LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福岡県道・佐賀県道12号前原富士線

福岡県道・佐賀県道12号前原富士線(ふくおかけんどう・さがけんどう12ごう まえばるふじせん)とは、福岡県糸島市から、佐賀県佐賀市に至る主要地方道(県道)。糸島市の中心部から南下し、糸島市中南部の山間部にある長野・白糸の集落を経由し、長野峠を越えて佐賀県に入り、南下して国道323号に接続する主要地方道である。国道323号をさらに南下することで佐賀市の中心部に行くことが可能で、糸島市中心部と佐賀市中心部を結ぶ最短ルートの一部であるが、長野峠は勾配の強い急カーブが多く、1.5車線の狭路となっており、冬季は積雪によりチェーン規制や通行止め規制になることもよくある。長野峠の東側の三瀬峠を通る国道263号のほうがトンネル(三瀬トンネル)が建設されるなど整備が進んでおり、国道263号に迂回する運転者も多い。沿線地域では長野峠を貫くトンネルの建設を要望しているが、現在のところ本格的な着工には至っていない。糸島市の中心市街地にある国道202号の糸島農業高校入口交差点から住宅地の中を西に進む。その先の糸農高西交差点で左折して南に向きを変え、国道202号と筑肥線をまたぎ、住宅地である南風台を通る。この区間は住宅地ということもあり、幅員も広く走りやすい。南風台を抜け多久交差点を右折する。多久交差点を直進すると西九州自動車道(福岡前原有料道路)前原ICに行くことができる。いったん南西に進んだあと、左にカーブして再び南に進む。多久交差点から先は2車線ではあるが歩道がなく幅員が縮小する。国道202号バイパス交点を経て県道49号線との交点である八反田交差点を過ぎしばらく進むと、住宅もまばらになる。白糸地区に入ると、平地から山間部に変わり、急勾配・急カーブが多くなる。途中で福岡県指定名勝である白糸の滝への道路が分岐し、西に延びる。長野峠を越え佐賀県に入り、峠の南側にある富士町大字上無津呂の集落内では一部2車線化されている区間があるが、集落を抜けると終点まで長野峠と同様の1.5車線の狭路となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。