国鉄9400形蒸気機関車は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍した、貨物列車牽引用のテンダ式蒸気機関車である。元は日本鉄道が1906年(明治39年)にアメリカ合衆国のアメリカン・ロコモティブ(アルコ)社から12両を輸入したものである。12両(製造番号41261 - 41272)を1906年に輸入したもので、アルコ社のロジャーズ工場製である。日本鉄道ではRt4/5形(588 - 599)と称した。同年に日本鉄道が国有化されたため、使用開始は国有化後となった。1909年に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、9400形(9400 - 9411)に改められた。同時期に日本鉄道が計画、輸入したボールドウィン社製のBt4/5形(後の鉄道院9300形)とともに、1897年に輸入した「ミカド」Bt4/6形(後の鉄道院9700形)の後継として製造したものであるが、寸法的には一回り小柄で、車軸配置を2-8-0(1D=コンソリデーション)とし、ボイラー中心高さを上げることで火室を台枠上に載せ、Bt4/6形以上の高性能を発揮するよう設計している。これは、Bt4/6形の火格子面積が全伝熱面積に比べて大きすぎ、効率の悪い機関車であったことがある。太いストレートトップ型のボイラーを持ち、第1缶胴上に砂箱、第2缶胴上に蒸気ドームが設けられ、火室上に台座を設けて安全弁と汽笛を装備した。煙室は長く、前端梁との間には支柱(ブレース)が渡されている。また、火室を避けるため、第3動輪と第4動輪の間が大きく開いているのが特徴である。Bt4/5形とは、運転室やドームの形状に特徴が出ており、Bt4/5形が背が低く、スマートな印象であるのに比べて、本形式は背が高く鈍重な印象である。ボイラー上のドームは単純な形状であり、煙室扉は小さい。炭水車(テンダー)は、2軸ボギー台車を2個備える4軸式である。使用開始後は、平、水戸、田端に配属され、常磐線で貨物列車を牽引した。その後、奥羽本線に移り、秋田、新庄、仙台に配置された。廃車は1925年(大正14年)から1927年(昭和2年)で、民間への払い下げや保存はなかった。大型であったのと、過熱式機関車への移行期であったことが、本形式の寿命を縮めることになってしまった。9405は、1925年に磐越線の25パーミル勾配での脱線試験で、砂利の中に突っ込ませて、復旧させる試験に供されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。