FCS-3(00式射撃指揮装置3型)は、日本の防衛省技術研究本部が開発した艦載武器システム。射撃指揮装置(FCS)や艦載対空レーダーを統合した対空戦闘システムであり、同系統のシステムとして他にOPS-50A、OPY-1がある。FCS-3は、試験艦「あすか」での試験を経て2000年(平成12年)に制式化された対空脅威の捜索・追尾を行なう多機能レーダーを中核とする対空戦闘システムである。多機能レーダーはCバンドで動作するアクティブ式フェーズドアレイレーダーであり、4面固定式の平板アンテナにより全方向の半球空間を探索する。多目標の捜索・探知・追尾・武器管制を自動化し、リアクションタイムを短縮している。また、電子機器の信頼性向上も行われた。制式化後も開発は続き2009年(平成21年)の「ひゅうが」の就役により初めて改良型が実戦配備された。改良型の最大の改良点は、Cバンドレーダーに加えてミサイルの誘導を行うXバンドレーダーが追加された事と、新戦術情報処理装置OYQ-10等と連接されて新戦闘指揮システムATECS(Advanced Technology Combat System)のサブシステムの1つとして組み込まれるようになったことである。FCS-3の開発の端緒は、1980年(昭和55年)から1987年(昭和62年)までの五三中期業務見積りから五六中期業務見積りの時期にまでさかのぼる。この時期、海上自衛隊は、初の汎用護衛艦としてはつゆき型汎用護衛艦の整備を進めていた。その搭載する対空戦闘システムは、主として下記のようなサブシステムから構成されていた。この系譜はその後、OPS-14をOPS-24 3次元レーダーに、OYQ-5をOYQ-6/7に更新したあさぎり型汎用護衛艦に発展するが、既にこの構成では、特に対空戦闘能力の面で限界があることが明らかになっていた。すなわち、対空レーダーで探知した目標情報を戦術情報処理装置に入力する過程と、戦術情報処理装置での情勢判断・意思決定後に目標情報を射撃指揮装置に入力する過程がオペレータによる手動処理であり、さらに意思決定過程の大部分も人間に頼っていたため、対応時間の短縮が困難となっていた。FCS-3の開発は、これらの問題を克服した新世代の個艦防空システム(Point Defense Missile System; PDMS)として開始された。技術研究本部は1983年より部内研究を開始、1986年(昭和61年)より3年に渡って研究試作を行ない、Cバンドで動作するフェイズド・アレイ・レーダーを作製して陸上試験を実施した。その成果をもとに、1990年(平成2年)より実艦への搭載を前提としたアンテナの開発試作を開始し、これを1995年(平成7年)に就役した試験艦「あすか」に搭載し、5年間に渡って技術・実用試験に供したのち、2000年(平成12年)に00式射撃指揮装置として制式化した。なお、日本は個艦防空を想定して多機能レーダーにCバンドを選択したが、アメリカはイージスシステムの開発段階において、その中核となる多機能レーダーの動作周波数について、SバンドとCバンドのいずれを採用するかで艦船局と兵器局が対立し、最終的にプロジェクト・リーダーであったウィシントン提督の判断によってSバンドに決定したという経緯がある。この際の検討によれば、Cバンド・レーダーはSバンド・レーダーに対し、低高度目標に対する探知性能に優れ、より小型軽量のアンテナを有するために艤装が容易で、より広域の信号帯域幅を有するという点でECCM性に優れる一方、探知距離や耐荒天性などで劣るとされていた。当初、FCS-3はむらさめ型汎用護衛艦の後期型、若しくはたかなみ型汎用護衛艦から実戦配備されると言われていたが、FCS-3の配備は制式化された後もなかなか始まらなかった。これは当初、FCS-3が99式空対空誘導弾(AAM-4)をベースに開発される予定だった終末アクティブ誘導方式艦対空誘導弾(AHRIM: Active Homing RIM)のXRIM-4と組み合わされて対空戦闘システムを構成する計画だったことが一因である。すなわち、XRIM-4は開発遅延とアメリカでのESSMの実用化を受けて開発が中止されてしまい、新たにFCS-3がESSMの運用に対応するため、Xバンドで動作するアクティブ・フェイズド・アレイ・タイプのイルミネーターを追加する改良型の開発が必要になってしまったのである。また、FCS-3の開発期間が長期間に及んだため、開発完了時点で既に陳腐化してしまっていたことも改良型が必要になった理由である。このような事態を受けて制式化後も改良型の開発が続けられて、2004年(平成16年)に初めて改良型であるFCS-3のひゅうが型への搭載が決定された。そして2009年(平成21年)のひゅうが型の就役でようやく実戦配備されることになった。FCS-3は上記の通り逐次改良が続けられているが、2008年度(平成20年度)から2013年度(平成25年度)まで「FCS-3の性能向上の研究」名目で更なる改良型の研究開発が進められている。この改良型では、Xバンド・レーダーに捜索・追尾機能を付加することで、Cバンド・レーダーをより遠距離の捜索に特化させることが検討されており、これによってCバンド・レーダーは小型化できるので、システム全体の小型軽量化、消費電力低減、整備性の向上が可能となり、将来汎用護衛艦の設計の自由度の向上と艤装条件の緩和が可能となる。また、捜索・探知・追尾範囲の拡大、超低高度目標(シースキミングミサイル)対処能力の向上、ECCM能力の向上も図られている。本研究で開発された試作装置は、2013年4月の段階で2014年度より「あすか」への搭載・試験が行われるとされた。実際、2014年に撮影された「あすか」には旧来のFCS-3が搭載されたアンテナ部とマスト上部に新たなフェイズドアレイアンテナが設置されているが、この内の艦尾側アンテナ部がこれに該当する。上記の研究成果は、2018年度(平成30年度)以降に建造される予定のコンパクト化護衛艦へ搭載するための「新型護衛艦用レーダシステムの研究」に反映される。本研究は2015年度(平成27年度)から2020年度(平成32年度)までに行われ、対空レーダー・対水上レーダー・電子妨害装置のアンテナ(空中線・信号処理部)を共用化し各機能をソフトウェアで構築、状況に応じてリソース配分を行うことで、所要の機能を確保しつつ小型化・低コストを目指す。FCS-3の名称基準は混乱しており、以前は「あすか」搭載型を「FCS-3」、「ひゅうが」以降の搭載型を「FCS-3改」と呼称していた。しかしあきづき型が進水する段階になって、ひゅうが型に搭載される型式を「FCS-3」、あきづき型に搭載される型式を「FCS-3A」と呼称するように変更された。更に続くいずも型は「OPS-50」2番艦調達時には「OPS-50A」、あさひ型は「OPY-1」と呼称され、基本的には同じシステムにも係わらず艦形毎に異なる名称が付けられている。なお、OPYはこれまでの海上自衛隊が保有するレーダーには見られない形式名で、これはイージス艦が搭載するAN/SPY-1レーダーの「SPY」の内、「S」を海上自衛隊式に「O」へ変更したもので、多機能レーダーであることを指している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。