久留島 武彦(くるしま たけひこ、1874年6月19日 - 1960年6月27日)は、大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)出身の児童文学者。童謡『夕やけ小やけ』の作詞者でもあり、中野忠八や忠八の弟で久留島の娘婿の久留島秀三郎らとともに日本のボーイスカウト運動の基礎作りにも参画した。運動の一環として訪れたアンデルセンの生地などでアンデルセンの復権を訴え、心を動かされたデンマークの人々から「日本のアンデルセン」と呼ばれた。村上水軍の末裔である来島通総の直系の子孫で、森藩最後の藩主・久留島通靖の孫でもある。父・久留島通寛(みちひろ)、母・恵喜の長男として森町に生まれた。1887年、大分中学(現・大分県立大分上野丘高等学校)に入学する。久留島はそこで英語教師をしていたアメリカ人宣教師のS・H・ウェンライトと出会い、ウェンライト夫妻の影響もあり日曜学校で子供たちにお話を語る楽しさを知り、1887年にキリスト教の洗礼を受けた。ウェンライトの転勤と共にウェンライトのいる関西学院に転校し、同校を卒業する。久留島はその後、軍隊に入隊し日清戦争へ従軍、尾上 新兵衛(おのえ しんべえ)のペンネームで戦地から投稿した作品が雑誌『少年世界』の主筆である巌谷小波に認められ、軍事物を書き始める。また尾崎紅葉とも知遇を得た。帰国後、神戸新聞に就職する。1906年より日本全国での童話の読み聞かせ(口演童話)活動を本格的に開始し、訪ねた幼稚園・小学校は6,000を超えた。1910年、早蕨幼稚園を開設。1924年、久留島は日本童話連盟が創立され厳谷小波らと共に顧問に就任した。同年にデンマークで行われたボーイスカウトの第2回世界ジャンボリーに、日本の派遣団副団長として参加した。このときアンデルセンの生地であるオーデンセを訪れ、アンデルセンの生家が物置同然に扱われている事や、アンデルセンの墓が手入れもされず荒れ放題だったことに心を痛め、地元新聞をはじめ、行く先々でアンデルセンの復権を訴えた。これに心動かされたデンマークの人々は久留島のことを「日本のアンデルセン」と呼ぶようになった。1945年、東京にある久留島の自宅と早蕨幼稚園が空襲で焼失してしまう。1949年、傳香寺の境内に建てた「香積庵」に転居。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。