釜座通(かまんざどおり)は京都市の南北の通りの一つ。北は下立売通から、南は三条通までの1.2km。下立売通と丸太町通の間は京都府庁の正面にあたり、街路樹をもつ幅の広い道である。丸太町通から南は北行の一方通行の狭い道となる。また南へ延長した線上の仏光寺通と七条通の間には若宮通がある。平安京には存在せず、豊臣秀吉の京都改造(天正の地割)後に作られた道である。平安時代から現在の三条釜座近辺に、釜師(茶釜などの鋳物職人)が住む「釜座」(かまんざ)が集まっていたことからこの名がある。現在もその地に1軒だけ釜師がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。