クルト・シュナイダー(Kurt Schneider, 1887年1月7日 - 1967年10月27日)は、ドイツの精神医学の研究家。特に統合失調症の診断や解釈についての著述で知られる。シュナイダーはドイツのクライスハイム生まれ。ベルリンとテュービンゲンで医学を学んだ。彼は第一次世界大戦に徴兵されるが、その後大学院卒業の資格を得る。1931年、エミール・クレペリンが設立したミュンヘンのPsychiatric Research Instituteの役員となる。しかしナチ党によって推進されていた精神医学における優生学の発展の波に嫌気がさした彼は研究所を去り、第二次世界大戦中を軍医として過ごすことになる。大戦後、反ナチの大学職員が任命され、ドイツの医学機関が再建されると、シュナイダーにはハイデルベルク大学の医学部長のポストが与えられ、1955年に引退するまでその職を全うした。シュナイダーは精神疾患の診断の進歩に貢献したとされている。特に彼は、カール・ヤスパースと同じく、兆候や症状の内容ではなく、それらの形態に基づく診断を支持した。例えば彼は、妄想は信念の内容ではなく、その信念の持ち方を元に診断すべきだと主張した。彼はまた、統合失調症に特徴的な症状のリストを作成することで、統合失調症を他の精神疾患と区別することにも貢献した。これはのちに「シュナイダーの一級症状」または単に「一級症状(first rank symptoms)」として知られるようになった。「シュナイダーの一級症状」とは以下のようなものである。ただし、この「一級症状」を使って統合失調症を診断することの信頼性については当初から疑問が持たれている。事実、解離性同一性障害(いわゆる多重人格)の患者が高い確率でこの一級症状を満たすことが知られているが、これは統合失調症とは要因も治療法も全く異なる疾患である。他方、診断目的とは別に、現在でも精神医学に携わるものによって記述的にこの用語が使われることがある。シュナイダーは自身の臨床経験に基づきながら、よく見られる精神病質を10個の類型にまとめている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。