佐伯 彰一(さえき しょういち、1922年〈大正11年〉4月26日 - 2016年〈平成28年〉1月1日)は、日本のアメリカ文学者、東京大学名誉教授、比較文学研究者、文芸評論家。富山県出身。古代日本に存在した佐伯部の子孫で神官の家柄。旧制富山高校を経て、東京帝国大学英文科、同大学院修了、東京都立大学助教授を67年に辞職、トロント大学客員教授として日本文学を教えたあと、1968年東京大学教養学部教授、1976年から大学院比較文学比較文化研究室主任。1983年定年退官後は中央大学教授を1993年まで勤め、世田谷文学館館長、2007年同名誉館長。三島由紀夫文学館初代館長。1980年『物語芸術論』で読売文学賞、82年日本芸術院賞、86年『自伝の世紀』で芸術選奨文部大臣賞受賞。88年より日本芸術院会員。1994年勲三等旭日章受章。1958年、篠田一士、村松剛らと雑誌『批評』を創刊し、批評活動を行った。日米関係を軸とした比較文学、伝記批評と分析批評の融合などを試みるが、1970年代以降は自伝や伝記研究に重点をおき、その方面での著作があった。『三島由紀夫全集』(1973年4月-1976年6月)の編纂、作品論や伝記を執筆し、政治言論では保守系の評論家として、日本会議代表委員も務めた。『作家の自伝』シリーズを松本健一と監修している。2016年1月1日、肺炎のため死去。。叙従四位。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。