LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新スーパーロボット大戦

『新スーパーロボット大戦』(しんスーパーロボットたいせん)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。本項では関連する『新スーパーロボット大戦スペシャルディスク』についても記述する。SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。『第4次スーパーロボット大戦』(以後『第4次』)で節目を迎えたDC戦争シリーズと並ぶ、新たなシリーズ内シリーズの第1作として本作は制作された。新規ユーザーの獲得を目指しており、DC戦争シリーズよりもマニアックな部分を減らしスーパーロボット大戦シリーズの入門編的な位置づけとなっている。しかし『スーパーロボット大戦F』の製作を優先させることや、製作ラインの統一を図る目的で続編の開発は中止され、シリーズ化はされなかったが、その流れは後の『スーパーロボット大戦α』に受け継がれている。DC戦争シリーズでの制作方法が限界をむかえつつある中で新たな方法の模索をしており、今までになかった独自性を打ち出している。なかでも本作最大の特徴は、ロボットがSD(スーパーデフォルメ)ではなくリアルサイズで表現されている点にある。ほかにもDC戦争シリーズに未登場の作品の採用や、フルボイスによる戦闘の実現、カットインシステム、クリア後のおまけステージ、『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(以下『魔装機神』)に次ぐオリジナル作品『超機大戦SRX』の登場など、新しい試みが多数なされた。これまでシナリオを担当していた阪田雅彦がDC戦争シリーズの延長でモチベーションが下がっていたこともあり、本作ではウィンキーソフト社長の高宮成光がシナリオを担当した。原作設定をできるだけ尊重したDC戦争シリーズとは異なり、使いやすい部分をアレンジして融合させる方法をとっている。しかしこれはユーザーからの強い反発を招き、スタッフが予想する以上のクレームが寄せられた。シナリオは地上編・宇宙編合わせて全66話。両編クリア後にはこれに+1話(3ステージ)がプレイ可能。序盤の選択肢によって、スーパーロボット中心で戦術性が低い地上編とリアルロボット中心で戦術性が高い宇宙編に分岐する。どちらかのルートをクリア後、もう一つのルートをクリアすると真の最終ステージが始まり、地上編、宇宙編の部隊が合流して最終決戦となる。本作より敵・味方すべてのパイロットに音声が付くようになった。後の作品では原作の担当声優が引退・故人などの事情のため、新たな役者を立てる場合があるが、本作では担当声優が現役であるにも関わらず声を当てていない例がある。なお、次回作の『スーパーロボット大戦F』では、ほぼ全てのキャラクターにオリジナルキャストが起用された。翌1997年には『新スーパーロボット大戦スペシャルディスク』と題し、『新スーパーロボット大戦』のオプションモードを充実させた内容のファンディスクが発売された。好きなユニットを対戦させて戦闘シーンを見ることができる「フリーバトルモード」、オリジナルのステージがプレイできる「おまけマップ」、オリジナルメカ・キャラクターのイラストが観覧できる「設定資料集」などを収録している。★マークはシリーズ初参戦作品。☆マークは据え置き型機初参戦作品。初参戦は『超電磁マシーン ボルテスV』・『大空魔竜ガイキング』・『無敵ロボ トライダーG7』・『新機動戦記ガンダムW』・『蒼き流星SPTレイズナー』の5作品。『機動戦士Vガンダム』・『機動武闘伝Gガンダム』は据え置き型ゲーム機に初参戦。これまで参戦したことがない作品の中で人気が高いものという基準で新規作品が選ばれたが、マイナー過ぎるという意見も多くあり、スタッフがそれを反省する趣旨のコメントを残している。こうした思いも寄らない作品がメインを張るという試みは、後の『スーパーロボット大戦COMPACT2』へと受け継がれた。本作の『真ゲッターロボ』は、実質的には漫画版『ゲッターロボ號』からの登場である。主人公の一文字號達は登場しないが、流竜馬、神隼人の設定は『ゲッターロボ號』に準じており、本作のために『ゲッターロボ號』に登場していない車弁慶が石川賢によって新たに描かれた。マジンガーシリーズからは『マジンガーZ』のみ登場。ガンダムシリーズは、これまでほぼレギュラーだった『機動戦士Zガンダム』、『機動戦士ガンダムZZ』は登場せず、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』は初めて原作を再現したストーリーが展開されるなど、レギュラー3シリーズにも変化が見られる。なお、本作制作当時『新機動戦記ガンダムW』は本編放送中で完結していなかったため、本作に登場するキャラクターは数名であり、後継機のウイングガンダムゼロも登場しない。バンプレストオリジナルとしては、DC戦争シリーズで登場していた『魔装機神』に代わり、『超機大戦SRX』が初登場。ファンタジー物であった『魔装機神』に対し、『超機大戦SRX』は合体変形メカ物となっている。また、独立したストーリーを持ちシリーズ化を計画していた『魔装機神』とは異なり、『超機大戦SRX』は設定や背景を変えてさまざまな作品に登場できるように作られている。なお、主役ロボットのSRXはデザイナーのカトキハジメの「絶対に忘れられないロボットにしよう」という提案で、バンプレストのロゴマークが顔になっている大胆なデザインを採用している。イラストレーターの開田裕治がパッケージイラストを担当した。ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。改造段階は最大7段階。『第4次』と同様に、ENと限界反応は255が上限。強化パーツは全ユニット共通で2個である。ただし最終面では使用することができない。移動力の上限は15。SRXは全ユニット中でも最高クラスの機体性能を誇るが、代わりにユニット・武器いずれも改造不可能となっている。また、「合体時間は3分間」という設定を反映して、1シナリオにつき3ターンしか合体することができず、それを超えると強制的に分離する。合体後は任意で分離することも可能だが再合体はできない。最終面(前半A、前半B、後半の3マップ構成)にて、前半A、前半BどちらかでSRXが合体したまま後半に入ると、出撃選択でSRXのままスタートする。改造段階は全15段階、武器ごとに個別に改造できる。8段階目まで改造することでMAP兵器が追加される武装も存在する。また改造による上昇率は全武器一律ではなく、上昇率のテーブルが5種類あり、武器ごとにどのテーブルを使うかが割り振られている。さらに一部の機体は戦闘中に武器が増える(レイズナーのV-MAX、ガイキングのフェイスオープン、戦闘中にしか合体できないSRXなど)が、改造できるのは通常時の武器のみ。また、射程1か2以上あるかという点で格闘武器と射撃武器を区別しているため、パイロットは格闘が得意だが、必殺技が射撃となる例もあった。従来のスーパーロボット大戦シリーズにおける「気力」が、「戦意」と表現されているが、名称が変わった以外は従来通り。これ以降の作品では再び「気力」に戻っている。キャラクターごとに特定のレベルに達することで「二回行動」が可能になる。本作だけの仕様ではないが、ゲッターチームはキャラクターごとに二回行動できるレベルが違うため(竜馬は37、隼人は35、弁慶は41)、一度行動後、変形した際に行動不能となることがある。シールド防御、切り払いはレベル制で、発動率はレベル/16。最大レベルが6のため、実弾攻撃が40%近い確率で切り払われる。νガンダムなどが装備するファンネルも実弾扱いなため、切り払われる場合がある。底力はこの時点では、『第4次』同様に増加するパラメーターはクリティカル率のみ。ニュータイプ技能に初めて能力値補正が付けられた作品であるが、本作ではニュータイプはレベル制ではなく、補正値も少ないため、後の『スーパーロボット大戦F』のようなニュータイプとそれ以外のパイロットの能力差は生じていない。ゲーム本編には登場せず、取り扱い説明書のみに記載されている特殊技能として、「カウンター」(現行の仕様とは違い、発動させた場合は近接兵器での反撃になるが、敵の攻撃がキャンセルされる)と「連続攻撃」(エネルギーや残弾消費無しで同じ攻撃を2度行う)が存在する。上記以外に、木下ともたけによるショートストーリー「新スーパーロボット大戦外伝 SUPER ROBOT TYPE-X!!」がファミ通ブロスに掲載された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。