渡辺 千秋(渡邉 千秋、わたなべ ちあき、1843年6月17日(天保14年5月20日) - 1921年(大正10年)8月27日)は、幕末の諏訪藩士、明治・大正期の官僚・政治家。位階・勲等・爵位は、正二位勲一等伯爵。信濃国諏訪郡東堀村(現長野県岡谷市)に諏訪高島藩の下級武士・渡辺政徳の子として生まれる。楓関と号する。生家は、長野県岡谷市長地芝宮に旧渡辺家住宅として保存されている。明治維新後鹿児島県大書記官・北海道庁長官などを歴任する。大久保利通の計らいで宮内省に奉職し、内蔵頭・宮内次官の後、1910年4月宮内大臣に就任する。1914年4月に辞任する。その理由として、宮内省が武庫離宮造営のために西本願寺須磨別邸を買い上げた際に、賄賂の授受があったためとされる。この背後には、渡辺が山縣閥であったことを、時の大隈内閣の法相奥田義人が嫌ったたことがあるという説もある。因みに、後任には山縣との関係の薄い、波多野敬直が任じられた。なお、辞任直前の4月9日に昭憲皇太后が崩御したが、公式には4月11日崩御と発表された。発表が丸2日ずらされたのは、内蔵頭当時の収賄で司直の手が及びかけていた渡辺を急遽更迭させるための措置であったという。大蔵大臣・渡辺国武の兄。次男の渡辺千春(1872年 - ?)は、1895年に帝大を出て日本銀行に入社し、千秋の家督を相続し、大山巌の娘・留子と結婚した。三男の渡辺千冬は国武の養子となり、実業家、また司法大臣を務めた。孫に渡辺昭(伯爵、ボーイスカウト日本連盟総長)、渡辺武(子爵、アジア開発銀行総裁)。曾孫に渡辺允(侍従長)、渡辺茂(慶應義塾大学教授、イグノーベル心理学賞受賞)、野依良治(ノーベル化学賞受賞、理化学研究所理事長、名古屋大学特任教授)がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。