LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八百八町夢日記

『八百八町夢日記』(はっぴゃくやちょうゆめにっき)は、日本テレビ系にて1989年10月10日~1990年10月2日、1991年10月8日~1992年9月15日にかけて毎週火曜日20:00~20:54に放送された時代劇シリーズ。副題は「隠密奉行とねずみ小僧」。同局で放送された長七郎江戸日記の第2シリーズ後・第3シリーズ後に当作の第1シリーズ・第2シリーズがそれぞれ放送された。主演は実在した町奉行・榊原忠之を演じる里見浩太朗と、鼠小僧を演じる風間杜夫。主題歌(エンディング曲)は第1・第2シリーズとも里見が歌っている。天保年間・1830年代、江戸の町を騒がせた義賊・鼠小僧次郎吉が江戸北町奉行・榊原主計頭(かずえのかみ)忠之の指揮によって捕らえられ、公衆の面前で処刑された。しかしこれは信頼できる手駒を欲していた榊原の策で、次郎吉は処刑されていなかった。榊原は次郎吉に、江戸の町にはびこる犯罪に対して隠密捜査を行うことを約束させる。浪人や役者などに変装する榊原と、三郎三(さぶろうざ)と名を変え絵双紙屋として振る舞う次郎吉の2人は、協力して捜査を続けていくことになる。「長七郎江戸日記」が徳川の血筋で悪党達を圧倒する「水戸黄門」型の勧善懲悪ものだったのに対し、当作では町奉行が自ら隠密捜査をするという「遠山の金さん」型の勧善懲悪ものとなっている。小料理屋の女将・おりん(第1シリーズ)・おつや(第2シリーズ)と次郎吉が犯罪者の身辺を捜索し、小料理屋で榊原に報告する。その報告を受けた榊原が浪人・榊夢之助として犯罪者の仲間になったふりをしてさらに詳細な情報を探る。捜査において夢之助は内部者に不審がられて襲われたりその不信を解くために町奉行の手先(事情を知る観音寺や八田)と戦うが、その際に「夢」と書かれた鉄扇を用いる。証拠を掴んだ後、榊原は町奉行としての捕り物の正装で犯罪者グループの黒幕の屋敷へ単身で乗り込む。黒幕達が部屋で会話しているところへ榊原の声が響き、誰何する黒幕達に向かって「北町奉行・榊原主計頭忠之である。」と名乗る。悪事を追及された黒幕達はシラを切るが、榊原は「いい加減にしねぇか、悪党ども!」の台詞とともに鉄扇を黒幕に投げつける(その際、黒幕が鉄扇で髷を切られてざんばら髪になることが多い)。また、いきなり部屋のロウソクや誘拐した人質を斬ろうとする悪党の手や顔などに鉄扇を投げつけるパターンもある。鉄扇に書かれた「夢」で榊夢之介であることに気付いた黒幕達を、榊原は「人の命を弄んだ貴様らに、もはや見る夢は無いのだ。神妙に縛につけ!」と一喝するが、それでも襲いかかろうとする悪党に「関わり無き者は去れ!さもなくば…斬る!」と決め台詞を吐く(黒幕の部下、家中であるが悪事に加担しなかった者、金銭で雇われた浪人などがこの時点で退散する場合もある)。悪党や黒幕共を成敗し残った悪人を捕縛(後期では全員斬り捨てるパターンが定着)して大団円となる。なお奉行といえど直接手を下せない大物には、後日若年寄などから切腹などが申し渡される。第1シリーズでは小料理屋「はの字」の女将・おりん(中原理恵)、第2シリーズでは同じく小料理屋「えんま」の女将・おつや(中田喜子)の店が、榊原・次郎吉の打ち合わせの場所となり、場合によって(女性にしか入れない場所など)おりんやおつやも隠密捜査に加わる。この3人の関係を知る者は他に町奉行所の与力で口うるさい観音寺伝蔵(長門裕之)と少々抜けてはいるが正義感にあふれる若き同心・八田真四郎(船越栄一郎)、それに小料理屋の板前で第1シリーズではおりんに惚れている元盗賊の平吉(森川正太)、第2シリーズではおつやの父でやはり元盗賊の五郎八(名古屋章)のみである。次郎吉の恋女房お初(未來貴子)も知らなかった。1989年10月10日~1990年10月2日(全34話+スペシャル4話)初回スペシャル「夢を追って」(1989年10月10日)年末スペシャル「一千両の大勝負」(1989年12月26日)春季期首スペシャル「天保鬼ヶ島」(1990年4月3日)最終回スペシャル「おりん無惨!今蘇る関ヶ原の戦い」(1990年10月2日)1991年10月8日~1992年9月15日(全34話+スペシャル2話)初回スペシャル「みちのく忠臣蔵」(1991年10月8日)春スペシャル「国盗り夢物語」(1992年3月24日)どちらも里見浩太朗が歌い、両シリーズのオープニングテーマも主題歌をアレンジしたショート&インストゥルメンタルバージョンである

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。