LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マクロス ダイナマイト7

『マクロス ダイナマイト7』(マクロス ダイナマイトセブン / MACROSS DYNAMITE-SEVEN)は1997年から1998年にかけて発売されたOVA。テレビアニメ『マクロス7』の後日談にあたる作品。全4巻(各30分)。テレビシリーズの人気を受けて2年後に制作されたオリジナルストーリー。ロードムービー調の展開で、ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』を思わせるテーマが描かれる。テレビのない辺境惑星という舞台設定で、架空のラジオ番組をBGMとして使う演出が特徴。主なスタッフ、キャストはテレビシリーズと共通で、作画監督新羽こういちろう(現・伊藤岳史)が桂憲一郎に代わりキャラクターデザインを担当した。2007年11月24日から12月22日まで毎日放送「アニメシャワー」枠にて放映された(12月8日は特別番組放映のため休止)。プロトデビルン戦から1年後も、航海を続けるマクロス7。Fire Bomber(ファイアーボンバー)は銀河系に轟くメジャーロックバンドとなったが、ボーカルの熱気バサラは人気に辟易し、メンバーに黙って気の向くまま一人旅に出かける。訪れた先の辺境の惑星ゾラで武装集団と現地のパトロール隊との交戦に巻き込まれて負傷したバサラは現地人の少女エルマに助けられ、この惑星には「銀河クジラ」と呼ばれる謎の生命体が回遊してくること、武装集団(密漁団)がそのクジラの密漁を狙っていることを知らされる。エルマの父グラハムもまた妻マリアの敵を討つためクジラを狙っていた。バサラはクジラに歌を聞かせようと意気込んでマリアの形見であるVT-1Cに乗って宇宙へ飛び出し歌うが、群れを率いる白い銀河クジラの影響により機体を破壊されて宇宙空間に放り出される。エルマの姉でパトロール隊員のライザに間一髪で助けられるものの、瀕死の重傷を負ったバサラは治療室に収容される。朦朧とする意識の中治療室を抜け出したバサラはエルマに連れられ、どんな傷でも治るというゾラの秘湯に浸かる。歌っている最中に見たクジラのぎらつく目を思い起こしたバサラはたちどころに復活し、同じく傷を癒していたグラハムとともにクジラの墓場と呼ばれる場所にたどり着く。バサラ、エルマ、グラハムは、墓場に描かれた古代人の記録からクジラの秘密を知る。死にたくとも死ねず、何百万年もの間群れを率い、仲間の死を見送り続けた白いクジラを自らの手で死に場所へ導くというグラハムに対し、バサラは死を望んでいるのはグラハム自身ではないかといい、改めてクジラに歌を聞かせることを決意する。グラハムの家に戻ったバサラたちは、密漁団と武器密売人の交渉現場に潜入していたライザから、密漁団が狩りの邪魔をする白いクジラを反応弾で消し去ろうとしていることを知らされる。バサラは一足先に宇宙へ飛び出したグラハムの後を追い、歌の力に着目した銀河クジラ研究者のローレンスによってスピーカーシステムを搭載されたVF-19Pに乗って再び宇宙へと向かう。バサラは戦場の中、クジラに向かってひたすらに歌い続ける。密漁団は反応弾を放つが、白いクジラは赤い花粉を放って爆発からその身を守り、何事もなかったかのように回遊を続ける。バサラはその姿に感激してさらに熱唱し、クジラはついにその歌に応える。寿命を迎えた一部のクジラは墓場に落ち、それにより生じたエネルギーを十分に吸収して新たな個体を産み出したクジラの群れは、銀河のかなたへと飛び去ってゆく。その後、絶縁状態にあったグラハムとライザは和解し、バサラはそのまま機体を借りてゾラを飛び立つ。本作は銀河系辺境にある惑星ゾラが舞台となる。軌道上には小天体で形成されたリング(通称アステロイドベルト)を持ち、表面には水や大気を有する。多様な植物が生い茂り、棲息する動物の雄は腹部に「袋」を持っている。地球人類も生存が可能な環境であるが、後述する銀河クジラの影響で大気中に雑菌が繁殖するため、移住には適さないとされている。この惑星にはゾラ人(ゾラじん)という原住民族が存在し、地球文化圏と友好的な関係を結んでいる。外見は地球人に似ているが、横に長く伸びた耳が特徴で、前髪と後ろ髪で色や質が異なっており、男性は前腕部に剛毛が生えている。言語能力などに関与する共生生命体キャットスネーキー(三つ目の蛇のような生き物)を首に巻いている。農耕や狩猟中心の素朴な暮らしを営んでおり、文化レベルは地球における20世紀前半の先進国レベルであるとされるが、パトロール隊では可変戦闘機や宇宙船など地球の進んだテクノロジーも取り入れられている。ゾラ人の文化では映像メディアが発達しておらずラジオを主要メディアとしており、劇中ではラジオドラマ「ゾミオとゾリエット」、カラオケ番組「カラオケバンバン」、音楽番組「フォールドストリーム」などといった番組が流される。「ゾミオとゾリエット」は、マクロス11出身で仕事のためゾラに住む男性ゾミオが使用人のゾラ人女性ゾリエットと関係を持ち、彼女と結婚してゾラに永住することを決意するが、ゾミオの腹には「袋がない」という理由で破局を迎え、すべてを失うという内容。地球人とゾラ人とのファーストコンタクトがどのようなものであったのかは、作品中では描かれていない。『マクロスF』では、地球人と混血可能であるとされており、メインキャラクターの一人ミハエル・ブランはゾラ人の血を引いているという設定である。地球人やゼントラーディ人同様、50万年前に銀河を支配した星間文明プロトカルチャーによって生み出された種族であるとする説を紹介した資料も存在する。銀河クジラ(ぎんがクジラ)は、年に1回惑星ゾラ付近に回遊してくる巨大な存在の通称。通常の銀河クジラと、群れを率いるひときわ巨大な白い銀河クジラ(通称「白い奴」「白クジラ」)が存在する。宇宙船の機関部に転用できるため許可制で捕鯨が行われているが、密漁を行う者も後が絶えず、パトロール隊との衝突が続いている。古代のゾラにおいては「バーラエナ」と呼ばれ、数百万年の時を生きるという白きバーラエナ(白クジラ)は神として畏れられていた。銀河学会においては、植物性の構造を持つ星間物質で構成されたエネルギー体であり、意思を持つ生命ではないと見なされてきた。通常のクジラは約7,000年間生きた後に惑星ゾラにある「クジラの墓場」に墜落し、エネルギーをゾラに還元する。そのエネルギーを吸収した白いクジラが「赤い胞子」、通常のクジラが「白い胞子」を放ち、それらが融合することで新たな個体が生まれる。設定画では「深読みすれば…」と前置きした上でゼントラーディ軍の戦艦ノプティ・バガニスのモデルになった可能性について言及している。全てバンダイビジュアルより販売『マクロス ダイナマイト7 ミレーヌビート』(マクロス ダイナマイトセブン ミレーヌビート)は、高山瑞穂の漫画作品。1997年から1998年まで『月刊少年エース増刊 エースダッシュ』誌上で連載された。全5話。単行本は角川書店より全1巻(ISBN 4-04-713231-4 1998年8月7日初版)が発売されている。『マクロス ダイナマイト7』のサイドストーリー。テレビシリーズのヒロインであるミレーヌ・ジーナスを主人公に据え、ソロ活動をすることになったミレーヌの心情と成長を描く。マクロス7船団を舞台としており、OVA本編には登場しないテレビシリーズのサブキャラクターも複数描かれている。ストーリーはOVA版で描かれた一部のシーンとリンクする形で進められるが、終盤のシーンは大筋こそ変わらないものの独自のアレンジが加えられており、OVA版と完全にはリンクしていない。プロトデビルンとの戦いから1年後、マクロス7船団では復興を祝う「マクロス7復興祭」が執り行われていた。16歳となったミレーヌは、復興祭パーティの席でテレビプロデューサーのサザピーに、自分がメインボーカルであるバサラと比べて、まったく脚光を浴びていないことを指摘され、後にそれが事実であることを知り愕然とする。ミレーヌはバサラと向き合うためサザピーの誘いを受け、一度限りという約束でアイドルグループ「ジャミング・エンジェルス」とユニットを組んで出演する。その裏ではミレーヌの歌の力を利用してプロトデビルンの細胞サンプルから生み出した生体兵器「エビル」を稼働させる計画「プロジェクトE」がひそかに推し進められており、サザピーはそれに深く関与していた。後日流れたファイアー・ボンバー脱退の噂を否定し、復興祭ライブに向け新たに開発されたプラズマシンクロシステムの実験を行っている最中、ミレーヌはバサラの歌に迷いを感じ取り、自分の歌によってその迷いを晴らす。船団での生活に退屈していたバサラは、これを機に放浪の旅へと出かける。ミレーヌは新ユニットでも活動しながら表面上は明るくふるまうが、ガムリンはその心中を察し、バサラを連れ戻しに向かう。ソロ活動が軌道に乗り始める中、ミレーヌはサザピーがジャミング・エンジェルスの才能不足をなじる姿を目撃し、誘われたホテルの一室で抗議する。ミレーヌには特別な才能があると言うサザピーは、ミレーヌに薬を盛ってベッドに押し倒し、興奮をいざなう。そのとき、ミレーヌの感情と呼応するようにエビルが動き出し、ミレーヌのもとに向かう。自分には才能がないと言うミレーヌに対し、エビルはミレーヌの歌にパワーをもらったと言い、自ら歌いだす。ミレーヌはエビルと共に歌い、かつてバサラが言った「銀河が歌ってるぜ」という言葉の意味を実感する。その後エビルは宇宙のどこかへと旅立ち、ミレーヌもバンド仲間に促され旅立ちを決意する。登場するのはVF-11MAXL改 ミレーヌ専用機(ミレーヌバルキリー)、VF-17T改 ナイトメア(ストームバルキリー)、VF-11D改 サンダーボルト(ジャミング・エンジェルス専用機)、VF-11C サンダーボルト、VF-22S シュトゥルムフォーゲルII(ガムリン木崎機およびミリア・ファリーナ・ジーナス機)。VF-11MAXL改のカナード翼部分に「Fire Bomber」のロゴが入っているなど、若干の変更が見られる。ビクターエンタテインメントより発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。