LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熱血最強ゴウザウラー

『熱血最強ゴウザウラー』(ねっけつさいきょう ゴウザウラー)は、サンライズ製作により1993年3月3日から1994年2月23日までテレビ東京系で全51話が放送されたヒーローロボットアニメ。『エルドランシリーズ』の第3作で、同シリーズのテレビアニメ版としては最終作となる作品である。エルドランシリーズとしては異色路線だった前作から一転、『ライジンオー』路線を引き継ぐ形で開始された。前2作の映像・音楽制作担当会社がユーメックスだったのに対し、本作ではキングレコード(スターチャイルドレーベル)に変更されている。その差別化としての大きな特徴として「奇跡が起こるのではなく人智を持って対処する」「子供たちが必ずしも一枚岩ではない」事が挙げられる。また、6年生という、子供とも大人とも明確には言えない思春期であることから、これまでのシリーズ作品では扱われてこなかった「受験」や「初恋」といった部分にスポットが当てられた。また、楽曲面ではシリーズ初のOPテーマ2期制が採用されており、更にキングゴウザウラーへの合体時に専用のテーマ曲を作り挿入歌として使用された。映像的にもこれまで以上にCGが盛り込まれ、ゴウザウラーやキングゴウザウラーへの合体シーンには内部構造が透過表示される凝った演出も採用されている。本作のCGエフェクトを担当したキュー・テックは、その後数多くのアニメ作品を手掛ける事となった。本作をもって、シリーズはテレビアニメとしては完結。後番組として、レスキューロボと主役である子供達の物語も検討されていたが、実現には至らなかった。監督の川瀬敏文は、本作の製作に対して「好きにやらせてもらった。一番やりたいことをやった」とコメントしている。ある日のこと、太陽系の惑星が次々と謎の光によって機械に変えられた。始業式の前日の夜、自室で寝ていた春風小学校に通う6年2組の峯崎拳一は隕石が自宅に落下し、自分の身体が機械になってしまうというおぞましい夢を見る。結局拳一はその事が引っかかって翌朝まで一睡も出来ず、釈然としないまま友人の立花浩美とクラスメートの喧嘩相手でもある朝岡しのぶらと一緒に登校する。しかし登校途中に変な恐竜のロボットを見た拳一たちは驚いて逃げ出した矢先に、宇宙からやってきた機械王「歯車王」と手下「ギーグ」に襲われる。しかし突如出現した恐竜ロボットに6400万年前に飛ばされる。そこでも光の戦士エルドランが螺子のロボットたちを相手にしていた。自分たちの世界を守るよう3体の恐竜ロボを託され再び転移した先は学校だった。自分たちの教室と融合し、身動きが取れない。しかも町では敵が暴れている。こうして拳一とその同級生たちは「ザウラーズ」として恐竜ロボを操りながら、小学校生活最後の一年が戦いと冒険の日々に変わっていく。※ 全機に共通して、防御能力が極端に脆弱で、敵の攻撃の余波が司令室やコックピット内部にまでおよぶこともありザウラーズは出動の度に擦り傷を作っていた。しかし保健室が融合していることもあり、いざという時の応急手当には不自由しなかった。拳一の盲腸の緊急手術もここで行われている。メインスポンサーのトミーより3種がメインアイテムとして発売、前作の反省を生かすべく極力余剰部品を少なくする事に成功している(実際余剰になるのは武器以外はサンダーブラキオの頭部くらいのもの)。セット品の「超熱血合体キングゴウザウラー」はパッケージが3体別購入の時の物より心持ち小さくなると言う珍しい構成になっている。他に「ウォータービーム」シリーズとして胸から水を噴き出す製品も登場、ゴウザウラーと後にキングゴウザウラーが追加され計2種になっている。「ウォータービーム」は実際にゴウザウラーのメイン武装として使用されており一度とどめも刺している。その他「ザウラーブレス」「ザウラーチェンジャー」「ザウラーブレード」と言った製品が販売された(ザウラーブレードは「ライジン剣(ソード)」のリデコ品)。カバヤからはシリーズ恒例となった「ゴウザウラーガム」「チビファイター」と言った食玩シリーズが登場。「ゴウザウラーガム」の製品は前後期共にDX版の完全なダウンサイジングアイテムであり、白色のパーツは日光(より正確には紫外線)で紫色に変わる特殊素材を使用している。成形色はこの特殊素材の白と赤・青・黄の計4色のみであるため、緑色のマグナザウラーは青色主体に置き換えられて劇中イメージとはかなり印象が異なる。「チビファイター」シリーズは前期はザウラーバイク・カート・サイドの3台を、後期はザウラーホバー・クラフトの2台を製品化している。角川書店より1994年2月に刊行された『少年キッズVol.1』に豊島ゆーさくによるコミックが掲載された。いずれもキングレコードより発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。