6代目 柳亭 燕路(りゅうてい えんじ、本名:黒田健之助(くろだ けんのすけ)、1934年10月20日 - 1991年2月10日)は落語家、落語研究家。出囃子は『五郎時致のせり』。東京都大田区出身。1954年(昭和29年)6月、5代目柳家小さんに入門し前座名は小助。1957年(昭和32年)3月に二つ目で5代目柳家小団治、1968年(昭和43年)9月、真打ちに昇進し6代目柳亭燕路を襲名。落語家としての活躍だけでなく、落語研究家として、古典落語の普及に尽力し、子供でも落語に親しめるように古典落語をアレンジし、『こども寄席』や『落語家の歴史』の著書がある。後に、『こども寄席』に収録した、古典落語の「子ほめ」が、国語の教科書に読みもの教材として掲載された。新作ではニコライ・ゴーゴリの「外套」を落語化する。落語の文献の研究、史料の収集に力を注いだ。特に初代談洲楼燕枝の研究には没頭した。晩年「燕枝」の襲名も計画していた。晩年は、肝硬変を患っていたため、入退院を繰り返していたが、体調の様子を見ながら独演会を開き、「竹取物語」を題材にした創作落語を発表するなど意欲的に活動していた。また、自他とも認める筆不精だったが、ワープロがまだ珍しかったころにワープロを購入してからは、独演会などの案内などは、自分で作成し、案内状や手紙を書く回数が増えていった。1991年(平成3年)死去。墓所は府中市の多磨霊園。夫人は、絵本作家のせなけいこ。長男は比較言語学の黒田龍之助。弟子には、柳亭燕福、柳亭燕丸がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。