔IIの創始者にしてギタリスト。聖飢魔IIの設定によれば地獄皇太子であるとされ、現在は地獄大魔王ということになっている。早稲田大学教育学部卒業。英語表記は"His Majesty Damian Hamada"。普段は日本語で殿下と呼ばれているが、2000年1月1日に大魔王位を継いだため、英語表記はHis Highness(殿下)ではなく、His Majesty(陛下)である。名前の由来は、有名なホラー映画『オーメン』に登場する、6月6日の午前6時生まれの悪魔の子・ダミアンからと思われる。ダミアン浜田自身の発生日も6月6日である。一人称は「私(わたし)」。以降、ダミアン浜田について、「悪魔としての設定」はそう断り書きの上で述べ、以外は客観的事実を述べるものとする。早稲田大学在学時、大学のフォークソング同好会に集う学生達と共に、自らをリーダーとするは、は、は、は、浜田さんバンドを結成。その際、とある二名にボーカルのオファーを行ったが断られ、自身のマネージャー的な役割を務めていた後輩のデーモン閣下から「私では駄目なんでしょうか?」という申し出を受けた際、「もぉちろんいいよ!」と参加を快諾、デーモン閣下の加入を決定する。その後、ダミアン浜田作曲の「悪魔組曲」の設定に合わせ、バンド名を聖飢魔IIに改称。その設定の基礎を作り上げる。CBSソニーのオーディションへ前述の「悪魔組曲」を提出するも、ダミアン浜田に急用が出来てしまい、聖飢魔IIは解散状態となる。ところが既に解散していた聖飢魔IIへソニーから合格及びデビュー決定の知らせが届き、急遽構成員を再編して結成し直すが、既に大学卒業後の進路が決定していたダミアンはバンドに参加せず、地元の高等学校で教諭の道を歩むことを選ぶ。後にこの選択は、「彼自身がプロとしてやっていくほどのギターの腕前があるとは思えず、堅実な道を選ぶという自己判断をしたため」とデーモン閣下は語っている。聖飢魔IIの公式設定としては「魔世復古の大号令を発し、地球征服を目的とした『宗教団体』として聖飢魔IIを結成。だが、地球デビューを目前に控えている時に、ダミアン浜田の実父とされるサタン44世大魔王陛下が病に倒れてしまい、最早余命幾許も無いという程の危篤となられたため、全てをデーモン閣下に託し、地獄に帰還した」ということになっている。以降は県立の高等学校で数学教師の職に就いており、聖飢魔IIのデビュー以後、長らく信者達の間では伝説のような存在となっていたが、1995年8月、東京日比谷野外音楽堂で行われた聖飢魔IIのデビュー10周年記念ミサ「オール悪魔総進撃!SATAN ALL STARS」にて実に10年振りにその姿を現し、自身がバンドを離れた後の10年余をプロとして活躍してきた他の3名のギタリスト達(エース清水、ジェイル大橋、ルーク篁)と共にギタープレイを披露する。1996年、個悪魔大教典(ソロアルバム)照魔鏡をリリース。初期聖飢魔IIテイストの強い楽曲とデーモン閣下ら現役構成員達の参加もあった。しかし、大半の曲で自身がボーカルを担当していたが、彼自身はプロのミュージシャンとしての活動がなく、ボーカルも務めたことがなかったため、その声量・歌唱力はプロであるデーモン閣下のそれには遠く及ばないものであった。当のダミアン浜田自身は、この照魔鏡の発布にあたり、「とにかく自分のやりたい事をやった」と述べている。勤務した山口県立長府高等学校では、軽音楽部の顧問を14年に渡って務め、彼自身がプロデュースする軽音楽部のCDを、インディーズでリリースする。ダミアン自身のプロデュースだけあって、初期聖飢魔IIを思わせるような展開の楽曲も一部存在した。テレビドラマ『エースをねらえ!』の主題歌を歌った"HIROMI"ことはこのころの教え子の一人である。1999年には解散3Daysミサの二日目『THE SATAN ALL STARS' DAY』に登場し、再び初期の代表曲を演奏した。しかし、聖飢魔II解散後の2005年6月 - 12月、また2010年に行われた期間限定の再結集ミサツアーでは、遂にその姿を現すことはなかった。だが2010年の福岡ミサを、世を忍ぶ仮の姿で見に来ていたことが後に判明した(ウラビデオ3より)。聖飢魔IIの創始者であり、聖飢魔IIの設定の基礎はデビュー後において整合性を取るために追加された設定や、改変された設定などを除き、ほとんどダミアンによって作られた。バンドの創始者がメジャーデビュー直前にバンドを去るというアクシデントにも関わらず、リーダーの座を託されたデーモン閣下や構成員によってダミアンが設定したバンドとしての聖飢魔IIのコンセプトは長らく保たれた。聖飢魔IIが結成された当時のドラマーは後の聖飢魔IIギタリストの一人・エース清水長官(現ACE)である。これはダミアン自身が自ら「清水さん清水さん、ドラム叩きまへんか?」とオファーした結果なのだが、この時点でエース清水は既にプロのギタリストとしての活動を開始しており、当時は一見サークルのお遊びのような感じだったバンドのドラマーへ、自分の先輩とはいえ、プロギタリストにオファーするというのはある意味勇気がある、もしくは無茶なことをする人物であるともいえる。エース清水自身はダミアン浜田を「悪魔組曲とかモアイ(曲)とか、一体どっからそういう発想が出てくるのか。凄く新鮮で面白い感覚を持った奴」と評している。初期の代表曲である「蠟人形の館」、「JACK THE RIPPER」、「悪魔組曲作品666番変ニ短調」等はダミアンの作であり、その他にも彼の作る曲に見られる特徴として、ヘヴィメタル然とした陰鬱とした音色や世界観を持ちながら、耳に残るキャッチーなリフやタメの効いたドラマチックな曲展開を盛り込むところが大きい。現構成員による聖飢魔IIの曲は、様々な音楽性に共通して「人間達へのメッセージ性が強い曲」が多いのに対し、ダミアンの曲は「人間達が踏み込めないような悪魔の世界を描いている曲」が多く、そうした彼の作る楽曲や彼自身が奏でるギターソロは俗に「ダミアン節」という通称が付く程に独特の世界観と存在感を誇った。特に聖飢魔IIの信者・ファンでない者が聖飢魔IIと聞いて思い浮かべる楽曲は、前述の3曲などのダミアンの作品が多く、音楽性が初期のヘヴィメタルから大きく変化していたプロ活動後期にもついて回るその強烈すぎるイメージは、逆に後のメンバー達の悩みの種でもあった。1995年、聖飢魔IIの活動絵巻教典(映像作品・この場合はライブビデオを指す)『オール悪魔総進撃! THE SATAN ALL STARS』に収録されているダミアンのデーモン閣下との対談において、サタン45世という別の名を持っていることが語られているが、当時はまだ大魔王の位を継いだ訳ではないようで、以後聖飢魔IIが解散するまでダミアンは「地獄の皇太子」であり、「殿下」と呼ばれていた。2000年1月1日には、遂にサタン45世大魔王陛下として大魔王の座に即位したとされる。これ以降の期間限定再集結した聖飢魔IIの作品などのスタッフロールの最後は「Say Banzai to His Majesty Damian Hamada!」(訳:ダミアン浜田陛下万歳と言え!)という一文で締め括られるようになり、「ウラビデオ3」にお忍びでインタビューに答えたシーンでは「ダミアン浜田陛下」と表記されていた。解散後、Yahoo!オークションに、活動当時や解散時に使用していたギターや機材類を自ら出品。多くは落札されたが、結成時より使用しているギターについては、複数のオークション利用者から「思い出のギターを売らないで欲しい」「そのギターはあなたが持っているべき」「手放さないで」などの意見がQ&Aで展開され、それが決め手になったかどうかは不明だが、「ある関係者方面から止められた為、出品は取り消します」と回答し、そのギターについては出品を取り消し、手元に残した。容姿は他の構成員(メンバー)と異なり、非常に人間に近く、多くの信者から「とても美しい」と評判である。肌の色は白いが、他のメンバーのように歌舞伎メイクのような白さではなく、人間の白人程度であり、ソフト・ヴィジュアル系のナチュラル・メイク程度の色に近い。長らくの間この他の構成員との外見的差異の理由は不明であったが、「魔界の皇族は元々は神を裏切ったルシファー(後の大魔王サタン1世)がその祖であり、最初から悪魔として生を受けたデーモン閣下を始めとした他の悪魔達とは血脈的に異なる。従って、皇家に限っては神々の血統を継いでいるために、その容姿もまた神々の容姿なのである」という説明が前述のYahoo!オークションのQ&Aにて回答された。補足として、デビュー前に脱退している元構成員の魔女RYO子もダミアン同様に人間に酷似した容姿であるが、設定上は皇族との関係は不明である。また、「天地共通の凶皇である雷神の息子」とされるライデン湯沢も設定上は神であり、ダミアンの説明に則るなら人間に近い容姿のはずなのだが、彼はデーモン閣下をはじめとする他のデーモン系の悪魔達と酷似した容姿であり、設定に一部整合性がとれていないととれることもある。しかし、ライデンは一時期はジード飯島に似た容姿だったことから、「雷神族はデーモン系悪魔以上に多彩な変身能力を持っている」という説が有力である(現在でもライデンの容姿は変身能力でデーモン系悪魔に変身したものという説が有力)。以下は基本的に、活動絵巻教典『オール悪魔総進撃! THE SATAN ALL STARS』や、同時期に雑誌GIGSの増刊号で出された特集雑誌に収録されている情報。※以上楽曲提供のみ※「野獣」にてギターを担当。※ 以前顧問を勤めていた山口県立長府高等学校軽音楽部の作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。