LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

USDM (自動車)

USDM(United States domestic market)とは、アメリカ市場(アメリカ国内市場)のこと。特に米国向けに設計、あるいは対米輸出時に仕様変更された自動車車体やアメリカで流通している自動車関連製品、米国メーカーにて製造された製品に対して用いられる。また、上記が転じて、自動車、またはアメリカで流通しているパーツを用いて、車両をカスタムする手法・あるいはジャンルの呼称としても使用される。本稿ではこちらについて記述する。言葉の持つ意味通り、すなわちアメリカ市場において流通しているパーツを用いて車両をカスタムする手法、または並行輸入車を用い、楽しむライフスタイルがUSDMとされている。カスタムとしてのUSDMを行う場合、ベースとなる車両の国籍、形状は問わず、アメリカ市場にて流通・販売されている車種が対象となる。広義おいてはアメリカに出回っている車両に対して、そこで流通しているパーツや手法を用いたカスタム全般(スポーツコンパクト、ラグジュアリー、ユーロ、ローライダー、トラッキン等)についてを指しており、それぞれのカスタムを包括、あるいはそのカスタムの中での定義付けのひとつの呼称として用いられる。狭義においては日本国内において流通・販売されている車両を、自動車メーカーのアメリカ純正部品を用いてアメリカ仕様に改造することを指す。この場合は日本車に限らずアジア車、欧州車はもちろん、正規代理店により輸入され日本仕様に変更されたアメリカ車(JDMの対語としてはまさにこれである)も対象となる。日本国内においては主に狭義の意味で用いられることが多いが、総じて言えるのはアメリカ志向に振ったカスタムであるということである。日本国内に流通している車両は、当然のことながら国内法規に則った仕様となっており、アメリカに流通している車両も当然現地の法規に則った仕様となっている。これにより日本、アメリカ双方に同じ車として流通している車種でも、その外観はそれぞれの法規に準拠しているため大きく異なる場合が多い(例として少し前の法規が変わる以前の車では前後バンパーの大きさが日本仕様に比べて大きい、灯火類が日本仕様とは異なっている、など)。また、日本とアメリカとではブランド、車名が異なっていたり、グレード展開が異なっている場合もあり、そのコンセプトの違いにより各部デザインが大きく異なっている場合もある。それらの差異を埋め、現地仕様に近づけていくことがこのカスタムの醍醐味となっている。自動車を場合によっては大きく改造する(例えばE110/120系トヨタ・カローラは国内仕様とアメリカ仕様では内外装が全く異なる。)割に派手さは少なくシンプルにまとまる傾向が多く(たとえ大改造をもってしてアメリカ純正仕様に変更したとしても、普通の人からすれば日本純正と大して変わらないように見える)、また部品の入手難度が高い場合が多く収集の趣きが強い。そのためにカスタムの手法としては幅広い年代に支持されている。日本国内において、北米部品を用いてカスタムする手法がいつ頃から行われるようになったかは定かではないが、いくつかのルーツがあるといわれる。まずカスタムカーの世界においては、1970年代にピックアップ、ミニトラックを改造するいわゆるトラッキンと呼ばれるカスタムにおいて、当時において従来とは異なる手法として北米部品を外装に使用するカスタムが行われていた。1980年代に入り、ローライダーカスタムの手法として、特に日本製小型車などをベースとした場合に現地らしさを演出する補助的な手法として徐々に定着してゆき、1990年代にはスポーツコンパクトカスタムなどにおいて北米流通品を用いて改造することに重点がおかれるようになり、この頃にカスタムの手法として広く認知されたといわれている。これと同時期にDUBをモチーフにしたラグジュアリーカスタムが普及しだしており、それ以前より普及していたローライダーやトラッキンとあわせて北米志向の手法そのものがカスタムの共通のくくりとして考えられるようになった。2001年に映画「ワイルド・スピード」が公開され、スポーツコンパクトが一躍ブームとなると、それまでのスポーツコンパクトカスタムの手法とは変化が生じ、北米を意識しないカスタムが横行した。以前よりスポーツコンパクトカスタムを行っていた一部の面々においては、これらと同一視されることを嫌い、北米を意識しているカスタム、すなわちUSDMという呼称を用いるようになったといわれる(これはあくまでもスポーツコンパクトの分野に限った話であり、それ以外でも1980年代のローライダーブームなどにおいて類似したことは起こっていたため、本来はこの限りではない)。またこの流れとは別に1990年代前半頃から、特に一部の地域において「映画を見た」や「旅行などで現地に赴いた」などでアメリカ文化に触れ、日本においても現地の雰囲気を再現すべく北米部品を用いて自動車をカスタムすることが行われていた。特にこれらはミニトラックをカスタムしていた人々の足車を出発点としている。そのほか旧来よりさまざまな自動車オーナーのクラブミーティングなどにおいて、他オーナーの同一車両と差別化を図るべく、外装、灯火の一部を海外仕様に部品を交換する手法が行われていた。現在ではこれらの流れが集約され、USDMというカスタムの一ジャンルを形成している。USDMでカスタムを行う際には、北米で販売されている内外装の純正部品を用いて、北米にて販売されている純正スタイルに変更するほか、北米でのライフスタイルを考慮してオーディオやホイール、チューンアップパーツなどの社外品、車内アクセサリーなどの小物類に至るまで北米流通品を使用する場合が多い。代表的な改造点は以下の通りである。USDMでカスタムを行う上でのポイントは、どこまで現地仕様に近づけるかだけではなく、如何にも北米の一般道にて普通に走っているような、ときとして使用する人種を想定したり、あるいは小物類やルートビア等の空き缶、アメリカの音楽を車内で流す、アメリカ人と同じ服装をする、などを用いて現地の生活感を匂わせるような包括的な演出が求められる。このことから必ずしも完全な北米純正状態がこの分野の愛好家に賛美されるわけではなく、自動車をカスタムする方向性などを含めたトータルでの演出が重要視される傾向にある。また、オーナーは、夕方早めのサイドマーカー点灯および雨天時のヘッドライト点灯など、北米での使われ方に近い運転をしている人も多い。USDMを楽しむオーナーたちはアメリカ文化の一部を生活に取り込んでいることが多い(例えば音楽、ファッションなど)。これは、車のカスタムだけに限らずその生活スタイルにおいても現地の文化をトータルで楽しもうという気概が現れているためと言われている。またUSDMでのカスタムでは、北米の自動車純正部品が日本国内法規に合致していない場合がある。例えば、ヘッドライトの光軸、非可倒式ミラー、増減式のフロントウインカー、赤いリアウインカー、サイドウインカーなし、などである。たいていの部品については問題がないことが多いが、部品によっては適宜修正したり、使用を中止(使用は公道でないイベントのみにするなど)する必要がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。