LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Jealousy (Xのアルバム)

『Jealousy』(ジェラシー)は、日本のロックバンド X が1991年7月1日にリリースした3枚目のスタジオ・アルバム。オリコンの売り上げとしてはX JAPAN名義も含めて初動売上でバンド最高の60万枚以上を売り上げ、『BLUE BLOOD』に次ぐチャートイン50週を記録し、ミリオンセラーとなった。2007年2月14日に、リマスター盤とインストゥルメンタル・トラック盤をコンパイルした期間限定のCD2枚組『Jealousy (SPECIAL EDITION)』がキューンレコードから発売された(メーカー限定出荷期間は2007年2月14日-2007年5月31日)。その後『Jealousy (SPECIAL EDITION)』を“REMASTERED EDITION”として復刻。オリジナル・アルバムのリマスター盤CDのみを収録した『Jealousy (REMASTERED EDITION)』が、同じくキューンレコードから2008年3月19日に発売された。オリコン週間アルバムチャートでは『Jealousy (SPECIAL EDITION)』が31位、『Jealousy (REMASTERED EDITION)』が241位を記録した。前作『BLUE BLOOD』収録曲の多くが殆どのライブで演奏されているのに対し、本作収録曲やシングルで発表された収録予定曲の多くはX JAPAN以降演奏機会が減っていった(「Joker」「Sadistic Desire」は1996年まで、「Silent Jealousy」「ART OF LIFE」「Say Anything(Acoustic Version)」は再結成後に再び演奏されている)。2016年7月27日に、リリース25周年を記念し、Blu-spec CD2仕様でのリマスタリング盤の発売が決定した。リマスタリングエンジニアは、『X SINGLES』(2014年盤)のリマスターも担当した、Bob Ludwig。初回生産限定盤・通常盤の2パターンで展開され、初回生産限定盤はスリーブケース、ブラックケース仕様で、moraハイレゾミュージッククーポンを同梱。メンバーは1990年11月24日に渡米し、ロサンゼルスの録音スタジオでアルバムを制作した。当初は「ART OF LIFE」「Standing Sex」「Sadistic Desire」を含む2枚組としてリリースする予定だったが、YOSHIKIの体調不良などでレコーディングが間に合わず、2枚組とはならなかった。予定の全曲を入れようとした場合、リリースがもう少し先に延びることになっていたが、ソニーの上場に際し、5ヵ年決算に『Jealousy』の売上が必要になったことから、ソニーから1枚のみでのリリースを要請された。YOSHIKIは予定通り2枚組でリリースしようと譲らなかったが、レコード会社の重役がYOSHIKIを説得しにロサンゼルスまで来たため、YOSHIKIが折れて1枚物でのリリースとなった。予定の全曲を収録した場合のジャケット・カバーも別に用意されていた。エンジニアのリッチ・ブリーンは、TAIJIが持っていたマノウォーのCDを手がけたことがきっかけで依頼した。また、ドラム・テクニシャンを務めたヴィンス・ガットマンはリッチ・ブリーンの紹介である。100万枚のアルバム・セールスを目標に据え、テレビや雑誌などへの多くの露出を意識した。当初はアルバムのリリースに先駆けて「Silent Jealousy」をシングルでリリースする予定であったが、結果的にはアルバム・リリースの2ヶ月後になった。スクリーミング・マッド・ジョージがアートワークを担当したアルバム・ジャケットは、背後から伸びた4本の腕が体に絡みついた裸のYOSHIKIが両手首を鎖に縛られた状態で写っている。1991年11月4日にYOSHIKIによる「『Jealousy』ジャケット再現パフォーマンス」を原宿の歩行者天国で予定していたが、当日は5,000人以上のファンが集まったため、中止となった。Xのグッズショップ「Jealousix」が新宿モザイク坂と渋谷パルコSR-6で、1991年7月1日から9月30日の期間限定で出店していた。テレビCM用に15秒スポットが制作された。1991年の6月に撮影が行われ、完成したCMではオーディションで選ばれたモデルのロレッタとYOSHIKIによるキスシーンが全体の半分を占めた。1991年8月6日の新潟を皮切りに、全国9都市を周る「Violence In Jealousy Tour 1991」を行った。しかし、全会場のチケットは即完、固定ファン以外の新規層の取り込みに大きくは寄与しなかった、とYOSHIKIは分析している。それを踏まえた翌1992年1月、キャパシティに余裕を持たせようと、東京ドームで3日間に渡って『東京ドーム3DAYS 〜破滅に向かって〜』を開催した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。