センダイガールズプロレスリングは、宮城県仙台市を中心に活動する日本の女子プロレス団体。運営は、みちのくエンタテインメント。コンセプトは「GLOCAL(グローカル)」。GLOBAL(グローバル)とLOCAL(ローカル)をかけ合わせた造語。みちのくプロレスの新崎人生がGAEA JAPANの里村明衣子に、みちのくプロレス女子部の責任者への就任を依頼して2005年4月10日、後楽園ホールで開催したGAEA最終興行を最後に解散したことにより設立を表明。里村は新潟県出身であるが新人選手時代に同期の新人選手と共に、みちのくプロレスへ修行に出ており同団体との縁が深いため実現。7月4日、設立記者会見が行われた。2006年7月9日、仙台サンプラザホールで旗揚げ戦を開催。同興行において、これがデビュー戦となる新人選手にダイナマイト・関西、尾崎魔弓、井上京子、吉田万里子らネームバリューのあるベテラン選手と対戦させると言った思い切った対戦カードを組んで現時点では当然のごとく新人選手が負けはしたものの注目を浴びることになる。年々衰退を続ける女子プロレスを発展させて、かつてのように「女性が憧れる女子プロレス」という世界観を戻すことを考えた、みちのくプロレス母体の、みちのくエンタテイメント代表取締役の新崎が計画して地域密着型の女子プロレス団体設立を目指して同じく東北地方を本拠地とする、みちのくプロレス母体の、みちのくエンタテイメント女子部として設立。宮城県仙台市の協力を取り付ける等の万端の準備の下で旗揚げするがプロレス経験者は里村のみで他の選手はスカウトもしくはオーディションで募集して里村がコーチとして1から育成することとセンダイガールズ内での所属選手同士の対戦は基本的に行わず「エネミー」と称するフリー、他団体の選手を招聘して「外敵を迎え撃つ」と言うコンセプトで従来のプロレス団体との差別化を図っている。2007年10月5日、里村の負傷欠場で一時は活動休止の危機に陥ったが若手選手の活躍もあり活動休止は回避された。2008年4月から6月にかけて文字通り若手選手による大会「じゃじゃ馬トーナメント」を開催して以降は同世代のフリー、他団体の若手選手もエネミーとして招聘するようになる。新崎が里村の考えから他団体からの移籍やフリーの確保と言った方法を取らないため新人選手の確保と育成が重要なテーマとなってくるが団体としては全くの未知数であり里村の手腕が試されることになる。所属選手は基本的に里村のイメージカラーである赤をベースとした揃いのレオタード(主にハイレグワンピースタイプ)を着用して試合に臨んでいる。長きに渡り里村を含めた所属選手全員での他団体参戦はなかった(里村抜きの場合が数回ある)が2010年9月23日、アイスリボン後楽園ホール大会で初めて所属選手全員が同じ女子プロレス団体に参戦してアイスリボンとの団体対抗戦が行われている。センダイガールズの試合会場で統一された赤いTシャツを着用して太鼓を鳴らしながら所属選手を応援する応援団が存在する。野球とサッカーでは当たり前の光景だがプロレスでは非常に珍しい存在である。これは前述のとおりセンダイガールズが他団体とのホーム・アンド・アウェー方式を採用したためで通常なら思い入れのある所属選手個人だけを応援する所をセンダイガールズを1つのチームとみなして所属選手全員を応援するスタイルになった。応援団結成に際してプロサッカークラブ「ベガルタ仙台」のサポーターから応援のレクチャーを受けている。基本的に宮城県仙台市のみで活動するが2010年9月23日、アイスリボン後楽園ホール大会では団員全員が集結している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。