LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

馬鹿が戦車でやって来る

『馬鹿が戦車でやって来る』(ばかがタンクでやってくる)は、1964年に、松竹により制作・公開された、山田洋次監督・ハナ肇主演の映画である。タイトルロゴでの表記は『馬鹿が戦車タンクでやって耒る』。「戦車」は「せんしゃ」ではなく「タンク」と読む(作中での呼び名も「タンク」である)。團伊玖磨の小説『日向村物語』が原作で、音楽も團が担当している。山田洋次監督作としては、『馬鹿まるだし』『いいかげん馬鹿』に続く、『馬鹿シリーズ』第3作である。劇中登場した旧陸軍(愛國87号)の戦車は、新潟県の大原鉄工所が1951年に開発した「吹雪号雪上車」の試作型をベースに、300万円(映画製作当時)の費用をかけて改造したものであった。劇中で使われる方言(「一家」を「いっけ」と呼んだり、「どんだくれ者」など)は監督が考えたオリジナルである。これは具体的な地域を特定しない、日本のどこかにありそうな農村を舞台にした物語で、「木下順二さんの作品からの影響」という。撮影は、日永村(ひながむら)が埼玉県比企郡鳩山村(現・鳩山町)の熊井地区、それ以外の釣り船や海岸のシーンは千葉県の房総半島で行われた。鳩山村は撮影地として使われただけで、作中の日永村や原作の日向村と関係はない。昔、日永村の村はずれに、乱暴者の少年戦車兵上がりの男・サブが、耳の遠い母親「とみ」と、頭の弱い弟・兵六(へいろく)と一緒に暮らしていた。一家は村中から嫌われていたが、長者・仁右衛門(にえもん)の娘・紀子(のりこ)だけはサブの味方だった。紀子の全快祝いの日、サブは仁右衛門から追い出され、暴れ回り、警察に送られる。サブがいない間に村会議員の市之進(いちのしん)は、とみを騙し、サブの土地を巻き上げる。帰ってきたサブは怒り、隠していた戦車を運転し、村中を暴走させ、村人たちを恐怖のどん底に叩き込む。その最中、兵六が火の見櫓から落ちて死んでしまう。それを知ったサブは、兵六の死体を戦車に乗せ、そのまま姿を消した。後を追って来た村人たちが浜辺で見たものは、海の中へと進んで行ったようにもみえる、戦車の轍だけだった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。