LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海松色

海松色(みるいろ)とは、黒色掛った黄緑色で名は海藻のミル(海松)にちなむ。緑系統。英語色名、Olive Green (オリーブ・グリーン)は、海松色に最も似た色である。海松色は、下のような色をしている。宮内庁雅楽部に所属する楽人の衣装は普通この海松色の直垂である。中世、役人が身に着けていた衣が海松色と確認されていたり、お祝いごとに身にまとうおめでたい色ともされていた。「海松」は食用にも観賞用にも利用された海藻で「みるめ」とも言う、平安朝の貴族は「見る目」との連想からよく歌に詠み、もっぱら観賞用としていたためにこのような色名があり、重ねの色目にも表が萌黄、裏は青(山科流)の「海松色」がある。この海藻を愛好する様子としては、昔話に二人の妻をもつ男が、寵愛する後妻に「海松」を送るが、使者が誤って先妻の家に届けたところ夫をしのんで「みるめも無きに人ぞ恋しき」と哀れ深い歌を送って返し、反対に後妻は「惜しきことを」夕食の具にでもしたのに。と恨み言を言ったので、寵愛が先妻に還ったという話がある。渋い印象の色であるため江戸時代中期にも好まれ、「海松茶」という茶色掛った海松色をはじめ、「海松藍」などバリエーションが増えた。井原西鶴の日本永代蔵「せけんのしゃくやたいせう」には若い頃に流行に乗って「海松茶」に染めた(染め返しがきかない)絹の着物の事を何十年経っても残念がる倹約家の男が登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。