LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高速中型空母

高速中型空母(こうそくちゅうがたくうぼ)は『さらば宇宙戦艦ヤマト』及び『宇宙戦艦ヤマト2』に登場する架空の宇宙空母。デザイン担当は松本零士、宮武一貴。白色彗星帝国軍に所属する高速・高機動を特徴とし、船体上部・首尾線方向に1枚の全通式飛行甲板を持つ中型の宇宙空母。塗装は淡緑色。艦首両舷にオレンジ色の複眼状センサーを持ち、自衛用の回転速射砲塔を多数装備する。白色彗星帝国軍・空母機動部隊の中核を成す艦艇で、多数の姉妹艦が存在する。ある程度の司令部設備を備えており、コズモダート・ナスカの彗星帝国前衛艦隊など、中規模艦隊の旗艦としても運用される。PS版『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』では、ナスカ艦隊所属艦他が多数登場。コズモダード・ナスカが座乗する艦には「エウレカ」という艦名がつけられている。デザインはアニメ版からほぼ変わっていないが、小型の回転速射砲塔が数基追加されている。また、艦載機として対艦爆撃機も搭載している。PS2版『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』では、地球防衛軍の鹵獲艦として、改彗星帝国高速中型空母級が登場している。艦首両舷にあったオレンジ色の複眼状センサーが撤去された以外は、基本的に変わっていない。塗装は地球防衛軍標準色の明灰色。コスモタイガーIIを搭載。対空機銃と平行発射ミサイルを装備し、迎撃性能が際立って高いのが特徴。艦名は「ホワイトスカウトI」「ホワイトスカウトII」である。第1作のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』において、ガミラスと交戦しているガトランティスと呼ばれる勢力に、本艦をリメイクした艦艇が登場する。ナスカ級宇宙中型空母という名称で登場。デザイン担当は宮武一貴、出渕裕。なお、設定画こそ存在するものの三面図は存在せず、全長も大雑把に決められただけなど、ゲスト出演のため詳細な設定はない。形状はほぼ同一だが、艦橋の位置が左舷側から右舷側に変更されている。また元デザインでは甲板の裏面にも艦橋があったが、本作ではなくなっており、代わりに左舷側と同様の八連装円盤形ビーム砲塔が設置されている。全長は490mであり、『さらば』『2』の倍近くの大きさとなっている。武装に関しては、前述の通り八連装砲塔が1基追加されているほか、小型の砲塔が2基追加されているが、円盤形砲塔以外の武装の有無は不明。劇中では、第11話冒頭でドメル艦隊と交戦した艦隊の構成艦として1隻登場。しかし艦隊はドメル艦隊の電撃戦の前に総崩れとなり、周囲にいた艦艇がほぼ全て爆沈。残った本艦も最後にメルトリア級航宙巡洋戦艦の砲撃で撃沈されている。なお、撃沈される寸前に攻撃機が1機発艦しているが、発艦後の消息は不明。『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』では再度設定が再構築され、ナスカ級打撃型航宙母艦という名称になっており、さらに同作に登場する艦にはキスカという個艦名が与えられている。デザイン担当は石津泰志。テレビシリーズ時からさらにリデザインがなされている。全体的な形状にはほぼ変化がなかったPSゲーム版やテレビシリーズに比べ、やや角ばった鋭角的な形状になっているほか、武装の追加や艦橋等の構造物の位置バランスの微調整などが行われている。設定も再構築され、全長が334mに変更されているほか、艦載機数も24機と設定された。また艦自体の武装もテレビシリーズから大幅に増やされており、空母としては比較的重武装で、「打撃型」の名の通り高い攻撃力を有すると設定されている。劇中ではグタバ遠征軍の機動部隊「キスカ遊撃隊」の旗艦として登場。冒頭と中盤の1シーンではグタバ遠征軍旗艦メガルーダの隣にいるが、それ以外ではラスコー級2隻、ククルカン級2隻の計4隻を率いた独自の艦隊を編成して別行動をとっている。最終戦時にはヤマトとガミラスの合同航空隊と交戦。奮戦するが、メルヒのツヴァルケによるミサイル攻撃を受け機能停止する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。