LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

末木文美士

末木 文美士(すえき ふみひこ、1949年9月6日 - )は、日本の仏教学者。国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学(総研大)名誉教授、東京大学名誉教授。比較思想学会会長(2011年6月より)。専攻は仏教学、日本仏教を中心とした日本思想史・宗教史。文学博士。中世仏教史研究で知られていたが、近年は近現代の仏教思想にも関心を拡げている。末木曰く、従来の日本における近代思想史研究は福澤諭吉や丸山眞男らの社会思想の側面でしか検討されてこなかった。そういった表層の思想史ではなく日本人の基層にある精神史を読み解こうと模索している。山梨県甲府市出身。1968年山梨県立甲府第一高等学校卒業、1973年東京大学文学部印度哲学専修課程卒業、1978年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東大文学部助手、1981年財団法人東方研究会専任研究員、1986年東大文学部助教授、1993年東京大学 文学博士 論文は「平安初期仏教思想史研究 -安然の思想形成を中心として」。1995年東大文学部・人文社会系研究科教授、2009年同名誉教授、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学(総研大)文化科学研究科国際日本研究専攻教授併任。2015年定年退任。中外日報2011年4月26日号に「東日本大震災は日本への天罰である」という主旨の論稿を発表し、これが激しい批判の対象となって論争が巻き起こった。東京新聞2011年9月24日号(朝刊)に寄稿した「問い直される日本の仏教(中)」という記事の中でも前出の自説を撤回しておらず、2011年11月まで批判論者との論争が行われ、2012年7月に鶴見大学で行われた日本印度学仏教学会学術大会でも「震災と仏教」の題で討論が行われた。哲学者・末木剛博は父。駒澤大学教授で中国哲学研究者の末木恭彦は弟。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。