Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴは、ジョン・レノン音楽祭の一環として、ジョン・レノンのパートナーであり、前衛芸術家のオノ・ヨーコのDream Powerの提唱の下、アジア・アフリカの教育機会に恵まれない子どもたちの学校建設資金を売上金からチャリティするため、2001年からジョンの誕生日もしくは命日あたりで毎年行われている、チャリティ・コンサートである。平和活動を続けたジョン・レノンのスピリットを継承する目的もあるため、ジョン・レノンのトリビュートライブという性質や平和イベントという性質もある。主催はジョン・レノン音楽祭実行委員会。名誉音楽プロデューサーはジョージ・マーティン(ビートルズのプロデューサー)。音楽祭総合プロデューサーは斉藤早苗(ザ・ビートルズ・クラブ会長)。2001年〜2003年まではさいたまスーパーアリーナで行われていたが、2004年から日本武道館で行われるようになり、会場の観客全員にオノコードという電池式LEDミニペンライトを配布し、ライブ中に「I Love You」という光によるメッセージサインを送り合い、会場全体が参加する意味合いが濃くなった。なお、表記は色々みられるが、この表記が正しい。正式名称の場合は頭に「ジョン・レノン音楽祭20XX」と開催年が付く。「ジョン・レノン音楽祭20XX」を省略したときには、末尾に年号が付く。ジョン・レノンが歌った音楽やメッセージ、愛と平和のスピリットを継承し、伝えていくことを目的に2001年からスタート。そのため参加アーティストは、ジョン・レノンのビートルズ時代・ソロ時代問わず、演奏・朗読などを行う。コンサートの売上は、アジア、アフリカなどの貧困に苦しみ学校教育が行き届いていない地域の子どもたちへの、学校建設資金を提供している(2005年のコンサートでは、スマトラ沖地震・津波の被災地を中心に学校建設を支援した)。2001年から開催され、2009年までに世界26か国95校が建設された。今後さらに建設される予定。オノ・ヨーコの諸事情により、2013年の開催を最後に休止した。最初のライヴはジョンの誕生日である10月9日(火)に行われた。会場はさいたまスーパーアリーナ。ジョン・レノン・ミュージアムが併設されているなどの縁から選定されたと思われる。また、本来創立記念日のため同館は休館日であるが、特別に営業していた。主催者で参加予定であったオノ・ヨーコ夫人は、米国のテロの影響により来日せず、自宅のダコタ・ハウスから会場に衛星生中継されメッセージを送った。不参加理由は、ニューヨークに留まって、市民を勇気付けることが重要であると判断したためと言われている。ほか第2回目は12月9日(月)に開催された。会場は前年と同じく、さいたまスーパーアリーナ。チケットはユニクロで販売され、マフラーにチケットを縫い付けてあるという面白い趣向がなされている。ほか3回目となるライヴは10月2日(木)に行われた。会場は例年通り、さいたまスーパーアリーナ。の2曲ほか4回目のライヴは10月14日(木)に行われ、さいたまスーパーアリーナから会場が変わり、日本武道館で開催された。ビートルズが来日公演を行った場所という縁があるため選ばれたものと思われる。会場の観客全員にオノコードという電池式ミニペンライトを配布しライブ中に使用された。ほか5回目となるライヴは10月7日(金)に行われた。会場は2回目となる日本武道館で開催。前年同様、会場の観客全員にオノコードを配布し、ライブ中のコーナーで一斉に点灯された。ほか6回目となるライヴ。日程は11月4日(土)。会場は日本武道館。観客にはオノコードが配られ演出で使用された。7回目となるライヴ。日程は命日である12月8日(土)に初めて行われる。会場は日本武道館。会場全員合唱「イマジン」では、クラウス・フォアマンがベースを担当した。8回目となるライヴ。ジョン・レノンの命日である2008年12月8日に開催。(命日開催は2回目)。会場は5年連続となる日本武道館。※五十音順9回目となるライヴ。ジョン・レノンの命日である2009年12月8日に開催。(命日開催は3回目)。会場は6年連続となる日本武道館。過去9回のコンサートでアジア・アフリカ・中南米に建設された学校は、下記の26か国95校にのぼる。()内の数字は支援したコンサートの年を表す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。