エルンスト・ヴァルトフリート・ヨーゼフ・ヴェンツェル・マッハ(、 1838年2月18日 - 1916年2月19日)は、オーストリアの物理学者、科学史家、哲学者。オーストリア帝国モラヴィア州ヒルリッツ Chirlitz(現チェコのモラヴィア、フルリツェ Chrlice)出身のモラヴィア・ドイツ人である。ウィーン大学で学んだ。グラーツ大学の教授(数学、物理学担当)、プラハ大学の教授(実験物理学担当)の職を経験した後、1895年にウィーン大学教授として招聘された。ウィーン大学では新設された《機能的科学の歴史と理論》という講座を担当した。1901年にオーストリア貴族院議員に選出されたのを機に、ウィーン大を退職した。超音速気流の研究でも有名であり、静止流体中を運動する物体が音速を超えた場合、空気に劇的な変化が起き衝撃波が生じることを実験的に示した(1877年)。この実験には、当時の最新技術であった写真撮影が用いられた。この業績にちなみ、音速を超える物体の速度を表すための数(物体の速度と音速との比)は彼の名前を冠し「マッハ数」と呼ばれている。科学史の分野では『力学の発達』(1883年)、『熱学の諸原理』(1896年)、『物理光学の諸原理』(1921年)が科学史三部作と呼ばれる。『力学の発達』1883年では、当時の物理学界を支配していた力学的自然観を批判した。ニュートンによる絶対時間、絶対空間などの基本概念には、形而上学的な要素が入り込んでいるとして批判した。この考え方はアインシュタインに大きな影響を与え、特殊相対性理論の構築への道を開いた。そしてマッハの原理を提唱した。このマッハの原理は、物体の慣性力は、全宇宙に存在する他の物質との相互作用によって生じる、とするものである。この原理は一般相対性理論の構築に貢献することになった。マッハは「皆さん、はたしてこの世に《絶対》などというのはあるのでしょうか?」と指摘したことがある。マッハは、ニュートンが『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)で主張して後に、哲学者や科学者らに用いられるようになった「絶対時間」「絶対空間」という概念は、人間が感覚したこともないものを記述にあらかじめ持ち込んでしまっている、形而上的な概念だとして否定した。また同様の理由で、ニュートンがプリンキピアで持ち込んだ「力」という概念の問題点も指摘し、ニュートン力学およびその継承を「力学的物理学」と呼び、そのような物理学ではなく「現象的物理学」あるいは「物理学的現象学」を構築するべきだ、とした。マッハのこうした表現は、フッサールの現象学と共通する点もあるが、フッサール自身はマッハの考えに志向性の概念が欠けていることを批判している。また同様にマッハは、形而上学的概念を排するべきだという観点から、原子論的世界観や「エネルギー保存則」という観念についても批判した。認識論の分野では、『感覚の分析』(1886年)と 『認識と誤謬』(1905年)が代表的著作である。マッハの認識論の核心部は現在では「要素一元論」と呼ばれることがある。ヨーロッパで発達した、近代哲学及び近代科学は、主-客二元論や物心二元論などのパラダイムの中にある。マッハはそれの問題点を指摘し、直接的経験へと立ち戻り、そこから再度、知識を構築しなおすべきだとした。つまり我々の「世界」は、もともと物的でも心的でもない、中立的な感覚的諸要素(たとえば、色彩、音、感触、等々)から成り立っているのであって、我々が「物体」と呼んだり「自我」と呼んでいるのは、それらの感覚的要素がある程度安定した関係で立ち現れること、そういったことの複合を、そういった言葉で呼んでいるにすぎず、「物体」や「自我」などというのは本当は何ら「実体」などではない、と指摘し、因果関係というのも、感覚的諸要素(現象)の関数関係として表現できる、とした。そして「科学の目標というのは、感覚諸要素(現象)の関数的関係を《思考経済の原理》の方針に沿って簡潔に記述することなのだ」といったことを主張した。マッハのこの論点に立つと、物理学と心理学との違いというのは、従来考えられていたような研究対象の違いではないことになり、記述を作り出す観点が異なっているにすぎない、ということになる。こうした観点に立ち、マッハは「統一科学」というものを構想した。マッハは、感覚に直接立ち現れないことを先験的に認めて命題に織り込むようなことは認めない、としたわけで、いわば、実証主義の中でも極端な立場を採ったことになる。そして当時、ニュートン流の粒子論(原子論)的世界観を応用して理論を構築しつつあり世界を実在論的な見方をしていたルートヴィッヒ・ボルツマンやマックス・プランクらと論争を繰り広げた。マッハは哲学、物理学、科学史以外にも心理学、生理学、音楽学などの様々な分野の研究を行った。生理学では、ヨーゼフ・ブロイアーと独立に《マッハ・ブロイアー説》と今日呼ばれている考えを提唱した。知覚心理学分野では《マッハの帯》や《マッハ効果》と呼ばれる錯視効果を発見、さらに後のゲシュタルト心理学にも影響を与えた。マッハの、形而上学を超えようとする発想、現象的物理学や統一科学の構想などは、当時の若手の哲学者・科学者らに多大な影響を与え、ウィーン学団の結成のきっかけとなり、同グループによる論理実証主義や統一科学運動の基礎を提供することになった。マッハは、《唯心論的立場》対《唯物論的実在論》の対立を乗り越えて、その両者の上を行く視座を提供すると称した。マッハは共産主義者らにも影響を与え、オーストリア社会民主党やロシア社会民主党などのボグダーノフ、バザーロフ、ユシケーヴィチらが弁証法的唯物論を変革しようとした。それを見て、レーニンは、『唯物論と経験批判論』を書き、「感覚の複合としての物というE・マッハの学説は、主観的観念論であり、バークリー主義のたんなる焼き直し」であると厳しく批判した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。