株式会社スタジオジブリ()は、日本のアニメ制作会社。日本動画協会準会員。長編アニメーション映画の制作を主力事業としているが、1990年代中期以降、短編作品の制作および実写作品の企画を手がけている。また、日本国外のアニメーションの公開やDVD発売、『熱風』という小冊子の発行を行う出版事業、加えて音楽事業も行っている。1985年6月15日、『風の谷のナウシカ』を制作したトップクラフトを発展的に解散・改組する形で徳間書店の出資によって設立。このためスタジオジブリ関連書籍の大半が徳間書店から刊行されている。徳間書店社長の徳間康快が初代代表取締役社長に就任したが、実質的な経営財務責任者は旧トップクラフトを設立した常務の原徹であった。当初は作品ごとにスタッフを集め、完成と共に解散する方式を採っており、他社同様アニメーターは業務委託契約による歩合制だった。後に人材育成のためにアニメーターを正社員化・固定給制にするなど、高品質で安定した作品作りの拠点とした。1996年にウォルト・ディズニー・カンパニー(WDC)並びに日本法人のウォルト・ディズニー・ジャパン(WDCJ)の間で国内でのビデオソフト(「#ジブリがいっぱいCOLLECTION」)発売および海外でのジブリ作品配給に関わる事業提携を締結したことに伴い、「もののけ姫」よりWDC(「ディズニー」表記)が長編アニメーション作品に出資・参画するようになった。また、海外では基本的に(作品毎に地域が異なる)ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズかWDC子会社のミラマックスが配給し、ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメントがビデオ発売を担当する。2008年にはWDCJ社長の星野康二が創業メンバーの鈴木敏夫の指名により社長に就任している。劇場作品専門スタジオのイメージが強いが、他社テレビ作品の動画グロスも請け負っている。「スタジオジブリ」の名称は、サハラ砂漠に吹く熱風(ghibli)に由来しており、第二次世界大戦中のイタリア・カプローニ社の偵察/爆撃機の名前でもある(CAPRONI Ca309 GHIBLI)。紅の豚においてエンジンにGHIBLIの名前もあり、宮崎駿の思い入れがうかがえる。宮崎駿の思い込みから「ジブリ」となったが、「ギブリ」の方が原語に近い発音である(イタリアのマセラティ社の乗用車ghibliは日本でも1970年代から「ギブリ」と呼ばれている。このイタリア語はもともとアラビア語のリビア方言の「ジャバル(山)」がなまったものである)。スタジオジブリのマークは、スタジオジブリの作品『となりのトトロ』に登場するキャラクター、トトロがデザインされている。スタジオジブリの第2レーベルで実写作品部門の「スタジオカジノ」は、スタジオの所在地東京都小金井市梶野町から命名された。2005年の徳間書店傘下からの独立に際して、「ジブリ」の名称を徳間書店から買い取らなければならなくなった。宮崎駿が買い取りに消極的な姿勢を示して鈴木敏夫もそれに同意し、新しい名称として宮崎が「シロッコ」(これもサハラ砂漠に吹く風に由来)という案を出したが、社内の評判がよくなく、結局ジブリの名称を継続することとなった。1996年にウォルト・ディズニー・カンパニー(WDC)並びに日本法人のウォルト・ディズニー・ジャパン(WDCJ)の間で国内でのスタジオジブリ制作作品のビデオソフト発売および海外でのジブリ作品配給に関わる事業提携を締結した。これに伴い、「ジブリがいっぱいCOLLECTION」(ジブリがいっぱいコレクション)のシリーズが創設され、1997年6月27日の「となりのトトロ」よりVHSビデオソフトの販売をWDCJのビデオソフト門の「ブエナビスタ・ホームエンタテインメント ジャパン」が行うようになった。また、2001年からはDVDビデオ版、2009年からはBlu-ray Discビデオ版のパッケージ展開も開始している。発売時のテレビCMなどの宣伝についてもWDCJが行う。なお、販売・レンタル店向け営業はWDCと提携関係にあるポニーキャニオンが行っている。これ以前に発売された「耳をすませば」までのVHSソフトは「TOKUMA VIDEO」のレーベルで徳間書店が発売元、販売元は徳間ジャパンが担っていた。徳間によって発売されたジブリの旧作品についても「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとしてVHSおよびDVDビデオで順次発売されている。DVDビデオ・Blu-ray Discビデオについては、本編以外に絵コンテ集などの特典映像が収録されたディスクを含んだセルパッケージで発売されるタイトルがある。(レンタルDVD仕様は本編ディスクのみ)なお、レーザーディスクソフトにおいては徳間との関係が継続されたため、1998年発売の「もののけ姫」については徳間からの発売・販売となった。「ジブリ」の名を冠したレーベルではあるが、『ルパン三世 カリオストロの城』や『じゃりン子チエ』等のジブリ以外の宮崎・高畑作品もラインナップに組み込まれている。スタジオジブリも一アニメ制作会社であり、常に映画を制作しているわけではない。そのため、様々なアニメの下請けとしてクレジットされることもある。日本映画製作者連盟によるデータ。※日本では、1999年まで配給収入が用いられてきたが、2000年から興行収入に切り替わっている。日経BPコンサルティングが2001年から毎年実施している「ブランド・ジャパン」のコンシューマー市場調査結果によると、スタジオジブリは2002年から2006年まで「消費者から最も評価されているブランド」の上位5位以内に毎年ランクされていた。「共感するブランド」部門では、2002年から5年連続で第1位に選ばれている。電通ヤング・アンド・ルビカムが、2007年6-7月期に実施したブランドに関する世界最大の消費者調査 「ブランド・エナジー」パワーランキングにおいて、スタジオジブリは第2位に選ばれた。ベルリン国際映画祭の金熊賞、アカデミー賞アニメーション部門(『千と千尋の神隠し』)やヴェネツィア国際映画祭の金のオゼッラ賞(スタジオジブリの技術に対する評価)で受賞するなど、国際的にも高い評価を受けているジブリ映画であるが、そこに至る道のりは平坦ではなく、現在もその評価は一様ではない。ジブリ作品は早くから日本国外の映画祭に何度も出品したが、一般大衆レベルでジブリのアニメ映画が早くから受容されていたのは香港である。1987年6月に『天空の城ラピュタ』が『天空之城』の題で公開され、興行収入はその年の香港における外国語映画2位となる1300万香港ドルのヒットとなった。1988年2月には『風の谷のナウシカ』が『風之谷』の題で興行収入1070万香港ドル、1988年7月に『となりのトトロ』が『龍猫』として1100万香港ドルの興行収入を挙げた。いずれも1997年時点で香港における日本映画の上位に食い込む好成績だった。以後も『魔女宅急便』が1990年に公開されるなど、スタジオジブリ作品は香港で上映されていった。その後、ジブリ映画はニューヨーク近代美術館(MoMA)などで回顧展が開かれたり、『千と千尋の神隠し』が映画批評を集計するサイト、)でほぼパーフェクトに近い点を記録したり、アカデミー賞(アニメーション部門)を受賞したり、国際的なフランス人漫画家メビウスが自分の娘にナウシカと命名したり と高い評価を受ける一方、『ゲド戦記』の原作者で小説家でもあるアーシュラ・K・ル・グウィンは、本作の原作改変部分やディティールの弱い絵などに強い違和感を示した。フランスでも宮崎アニメの正式な紹介は遅れ、1993年のアヌシー国際アニメーション映画祭では『紅の豚』が長編部門の作品賞を受けるものの、1995年の劇場公開では興行的に惨敗した。アメリカにも『風の谷のナウシカ』が輸出されているが、配給権を得たのは低予算C級映画で知られるロジャー・コーマン配下の会社であった。116分の本編は95分にカット、ストーリーも大幅に改竄されて『風の戦士たち(Warriors of the Wind)』と題して、アメリカ国内で短い期間劇場公開された後にビデオで販売され、更にはヨーロッパ各国にも転売された(風の谷のナウシカの「日本国外版」も参照のこと)。この『風の戦士たち』は宮崎アニメファンたちの間では悪評が高い。このアメリカ向け短縮版は宮崎駿に無断で作成されたものだったが、この一件で宮崎駿とスタジオジブリは自社作品の輸出に当たってはノーカット公開を要求するようになった。その後のアメリカでは、1989年に『天空の城ラピュタ』が小規模な劇場公開があったが、欧米では本格的な劇場公開は行われず、正規ルートでのビデオ発売も遅れたため、不法コピーの海賊版が出回っていた。アメリカでの興行収入は、スタジオジブリ作品では借りぐらしのアリエッティが1920万2743ドルで1位、崖の上のポニョが1509万399ドルで2位、千と千尋の神隠しが1005万5859ドルで3位 となっている。これは公開館数の違い(アリエッティ1522スクリーン、ポニョ927スクリーン、千尋714スクリーン)もあるが、借りぐらしのアリエッティのポスターやトレーラーは旧来のジブリ作品に比べてディズニー色が強くなっている。1980年代までは脇に俳優が起用されることもありつつ(寺田農など)、主役級には主に声優事務所に所属する専業声優が起用されていたが、1990年代以降の作品では、主役や主要人物の声は、テレビドラマ等で有名な俳優を多く起用されており、これらはジブリの特徴として往々にして言われるが、舘野仁美によれば「俳優さんの仕事の中で声の仕事だけが専門化していったのは、70年代くらいから」であり、高畑や宮崎は「昔ながらのやり方で役に合う俳優さんを選んでいるだけ」であったという。また宮崎は特に高畑のキャスティングのセンスには全幅の信頼を置いていたという。しかし名前が売れている俳優を起用すればテレビ番組などで勝手に映画の宣伝をしてくれるため宣伝費、広告費が必然的に浮くからとも鈴木は発言している。声優の選考に関して、『千と千尋の神隠し』の完成報告記者会見で宮崎駿は、自分の中のイメージが出来上がった後、プロデューサーが次々に持ってくる声から選んでいると答えている。外国メディアからのインタビューの中では「日本の女性声優はコケティッシュで男性の気を引きたがっているかのような声の持ち主しかいないので、(「ハウルの動く城」の荒地の魔女役には)我々は全く必要としていなかった」と述べている。『「もののけ姫」はこうして生まれた。』には、ナウシカ役等を演じた島本須美が、「職業上の仮面」を引き剥がせずに宮﨑の要求する演技に応えられない様子が収録されている。『もののけ姫』以後も役名がクレジットされないキャラクターに文学座所属の俳優 が多く起用される傾向にある。元々、スタジオジブリは、映画『風の谷のナウシカ』の商業的な成功をきっかけに設立されたプロダクションであり、当初は同作制作の中心人物であった宮崎駿・高畑勲が監督する劇場アニメーション長編の制作を中心業務としていた。そのため社内は常に宮崎と高畑を頂点にして回っている一面があった。しかし、1990年代の時点で宮崎・高畑両監督ともすでにベテランであり、とりわけ国民的映像作家としての地位を固めていた宮崎の後継者の確保はジブリの経営にとっては大きな長期的課題の1つであり、比較的早い段階から様々な試みがなされていた。1995年7月15日、近藤喜文監督作品『耳をすませば』が公開。近藤はジブリの設立以前から数多くの宮崎・高畑作品を支え、また当時のジブリ作画陣の代表格ともいえる敏腕アニメーターで、同作の成功により宮崎・高畑の最良の後継者と認知されジブリの内外から大きな期待を集める存在になった。しかし、その近藤は1998年1月に47歳で病死してしまう。その後のジブリでは、長編作品で宮崎と高畑の後釜を担える力量を認められた監督候補として近藤に代わるだけの人材が決定的に不足しており、組織内の人材育成も難航を極めていた。また、それまでも含めて、育成だけではなく、外部からも今までに主に若手・中堅世代で注目したクリエイターを何名か監督候補として招いて制作作業に携わらせているものの、ジブリの社風に馴染めず降板したケースが少なくなかったという。過去には『魔女の宅急便』で片渕須直、『ハウルの動く城』では東映動画から出向していた細田守の降板などが伝えられている。このような状況を指して、庵野秀明は1996年の時点で既に「宮さん(宮崎)におんぶにだっこのジブリの環境では、後継者は育ちませんよ」 と指摘しており、後には当のジブリ経営陣であるはずの鈴木敏夫をして、ジブリは宮崎と高畑の2人のためのスタジオであり、人材が育つわけがないと発言している。鈴木はジブリの若手・中堅世代のアニメーター育成のためにテレコムからベテランアニメーターの大塚康生を招聘したが、その大塚の主なアドバイスは「宮さんの言うことは、右から聞いたら左へ流しなさい。自分の好きなように描け」というものであったといい、前述の近藤はその発言を受け入れたことで頭角を現した1人だったという。近藤没後の2001年、『千と千尋の神隠し』の作画監督をした安藤雅司もまた「ある意味、ジブリを壊していかなくてはいけない」と、ジブリの方法論に従うだけの現状を疎んでおり、実際に製作中ジブリの外からアニメーターを積極的に受け入れるなどしていた。鈴木は2006年、『ゲド戦記』の制作にあたって、当時三鷹の森ジブリ美術館の館長で、それまでアニメーション制作の仕事は実質未経験であった宮崎の息子の宮崎吾朗を監督に起用する人事を行った。これは鈴木が「前提としてジブリの今後を考え、当の鈴木を含め宮崎や高畑勲が高齢であるため」と発表当初のインタビューで述べており、つまりは事実上の「後継者育成」の一策として起用したものであると認めている。しかしこの吾朗の監督起用については、宮崎と鈴木の意見が真っ向から対立しており、2010年末にも鈴木は質疑応答の中で「(宮崎は)いまだに『ゲド戦記』を吾朗くんに撮らせたことについて、僕のことを許していないんですよ」と明かしている。2009年頃からは、宮崎の主導による「スタジオジブリ経営5カ年計画」がスタート。最初の3年間は若手の起用(企画と脚本だけは宮崎が用意)、最後の2年間は超大作の制作に充てるというプランで、この計画の第1弾としてジブリ生え抜きの米林宏昌の『借りぐらしのアリエッティ』が、第2弾として宮崎吾郎の『コクリコ坂から』が制作された。超大作として『風立ちぬ』が制作され、宮崎駿は長編映画からの引退を発表。2014年には『思い出のマーニー』制作終了後に制作部門が解体された。他方で、鈴木は、経営再建中だった徳間書店の傘下から2005年にジブリが独立した際の資本金が1000万円であったのは、それが宮崎、高畑、鈴木の3人で拠出できる金額であったからで、宮崎と高畑の2人が引退したらジブリも終わるのが基本という旨のことも述べている。日本各地にジブリクッズを販売する専門店は多数ある。東京駅八重洲口地下の東京キャラクターストリート内にある「どんぐりガーデン」、名古屋市にある「めっせ」、宮崎県日向市にある「むさしや」(スタジオジブリ認定ショップ)、鹿児島県鹿児島市にある「あみゅの森」、高知県高知市にある「どんぐり共和国」などである。また金曜ロードショー → 金曜ロードSHOW!でジブリ作品を独占的に放映する日本テレビのグッズを扱う日テレ屋でもジブリグッズが発売されている。一方で、大型アニメショップのゲーマーズやアニメイトでは殆どジブリグッズが売られていない(アニメイトではグループ企業のムービックが関わるグッズのみ販売)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。