ポールのミラクル大作戦(ポールのミラクルだいさくせん)は、日本のテレビアニメ作品。1976年10月3日~1977年9月11日の間、タツノコプロ製作でフジテレビ系にて毎週日曜日18:00~18:30に放送された。全50話。放映された当時の人気は高かったが、後年回顧されることの少ない作品である。タツノコプロが作成した、シリアスとコミカルを掛け合わせたメルヘン作品。主人公達が毎回様々な異世界に旅立ち、ありふれた玩具や道具が大きくなり武器になるなど日常的な要素を組み合わせている。異世界を侵略しようとする巨悪との戦いをハードかつドラマチックに描き、その巨悪に恋人を誘拐された主人公の悲哀も描かれ、ハードなヒーロー作品としても楽しめる。特殊効果に凝っており、同社作品のタイムボカンで使用されていたスキャニメイトを異世界の扉が開くシーンで使用したり、時間が止まると背景が木炭で描いたモノトーンの背景になるなど、独特な演出が特徴として挙げられる。毎日小学生新聞に本放送時に連載。本放送時は(1976年11月。出典は当時の著書)25%超の高視聴率を記録し、その後の1982年のテレビ東京(関東ローカル放送)の平日18時台(3月31日-6月9日放映)で行われた再放送でも20%超の視聴率を記録している(出典「東京12チャンネルの挑戦(金子明雄/著) 」)。また、1979年には香港で広東語に吹き替えられて、"波仔奇遇記"として、1980年にはイタリアでイタリア語に吹き替えられて"Il Fantastico Mondo Di Paul"(ポールの空想の世界)として放映された。2006年から2007年にかけて、カートゥーン ネットワークで2度にわたって再放送された事や、日本国内でのDVD選集(2007年3月現在、6巻18話分)の発売、イタリアでの全話DVDの発売など、作品を再評価する動きがある。主人公の少年・ポールは、10歳の誕生日に両親から手作りのぬいぐるみを贈られる。その夜、パックンと名付けられたそのぬいぐるみに妖精が宿った事をきっかけにして、ポールはガールフレンドのニーナやその飼い犬・ドッペとともに不思議な世界への旅をする。不思議な世界とは、『夢』や『不思議なもの』を信じる心を持つ人間だけが行ける場所。だが、突如蘇った魔王・ベルト・サタンによってニーナがさらわれてしまう。そしてポールとドッペとパックンがニーナを救出する為に何度も不思議な世界に旅立つというのが、当初の基本的なストーリーである。第17話でニーナが救出され、打倒ベルト・サタンのストーリーへと路線変更する。ベルト・サタンも片方の角を折られて力が充分に出せなくなったため、部下(いわゆる「悪の組織の幹部」)としてキノッピーが加わる。オープニングの主題歌では、ポールの立場からニーナの救出を決意する旨が歌われているが、この歌詞が路線変更後にも変更される事は無かった。第1話はポールの10歳の誕生日のエピソードであり、この時にポールがニーナに語った空想の話の中ではポールは誕生日に魔王にさらわれたお姫様を助け出す事になっており、当初は最終回付近の11歳の誕生日までがニーナの救出劇となる予定だった事が伺える。ポール達が不思議な世界に旅立ち、訪れた国々におけるベルト・サタンの復活に起因するトラブルを解決しながら、ベルト・サタンが身を隠す「不死身の洞窟」を探し、打倒を目指す。ポール達がベルト・サタンを倒す事にした理由は、元々は自分たちが不思議な世界に入り込んだ事でよみがえらせてしまい、不思議な世界の平安を乱してしまった事への責任を取る為であった。物語中盤以降においては、魔力を増大させたベルト・サタンが現実世界に天変地異などの悪影響をもたらす様になった事も理由に加わった。登場キャラクターの名前にある括弧内のスペルはイタリア語版のもの。翻訳版におけるポールの名前は、イタリア語版とポーランド語版においても"Paul"である。ポーランド語版のタイトルは"Fantastyczny Świat Paula"となっており、直訳するとイタリア語版と同じく「ポールの空想の世界」となるが、ここで"Paula"となっているのは、格変化(生格、所有格「~の」に相当)によって"a"が付いているため。笹川ひろしの同時期の作品は、輸出に配慮して国や地域を特定しない様な舞台設定になっているが、本作品においては、イタリアか少なくとも南ヨーロッパを思わせる国の小さな港町になっている。例えば、第1話の冒頭に当時のイタリアの大衆車であるフィアット・500が描かれていたり、古代ローマの遺跡風の城跡が登場したりしている。10歳のポール達の行動範囲は、現実世界ではこの街から外に出る事はない。なお、子供たちの遊びの中には、凧揚げ、折り紙、独楽回しと言った、日本風のものが浸透している。ポール達は毎回、ミラクルゲートを通って不思議な世界の国に滞在する。そのどれもがユニークな国民や習慣、時間・空間を持った不思議な国である。物語中盤以降にはベルト・サタンから魔力による攻撃を受けている国を、パックンが現実世界に発生した異変から察知する事によって、目的通りの国に辿りつく事ができる様になったが、序盤は結構行き当たりばったりで、パックン自身もどこに着いたのかを把握できない事があった。最終回にベルト・サタンを打倒する為に諸国の勇士が集結した事から、各国は互いに往来可能と思われる。ED映像は一貫して変わらなかったが、OP映像は冒頭とラストの現実世界(ポール達の故郷)の部分を除いて2バージョン有る。OPで、歌詞テロップの「信んじちゃ」は第1バージョンだったが、「信んじちゃ」は誤り。第2バージョンは「信んじちゃ」の「ん」がなくなり、「信じちゃ」に修正されている。また、第2バージョンの最初のクレジットは「全国放送愛好者会推薦番組」と表示。歌詞の内容は主題歌になったアニメ内容とリンクしている。タツノコ名作選 ポールのミラクル大作戦タツノコメルヘンシリーズセレクション ポールのミラクル大作戦タツノコプロ創立50周年記念 想い出のアニメライブラリー第3集 ポールのミラクル大作戦国内では初となる全話収録セルソフト。DVD-BOX形式で全2巻発売。このほか、アニメの動画、音声素材を流用し、チャプター単位再生の特殊機能を利用しゲームブックのように遊べるよう製作されたレーザーディスク用ソフトも製作された。1980年代、VHDにてアニメの動画、音声素材を流用し、チャプター単位再生の特殊機能を利用しゲームブックのようなアドヴェンチャー・ゲーム「ポールのミラクル大ゲーム」が発売された。ストーリーの整合性もよく、当時としては画期的な作品であった。裏面は一時停止機能を利用したハードボイルド風の早撃ちソフトなど、ポールのミラクル大ゲームとは関係がない、オムニバスのミニゲームが収録されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。