花形 敬(はながた けい、1930年 - 1963年9月27日)は、日本のヤクザ、喧嘩師、安組大幹部。安藤組組長・安藤昇にもっとも可愛がられた人物。前科7犯、22回の逮捕歴を持った。安藤による評価が高く、また、花形をモデルとした人物が小説や映画、漫画に数多く登場するため、伝説的な存在となっている。喧嘩の強さは須崎清、森田雅(鹿島神流師範代)、石井福造(現住吉会内・石井会の初代会長)ら元安藤組大幹部に証言されているが、加納貢によれば「喧嘩は確かに強いが、それほどの人物ではなく、軍隊でいえば軍曹クラスが精々」であるという。また、安部譲二は人物、喧嘩の強さとも評価しておらず、人によって評価が分かれる人物である。その喧嘩は「素手喧嘩(ステゴロ)」と呼ばれ、喧嘩に武器は一切持たない主義であったという話がある。白のスーツがトレードマークであった。千歳中学校を自主退学後、移籍先の国士舘中学校において後の住吉会住吉一家石井会会長・石井福造と番長争いを演じた。この時は国士舘大学の柴田不動丸の仲で石井は花形に番長を譲り、花形は石井を年長としてたてることで決着するが、ほどなく国士舘を退学処分された。その後明治大学予科に進学しラグビー部に所属したが、同部の北島忠治監督によると「記憶にない」という。昭和25年、石井福造の仲介で安藤の舎弟となり、渋谷を中心に活動。安藤によれば、力道山が渋谷に出店したキャバレー純情の用心棒を気取り、同店が安藤組への挨拶を欠いたため、花形が店に押し掛け、丁度店内にいた力道山を一喝し、力道山を退かせたとされる。しかし、森田雅の著作『修羅場の人間学』では、この時点では花形は関わっておらず、純情の店内で力道山を一喝したのは大塚稔(後の二代目大日本一誠会会長)であり、追われるように店外に出た力道山に森田と花田瑛一が対峙し一蹴したことになっている。安藤が服役中の1963年(昭和38年)に、暴力団・東声会との抗争で刺殺され、33年の生涯を閉じた。なお、花形の墓は東京都世田谷区常徳院にある。漫画家板垣恵介は漫画「グラップラー刃牙」シリーズで度々花形をモデルにしたキャラクター・花山薫を登場させている。また、橋本以蔵とたなか亜希夫による漫画「軍鶏」には花形をモデルにしたキャラクター・早乙女 薫が登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。