LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

3年B組金八先生

『3年B組金八先生』(さんねんビーぐみ きんぱちせんせい)は、1979年(昭和54年)から2011年(平成23年)までの32年間にわたって、TBS系で断続的に制作・放送されたテレビドラマシリーズ。日本の学園ドラマの金字塔と称される作品である。1979年からTBSで放送されていた学園ドラマ『桜中学シリーズ』のメインとなる作品。東京都の区立桜中学校(第3シリーズとスペシャル7・8のみ区立松ヶ崎中学校。いずれも架空)を舞台に、中学校の教員(国語担当)である坂本金八(さかもときんぱち)が、学級担任をしている3年B組内に起こる様々な問題を体当たりで解決していくというのが大まかなあらすじである。歴代の作品は中学3年時、特に本放送時と同じ時期である2学期中盤から卒業時までを取り上げてきた。その中で高校受験、学習発表会での演劇や文化祭での合唱コンクール、ソーラン節の他、中学校での学校行事も取り上げているが、中学3年時にあるイベントであっても修学旅行や体育祭のように作中において一度も取り上げられなかったものもある。『金八』の舞台が中学校になった理由について、プロデューサーの柳井満は「前年(1978年)に他局で高校ドラマを色々とやっており、『熱中時代(先生編)』(日本テレビ)は小学校を舞台にしていたため、結果消去法で中学校にした」と述べている。当初の主人公は岸田智史の予定であったが、「きみの朝」のヒットによりコンサート活動などで多忙となり、同じ芸能事務所所属であり、映画『幸福の黄色いハンカチ』(1977年)で俳優としての頭角を現したばかりのフォークグループ「海援隊」でリードボーカルを務める武田鉄矢が出演することになり、名実ともに坂本金八役の武田の代表作でもあり、当たり役となった。岸田は次番組『1年B組新八先生』の主人公で、桜中学に赴任する新人教師・新田八郎太役で出演することとなり、第1シリーズの最終回に新人教師の紹介としてゲスト出演している。主人公の坂本金八の名は、武田が尊敬しているという坂本龍馬と初期の放送枠であった「金曜夜八時」からきている。柳井によると、当時裏番組で『太陽にほえろ!』(日本テレビ)や『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日)が放送されており、この強力な裏番組のために放送された番組がことごとく低視聴率に終わったため、1979年初夏に編成部で「金八をどうにかしろ」という合言葉が広がっていたことが発端である。なお、番組上の設定では8人兄弟の8番目だからということになっている。企画段階では苗字が「坂本」ではなく「阪本」で、さらに英語担当の教員という設定だった。英語の筆記体が書かれた黒板をバックに、右手でチョークを持ちながら人差し指を指す金八を写したスチル写真がTBSに残されている。武田本人によれば「編成と制作の間で行き違いがあって編成は英語教師と思い込んでいた」という。生徒役は、第1・第2シリーズでは、制作側から指名した役者のほか、芸能事務所や児童劇団からの推薦を受けた子役が出演していたが、第3シリーズからプロダクションや劇団に所属する役者の中からオーディションで選抜された。特に「金八」人気が再燃した第5シリーズ以降、生徒役を目指す役者が多く集まり、第6シリーズでのオーディション倍率は40倍、第7・8シリーズでは約43倍となった。「金八先生」の生徒役を演じた役者が、この作品を出世作として、現在も俳優や女優やタレントとして活躍しているケースは少なくない。オープニングは毎回俯瞰のアングルで映っている坂本金八が「3年B組ー!」と叫んだ後、出演している生徒たちが「金八先生ー!」と叫びながら金八の周りに駆け寄り、全員で金八を胴上げするといった演出をとっている。また、タイトルバックもシリーズ毎に異なるが、幼稚園児、柔道部やボート部の生徒、ジョギングをしている外国人女性に金八が挨拶する場面は定番として登場した。第1シリーズから32年間、一切これらの演出は改変されなかったため、番組終了後の現在でもパロディにされることが多い。桜中学校の撮影には、主に東京都足立区立第二中学校が使用されていた。しかし第1シリーズ中盤より、話題が妊娠など過激であったため第二中学校側が撮影に難色を示したことから、続編となる第2シリーズでは葛飾区立葛飾小学校、第4シリーズでは足立区立江南中学校が使用された。第5シリーズからは再び第二中学校が使用されていたが、第二中学校は同区立第十六中学校とともに2005年3月31日をもって足立区立千寿桜堤中学校に統合され、廃校となった。このため、第8シリーズでは足立区立鹿浜中学校が、ファイナル『最後の贈る言葉』は旧足立区立新田小学校がロケ地になった。また、唯一桜中学以外の学校が舞台となった第3シリーズでは、都立葛飾野高校が松ヶ崎中学校として使用されていた。製作本数はスペシャルを含め185本。金八が定年となるのを理由に、2011年3月27日放送のファイナルをもって物語の幕を閉じ、その後の続編やスペシャルは放送されていない。断続的ではあったが、放送期間32年間という歴史が物語るように、『水戸黄門』や『渡る世間は鬼ばかり』とともに、TBSを代表するドラマ作品となった。ストーリーの主要部は1時間枠の連続ドラマとして放送され、第1シリーズから第8シリーズまでのレギュラー放送があった。このほか、連続ドラマの各シリーズ間に挿入される形で、単発のスペシャルドラマが12作品放送された。各シリーズは週1回で放送され、期間は10月開始の翌年3月終了の原則2クール(半年)だが、第3シリーズのみ12月終了の1クール(3か月)となっている。近年の連続ドラマでは「1クール(3ヶ月)」完結が多い中で、きわめて少ない2クールの部類である。ドラマで扱われるテーマには時勢も反映され、教育現場においての時代に応じた課題が扱われることも多かった。坂本家 / 地域 / 桜中学校教職員 / 老人デイサービスセンター / 清浦養護学校教員 / 樫の木養護学校教員 / 松ヶ崎中学校教職員 / 荒谷二中関係者生徒・生徒の家族は「3年B組金八先生の生徒一覧」を参照のこと。第5 - 第7シリーズに登場。第7シリーズのみ登場。乙女の研修先。第8シリーズから登場。乙女の勤務先。あらくれ3人衆以外の人物は第2シリーズに出演。作中では荒谷二中と楓中学校は相当な不良校とされている。第8シリーズでは前年に校舎が新築され、冷暖房完備となり、保護者からの人気が高くなっているらしい。ファイナルでは遠藤も荒谷二中に転勤になっている。下記3県ではいずれも、第4シリーズから系列局にて同時ネットで放送。2003年と2005年の夏にそれぞれ上演。桜中学と金八・国井・乾先生、大森巡査の設定はテレビドラマ版と同様だが、その他の設定は全て舞台版オリジナルである。3幕構成で、第1・2幕(約180分)が舞台となり、第3幕(約60分)は「桜中学文化祭トーク&ライブ」と称して、海援隊のライブ等が行われた。いずれも原作は小山内美江子、脚本は吉本哲雄・片山蒼、演出は金子良次。小山内美江子が主宰している「NPO法人 JHP・学校をつくる会」主催のチャリティーイベントで上演。舞台としては2回制作され、JHPの活動内容を生徒達に話して聞かせる形で紹介する作品(2001年11月15日上演)、第7シリーズ『からだという本』での教室シーンを再現する作品(2004年11月24日上演)があり、歴代の卒業生代表や放送中の現役生が「制服姿」で登場した。上演時間は30分程度であったが、ほぼ即興の舞台だったため、金八先生が出席簿に書かれた台本を読みながら物語を進行している。チャリティーイベントとしては、舞台のほかに出演者のチャリティーオークションや海援隊のライブも行われ、フィナーレでは卒業生有志30名による「金八ソーラン節」の披露と「桜中学校校歌」の斉唱があった。なお、桜中学校3年B組同窓会らを絡めたチャリティーイベントは、2000年頃から毎年開催されたが、小山内のドラマ降板を折に2004年で終了した。製作された185話全てがDVD化されている。発売元はTBSビデオ、販売元はビクターエンタテインメント。第1シリーズ第2シリーズ第3シリーズ第4シリーズ第5シリーズ第6シリーズ第7シリーズ第8シリーズスペシャルコンプリートBOX

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。