ウィングボディ (Wing body) は貨物自動車の荷台形状のひとつ。「箱車」と呼ばれるパネルバンやアルミバンの側面を跳ね上げて、トラックの横から荷物を載せることができる。側板と天井の一部を組み合わせた扉を跳ね上げた状態が鳥が翼を広げた状態を連想するので、ガルウイング車、側面開閉車と称されることもある。もともとバンボディでは荷台の後ろに扉があるが、奥までぎっしり積み込まなければ効率が悪い。側面にも扉を設けて車の横からも荷物を積めるようにしたバンボディもあるが、中に荷役作業員や運転手が入ってしまうと荷物に阻まれて外に出られなくなる恐れがある。そのためフォークリフトを用いてパレットに載せた荷物を隙間なく積むためには側面がすべて開くボディが要求されていた。一方で平ボディでは側面と後ろのあおり戸を開いて荷物を隙間なく積むことができるが、走行中の荷物の飛散や水濡れなどに対処するため幌付きにしたり、ゴム引きシートで覆ったりする必要がある。この二律相反する条件の両立がウィングボディの登場につながる。構想のベースとなったのは1960年代の東京モーターショーに出展されていた「省力化トラック」という車で、これが元になって1970年代にパブコと日本フルハーフから製品化され、積載効率や合理性が評価された結果、日本国内の多くの架装メーカーが追随して普及した。保冷車や冷凍車でもウィングボディが採用されており、この場合は冷気が逃げないように気密性を向上させている。現在主流のウィングボディでは、バンボディの側面を上下に2分割し、下半分は平ボディのあおり戸のように下に開き、上半分は屋根と一体で開閉するものが多い。上半分は油圧または電動モーター、または紐・ロープによる人力で開閉する。中には下半分が上に折り畳まって開くものや、側面のみが開くものもある。これによりといったメリットが生まれた。従来の90度しか開かないウィングボディでは平ボディのようにクレーンによる荷物の吊り下げに対応できなかったが、片側の上半分の展開角度を135度程度にして真上からの吊り下げに対応する「オーバーウィング」と呼ばれるタイプもある。荷台の側面が開く構造を活かして、通常の貨物輸送のほか、屋外やトラックが乗り入れできる場所でのイベントでは荷台を簡易的な舞台として使うことがある。変わったところではウィングの外板に太陽電池パネルを装着して、太陽光発電による電源車として活用する試みが見られる。しかし、という課題もある。素材はアルミニウムが主体だが、軽量化のために幌を用いたり、近年は炭素繊維強化プラスチックを採用したりする例もみられている。ウイングを開けたままトラックを走行させて接触事故を起こす事が多いことから、近年はエンジンキーがOFFの位置にないとウイングの開閉操作を行えないようにした安全装置(インターロックと呼ばれる)が装備されている。またウイングを開けたままエンジンを始動させようとするとインターロックと連動した警報装置が作動して(この場合エンジンはかからない)運転手に注意を促すものもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。