南海グループカード minapita(なんかいグループカード ミナピタ)は、南海電気鉄道(南海)が発行しているPiTaPa対応の2枚セットのICカードである。単にミナピタカードやミナピタと呼ばれていることが多いが、NATTS内の「南海ニュース」とHPのプレスリリース上では「南海グループカード minapita」と、正式名で表記されている。以下、minapitaと表記する。本利用開始は2006年7月1日。ロゴはminapitaの文字と後述のminamoと同色の丸を採用している。キャッチフレーズは「ミナミで買う+PiTaPaで乗る=minapita」と「ミナミで『買う』+『乗る』=『得する』」。泉北高速鉄道の各駅にも、同カードの発行手続き用紙を設置している。姉妹カードとしてKANKU CLUBカードがある。minapitaはクレジットカードとPiTaPaカードの2枚セットで発行される(ジュニア・キッズカードはPiTaPaカードのみの発行だが、minapitaのロゴが入っている)。なお「minapitaクレジットカード」のみの発行は受け付けているが、「minapita PiTaPaカード」のみの発行は受け付けていない。クレジットカードの方には、なんばパークスが発行している「パークスカード」も付加されており、なんばパークスで買い物をするとパークスポイントもたまる。「minapitaクレジットカード」はVISAブランドが三井住友カード、JCBブランドがアプラスと南海電気鉄道が提携して発行する。アプラスは南海電鉄資本のショッピングセンター、なんばCITYとの提携カード、「CITYカード」を発行していたが「minapitaカード」として新しくなった。2009年3月3日より、なんばCITYとなんばパークスの計500店において(一部店舗を除く)、minapitaを含めたPiTaPaと、NTTドコモのiDの利用が可能となった。これは関西の商業施設において、PiTaPaとiDが導入された店舗数・規模で最大のもの、ということである。minapitaポイントは、以下の6種類がある。上記の方法でたまったminapitaポイントは、400ポイントで特急券引換券に、1000ポイントで1,000円相当のギフト券に交換できる。minapitaのイメージキャラクターには、もの仲間である「minamo(ミナモ)」がいる。minamoは8匹で、色が違う。会話では語尾に必ず「も」がくっつく。minapitaのロゴと同色のためminapitaもminamoの仲間と思っていたが、8匹揃って「今は違う」と言っている。また、とても知りたいことがあると色々なところに張り付くようである。そのminamoラッピング編成は1000系のうち2編成(高野線・南海線に各1編成ずつ。全て6両編成)が走っている。外観はminamoだらけのフルラッピング車両で、車両ごとに色が違う。デビュー当時はminapitaの宣伝しかなかったが、現在は様々な広告が設置されている。minamoはそれ以外にも、minapitaのPRの一つである四コマ漫画に「ナミ」と一緒に出現。また、minapitaのパンフレットでは所々でしゃべっている。好きなことはminapitaを持ってミナミを散歩することだが、あまり使い方がよくわからないのか、みんなと一緒にminapitaの使い方を勉強したがっている。minapitaは造語であるが、minaはミナミ、pitaはPiTaPaの意味があり、これら全体の意味で「ミナミのPiTaPa」の意味が込められているが、「みんなにぴったり」と言う駄洒落的意味もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。