LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神戸電気鉄道300系電車

神戸電気鉄道300系電車(こうべでんきてつどう300けいでんしゃ)は、1960年に登場した神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)の通勤形電車。1960年に川崎車輌で製造された神戸電鉄初の高性能車である。18m級車体、WNドライブによるカルダン駆動の採用など、現在まで続く車両群の礎を築いた車両であった。当時流行の湘南顔を採用した2扉セミクロスシート車の2編成4両(301 - 302、303 - 304)が1960年に製造されたのち、通勤輸送に対応するため座席をロングシートとした前面貫通型の3編成6両(311 - 312 … 315 - 316)が1962年から1964年にかけて増備されている。山岳路線であることから、有馬寄から奇数車 - 偶数車のユニットを組む全電動車方式を採用した。両者とも正式な形式名はデ300形であるが、本稿では趣味的な分類に倣い前者をデ300形、後者をデ310形として解説する。全長18,140mm、全幅2,730mmの18m級全鋼製車体を有する。前面形状は当時流行の湘南型を基本とした2枚窓を有する非貫通型で、車体の裾部に丸みが設けられている。扉は1,000mm幅の片開き、窓幅は1,100mm、窓配置はd1D(1)5(1)D1とされ、観光路線としての要素が強かったことから車内の座席はセミクロスシートを採用した。1973年までにロングシート化と3扉への改造が実施され、窓配置もd1D(1)1(1)D2(1)D1へと変化している。塗装も茶色1色だった従来車から一新され、グレーを地色として窓周りにオレンジ色を配するツートンカラーとなった。一部編成に裾帯が入るなどの小変化を経て、その後の車両にも神戸電鉄の標準塗装として1980年代後半まで受け継がれている。デ300形と同様に18m級車体を採用したが、観光路線から通勤路線へと変貌しつつあったことから前面貫通型、ロングシートへのモデルチェンジが行われた。扉の幅を1,200mmへと拡大、側窓の幅は1,000mmに縮小されたことから窓配置も変更され、d2D(1)4(1)D3となっている。デ300形にあった裾部の丸みも省略された。このスタイルが神戸電鉄における高性能車の基本設計となり、車体更新車の800系、両開き扉車となった1000系列にも採用され、1991年製造の1500形まで30年にわたって受け継がれることとなった。主電動機は三菱電機製のMB-3022-S2(75kW)を1両あたり4機搭載する。駆動方式は神戸電鉄初となるWNドライブが採用されており、歯車比は98:15である。主制御器には同じく三菱電機製の電動カム軸式制御器 ABF-108-15MDH(CB-32-C)を奇数車に設置している。4S2P固定、並列14段、弱め界磁4段、電制14段で、1つの制御器で2両分8個の主電動機を制御する1C8M方式である。当初は旧型車と同様の鋳鉄グリッド式の抵抗器を奇数車の床下一杯に搭載していた。通勤化改造時にデ1300形と同様のニクロムリボン式に交換、奇数車の床下スペースの都合から一部を偶数車にも搭載する。近畿車輛製のシュリーレン台車KD-37を装着する。当初は旧型車との互換性に配慮してSME-D(セルフラップ弁)を使用していたが、後に1000系列以降の高性能車と同様のHSC-Dに変更された。偶数車の運転台側屋根上にパンタグラフを1機搭載すれる。パンタグラフは登場時三菱電機製のS-752-Aを装着していたが、部品確保のため東洋電機製造製のPT-4209に取り替えられた。電動発電機はMG-303B-Sを、空気圧縮機はDH-25を搭載する。ともに偶数車に設けられている。デ300形、デ310形ともに登場時は2両編成で運用されていたが、1970年代以降は通勤輸送に対応するための長編成化が進められた。デ300形は1971年に座席のロングシート化を実施、翌1972年に客扉の3扉化と立て続けに改造が行われた。その後は4両編成化のため中間にデ310形が組み込まれ、後に中間組込車の運転台機器が撤去された。残ったデ310形の1編成は引き続き2両編成を基本として、デ1050形・デ1070形を増結しての3両編成や粟生線の5両編成増結運用で活躍した。他の高性能車とともに活躍を続けていたが、老朽化が進んだことから冷房化改造の対象外となり、1993年に増結用の311編成が、残ったデ300形2編成も1994年の5000系建造により廃車、形式消滅となった。左が有馬寄、右が神戸寄。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。