メルセデス・ベンツ・Eクラス("Mercedes-Benz E-Class" )は、ドイツの自動車メーカーであるダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで展開している、Eセグメントの乗用車である。セダン、ステーションワゴン、2ドアクーペおよびカブリオレの各車種を用意する。メルセデス・ベンツの中核モデルで、その源流はSクラスを始めとする他のクラスよりも古くW136までさかのぼるといわれ、直接的な系統はW121となる。元々、モデル名を表す数字の後に付く「E」は、1950年代に現れた最新の燃料噴射技術から“Einspritzung”(ドイツ語で燃料噴射の意)の頭文字である。1985年から1993年まではミディアムクラスの名称で販売されており、Eクラスと変更された後も位置付けは変わっていない。サイズはCクラスとSクラスの間に位置し、派生車種としてCLSクラスが存在する。セダンとステーションワゴンには「4MATIC」と呼ばれる四輪駆動モデルが設定され、降雪地域での需要に対応している。W211までは、右ハンドル仕様には対応できない構造のため、イギリスなど左側通行の諸国(日本は除く)ではほとんど販売されていなかったが、W212以降、右ハンドル仕様がナインナップされ全世界展開された。2006年には日本におけるメルセデス・ベンツの最量販車種となり9,639台が販売されている。以下、Sクラス8,078台、Cクラス8,042台、Bクラス7,189台という販売状況であったが、2007年以降はCクラスに最量販車種の座を明け渡しており、2009年における販売台数は7,428台、Cクラス9,384台(統計情報:日本自動車輸入組合)となっているが主力モデルであることには変わりはなく、ドイツ本国ではタクシーの主力車種でもある。アメリカ自動車保険業界の非営利団体である米国道路安全保険協会 (IIHS) が、2000年から2003年に起きた事故を調査した結果ではもっとも死亡率が低い車種であることが発表された。一方で、同団体の1997-2000 models ではオーバーオールでA(平均)、Restraints/dummy kinematicsはP(劣る)、Side impact test resultsはA(平均)と判断された。2010年モデル以降は全項目でG(良好)となっているが、同時期のBMW・5シリーズやアウディ・A6も同様の評価であり、特に突出したものではない。またスモールオフセットについては評価されていない。2006年8月〜2008年1月まで、日本国内で販売される乗用車としては唯一ディーゼルエンジンを搭載した車種を用意。日本では環境イメージの悪化から販売が途絶えていたが、2006年8月、3LのV型6気筒ディーゼルターボのE320 CDI アバンギャルドで復活した。ガソリン車と比べて大幅に燃費が向上しており、プレミアムガソリンと軽油の燃料費の違いもあって走行コストは半分程度となるものの、エンジンはガソリンより各部が高い圧力に耐える設計となっているため生産コストは割高となっていた。E320 CDIは従来のディーゼルエンジンに比べて環境負荷は大幅に低減していたものの、日本で2009年から施行されたポスト新長期規制に適合しておらず規制開始までの暫定販売とされたが、2008年モデルから排気系の改善が行なわれたことで同規制に準拠した。一方、世界でもっとも厳しいといわれる米国カリフォルニア州を始め、メイン州やマサチューセッツ州、ニューヨーク州、バーモント州など5州の排ガス規制を満たしていないことで、該当地域では販売不能の状態となっている。2009年度に登場した「ブルーテック」というモデルでは尿素SCRシステムを併用することにより、有害な窒素酸化物(NOx)の排出量が改善できるとされている。日本では2010年2月24日にE350のセダンとステーションワゴンのブルーテック アバンギャルドを発売、輸入AT車初のクリーンディーゼルエコカー免税車(自動車重量税と自動車取得税が100%免税)となった。W123の後継車にあたる。「W124」は、初代Eクラスコード番号である。ボディは4ドアセダン、5ドアステーションワゴン、2ドアクーペ、2ドアカブリオレ、6ドアリムジンが存在した。多くのパーツを共用するW201型(190E)をそのまま大型化したようなデザインで、台形の小ぶりなテールランプが特徴。リアサスペンションは長らく続いたセミトレーリングアーム式から190E譲りのマルチリンク式に変更されている。フラッシュサーフェイス (外板の平滑化)が推し進められた結果、メルセデス市販車では史上初となる0.29のCd値となった。日本への輸入が開始されたのは1986年。当時、日本ではバブル景気だったこともあって大量に輸入され、正規輸入車・並行輸入車ともにバラエティに富んでいる。例としては、ヤナセより1989年、1991年に発売された260Eのロングホイールベース車がある。これは定員8名の6ドアのリムジンであるが、単にホイールベースを延長したものではなく、メルセデス・ベンツ本社がホワイトボディ(車体構造を形作る段階のもの)より製作しリムジンの懸念材料である剛性低下を抑えていた。「最善か無か」の時代に作られた最後のミディアム・クラスとして現在でも人気は高く、W124を中心に扱う中古車販売店も存在するが、生産終了から相当の年数が経過していることもあり良好な個体は減少している。10年に渡り販売されたW124の後継として1995年に発売。フロントマスクでは楕円形の4灯式ヘッドライトが特徴。フロントサスペンションがW124のストラットからダブルウィッシュボーンに変更されたほか、ステアリングがボール&ナット式からラック&ピニオン式となった。サイド・エアバッグをドア内蔵方式を採用し、ASRやESPも設定されるなど、さらなる安全性向上が図られている。室内も拡大され、後席の居住性が大幅に改善された。クーラーボックス機能付きコンソールボックス、フルオートエアコン(後席エアコン吹出口付き)に加えて、モデルライフの途中からはCD-ROMナビゲーションシステムや自動防眩ミラーの標準装備化など、快適装備も充実している。2002年に登場。先代のデザインを踏襲しつつも大胆に傾斜した楕円形の4灯式ヘッドライトなどを特徴とし、よりエレガントな様相を持っているが、後期型はフロントグリルを中心によりスポーティーな印象を強めている。外観はキープコンセプトだが、新プラットフォームの採用で全幅と全高が20mmずつ拡大し、それぞれ1,820mm、1,450mmとなった。欧州やアジア、アフリカなどでは、E200 コンプレッサーやE220 CDIなどの廉価版も存在するが日本ではE250以上のラインナップとなっていた。マイナーチェンジ後にオプションの標準装備化や追加装備が行われ、全体的に販売価格を上昇させた。雨天時走行にディスクの水分の除去を行う機能やディスクとブレーキバッドの間隔を狭める機能などを備えた「SBC (Sensotronic Brake Control)」が装備されたが、不具合時に十分な制動力が得られないなど安全性に重大な問題があり大規模なリコールが2回行われた。2005年8月以降は信頼性が改善された「SBC」は、マイナーチェンジを機に廃止されたが、多くの顧客を失ったことにより、このモデル以降Eクラスの販売はCクラスに比べ順調とはいかなくなった。2009年のデトロイトモーターショーで正式デビュー、日本では2009年6月にデリバリーが開始された。W210から採用され続けてきた楕円型4灯式ヘッドライトは斜め四角型のものへと変更され、Sクラスに準じるデザインとなっている。同年にはCLKの後継車種となるクーペ、翌年にはステーションワゴン、コンバーチブルモデルのカブリオレが順次導入された。Sクラス (W221)から採用された、ナビゲーションやテレビ、ビデオ、オーディオ機能など、多彩な機能を直感的に操作できると謳われる「COMANDシステム」が新たに搭載された。なお、ナビゲーションは地上デジタル放送チューナー (日本仕様のみ)を搭載しDVDからHDDへと変更されている。「ニーバック」を含めた9つのエアバッグのほか、「NECK PRO (ネックプロ) アクティブヘッドレスト」を始めとする4種類のアクティブセーフティ機構のほか、オプションではあるがSクラスから採用された「ナイトビューアシスト」の改良型である「ナイトビューアシストプラス」やメルセデス初搭載となる車線逸脱防止支援システムも設定するなど多彩な安全装備を誇る。日本では2016年7月27日に公式発表され、「E200アバンギャルド」と「E200アバンギャルド スポーツ」は発表当日より販売を開始した(左記以外のグレードは発表当日より注文受付を開始、販売は同年10月より)。W213では、「アバンギャルド(E200・E200 4MATIC・E220 d)」、「アバンギャルド スポーツ(E200・E220 d・E250)」、「E400 4MATIC エクスクルーシブ」の3モデルでそれぞれ異なる外観デザインを採用したほか、ヘッドライトは二重の眉に見立てた形状のフロントランプを備えた新型のLED式となり、「E200アバンギャルド」を除く全モデルには、インテリジェントライトシステムとアダプティブハイビームアシスト・プラスを備えたマルチビームLEDヘッドライトを搭載している。2006年、model2007の発売PRの一環として、Eクラスによるパリ-北京間13,600kmを走破するイベントが、メルセデス・ベンツとして99年ぶりに開催された。33台のE320 CDI、E320 CDI 4MATICにより約1か月間かけて行われ、シベリアの凍土から砂漠、100kmを超える直線など、多い日は1日700km以上を走破した。ドライバーには、パリ・ダカールラリーで1981年、1984年、1986年と総合優勝を果たしたルネ・メッジなども参加した。サポートカーとしてGクラスやスプリンター(日本未販売)などが用いられている。その他、ドイツの石油販売会社であるARAL (アラール) とミシュランによるサポートが行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。