LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラングリッサーシリーズ

『ラングリッサー』 ("Langrisser") は、日本コンピュータシステム(NCS)がメサイヤブランドを用いて1991年4月26日に発売したメガドライブ用シミュレーションRPG。以降、この作品を「1作目」とし、続編や世界観を変えた作品が登場、シリーズ化した。2015年7月23日には発売元が株式会社エクストリーム(以下、extreme)に変わり、メサイヤゲームスブランドを用いて最新作『ラングリッサー リインカーネーション -転生-』をニンテンドー3DS用に発売した。(本項では、この最新作以外を総覧して解説する)当初はメガドライブで発売、『III』以降は主なプラットフォームをセガサターンに移し、スーパーファミコンやプレイステーションなどにも移植される。開発は『I』-『II』がNCS、『III』-『V』がキャリアソフト(実質的なメイン開発陣はほぼ同一)。『I』-『V』のイラストはうるし原智志が描く。NCSが本作以前に発売した『エルスリード』『ガイアの紋章』(どちらもウォー・シミュレーションゲーム)の続編の様である(第1作のラスボスは復活したボーゼル)。なおこちらは光の王ジークハルトと闇の王ボーゼルの二名しか名有りキャラクターは存在せず、ストーリー性はほぼ無い。シミュレーションRPGとしての完成度は高く、初めて本格的に「ユニット属性」を取り入れた戦略性の高いゲームであったが、故にゲームシステムも複雑なものとなった。数人の指揮官ユニット(レベルアップ可)に複数の傭兵ユニット(使い捨て)を配属し、指揮官にはその傭兵に対する指揮能力や指揮範囲のパラメータを持たせたという点が大きな特徴。シリーズ化以降、『III』でゲームシステムを大幅に変更しているが、「属性」による戦略は変わっていない。「戦略性」だけでなく「色気」にも力が入っている作品であり、多くの女性指揮官が登場し、主人公とのラブロマンス・イベントも豊富である。また、女性キャラのコスチュームの露出度は、『II』と『V』が最高潮。『ラングリッサーミレニアム』では開発陣・キャラクターデザインが変更された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。