Microsoft Visual Studio(マイクロソフト ビジュアル スタジオ)はマイクロソフトのソフトウェア開発製品群およびそれらを管理する統合開発環境である。Visual Studio 2015における、対応プログラミング言語は以下の通り。Visual Studio 2015における、対応ターゲットOSは以下の通り。Visual Studio 2015では、HTML5/JavaScriptベースのApache Cordovaや、XamarinによるMonoベースのAndroid・iOS向けクロスプラットフォーム開発機能や、Xcodeプロジェクトの取り込みとObjective-CのサポートによるユニバーサルWindowsプラットフォームアプリへの移植機能が強化されている 。Visual Studio Shellは新たな開発環境を独自に作成するための基盤となる環境となるものである。既存の Visual Studio と一体になる統合モードと、独立に動く分離モードが存在し、共にVisual Studio 2008からランタイム・SDK共に無料で公開されている。2015年4月29日発表。通常のVisual Studioとは別の統合開発環境で、Windows、OS X、Linuxに対応する。コードエディターが主要機能だが、リファクタリングやデバッガにも対応。無償提供。Electronベースで実装されている。2016年4月14日に正式版となる1.0がリリースされた。2014年11月12日にVisual Studio Community 2013が初めて公開された。Professionalエディション相当の機能を無償で利用可能だが、以下に該当するユーザーおよび組織のみが対象となる 。Visual Studio Expressエディションはアドオンなど一部の機能を制限した統合開発環境を無償提供する製品で、Visual Studio 2005以降から提供されている。かつてはプログラミング言語ごとに提供されていたが、2012以降はプラットフォームごとの統合製品のみが提供されている。Expressエディションは2013を最後に廃止予定だったが、その後撤回された。Visual Studio EnterpriseエディションはVisual Studio .NET 2003まで、および、Visual Studio 2015以降で提供されている。Visual Studio StandardエディションはVisual Studio .NET 2003まではプログラミング言語毎に提供された単体の製品であったが、Visual Studio 2005ではVisual Studioの主要機能を含む内容に変更された。以前までのプログラミング言語毎の製品はExpressエディションとしてVisual Studio 2005で新設された。全てのプログラミング言語の対応、Visual SourceSafeとの統合、Visual Studio Shell コントロールの対応、リファクタリング、クラス デザイナなどの機能が含まれる。StandardエディションはVisual Studio 2008まで提供されていたが、Visual Studio 2010より廃止された。Visual Studio 2010ではVisual Studio 2005/2008 StandardエディションからVisual Studio 2010 Professionalエディションへの移行アップグレードが提供された。Microsoft Visual Studio LightSwitchは業務用アプリケーションを作成するのに特化されたIDEである。生成したアプリケーションは既に存在する.NET技術およびマイクロソフトのプラットフォーム上で構築される。そのアプリケーションはマルチアーキテクチャ対応である:ユーザーインターフェイスは Silverlight 上で動作する; ロジックおよびデータアクセスは WCF RIA Service および Entity Framework で構築され、ASP.NET でホストされる; データストレージは Microsoft SQL Server Express、Microsoft SQL Server および Microsoft SQL Azure でサポートされる。LightSwitch は Microsoft SharePoint を含む他のデータソースもサポートする。LightSwitch はエンティティおよびリレーションシップ、およびスクリーン上のGUIのデザイン用にグラフィカルなデザイナーを含む。ビジネスロジックは Visual Basic あるいは Visual C# のいずれでも記述されるだろう。このツールはスタンドアロンもしくはVisual Studio 2010 Professional以上に含まれる形でインストールされる。Visual Studio ProfessionalエディションはVisual Studioの主要開発機能やVisual Studio Standardには含まれていないネイティブ アプリケーション開発の追加機能が含まれている。Microsoft OfficeのWordドキュメントやExcelワークブックを利用したOfficeアプリケーション開発用にVisual Studio Tools for Officeエディションが提供されている。有料のMSDN特典とサポートがセットとして含まれる製品としてVisual Studio Professional with MSDN Professional Subscriptionが存在するが、通常のVisual Studio Professionalエディションとは別の製品として提供されている。Visual Studio PremiumエディションはVisual Studio 2010 - 2013で提供されていた製品で、Professional エディションの全ての機能に加えて、プロファイリングや分析、テストのための機能が含まれている。PremiumエディションにはMSDN Subscriptionが付属する。Visual Studio 2015以降はEnterpriseとなった。Visual Studio UltimateエディションはVisual Studio 2010 - 2013で提供されていた製品で、Visual Studioの全ての機能が含まれている。UltimateエディションにはMSDN Subscriptionが付属する。Visual Studio 2015以降はEnterpriseとなった。Visual Studio Test SuiteエディションはVisual Studio 2005で途中から追加された。Visual Studio 2010で廃止され、Ultimateエディションに引き継がれた。大規模な開発チームにおいて、それぞれの異なる開発者の担当分野に沿う機能をそれぞれ特化した製品である。Team Systemには以下のエディションがある。Visual Studio Test Professional エディションはVisual Studio 2010で新設されたエディションで、開発環境としての機能は含まれておらず、テストの実行とバージョン管理の機能のみが含まれている。Microsoft Office同様、内部バージョン13は忌み番のためスキップされている。Visual Studio 97の日本語版は1997年5月30日に発売された。Visual Studio 97は、複数のプログラミング言語を単独の開発環境に統合しようというマイクロソフト初の試みであり、実際Visual J++、InterDevとMSDNライブラリはDeveloper Studio と呼ばれる同一の環境を使用した。しかしVisual BasicとVisual C++、Visual FoxProは統合されなかった。Visual Studio 97にはVisual Basic 5.0とVisual C++ 5.0、Visual J++ 1.1、Visual FoxPro 5.0、Visual InterDev、そしてMSDNライブラリが含まれていた。Visual Studio 97にはProfessional EditionとEnterprise Editionの2つの製品が存在した。Visual Studio 6.0の日本語版は1998年9月25日に発売された。構成製品の全てのバージョン番号を統一した。マイクロソフトの長期目標はそのツールを1つの環境下に統合することであったが、このバージョンは実際にはVisual Studio 97の他にもうひとつの開発環境を含んでいた。Visual BasicとVisual FoxProが統合されていたのに対し、Visual J++とVisual InterDevはVisual C++などの開発環境から分離していた。Visual Studio 6.0にはProfessional EditionとEnterprise Editionの2つの製品が存在した。Visual Studio 6.0 Service Pack 1は1998年、Service Pack 2とService Pack 3は1999年、Service Pack 4は2000年、Service Pack 5は2001年、Service Pack 6は2004年に公開された。Visual Studio .NET 2002の日本語版は2002年3月22日に発売された。主なプラットフォームを.NET Framework 1.0に移行し、.NET言語である C# が含まれた。Visual J++とVisual Basicも、それぞれVisual J#とVisual Basic .NETに置き換わった。Visual FoxProのバンドルが終了した。Visual Studio Shellは部分的に.NETを使用するように書き換えられ、全ての開発言語の開発環境が一つに統合された。Visual Studio .NET 2002のエディションは、Academic、Professional、Enterprise Developer、Enterprise Architectの4つの製品がある。Visual Studio .NET 2002 Service Pack 1は2005年3月に公開された。Visual Studio .NET 2003の日本語版は2003年6月25日に発売された。Visual Studio .NET 2003は.NET Framework 1.1に対応する。Visual Studio .NET 2003はAcademic、Professional、Enterprise Developer、Enterprise Architectの4つの製品がある。Enterprice Architect は統一モデリング言語 (UML) ベースの、アプリケーション アーキテクチャのビジュアル プレゼンテーションの作成に特化した Microsoft Visio のモデリング技術の実装を含んでいる。より大きな開発チームのコーディングスタイル標準化と、コンポーネント使用法やプロパティ セッティングに関するポリシーの強制に役立つ「Enterprise Templates」も導入された。Visual Studio .NET 2003 Service Pack 1は2006年8月に公開された。Visual Studio 2005の日本語版は2006年2月1日に発売された。Visual Studio 2005はジェネリクスなど.NET Framework 2.0で追加された新仕様に対応する。ネイティブとマネージドの 64 ビット アプリケーション開発に対応した。コード スニペットやスマート タグ、リファクタリング機能などのコード入力支援機能が追加された。Windows フォーム部品のレイアウト支援が強化され、自動的な間隔調整と部品のドッキング操作が追加された。その他の新機能として、実装前にアプリケーション設計を検証できる「Deployment Designer」、ASP.NET 2.0と統合されたウェブパブリッシングの改善された環境、アプリケーションのパフォーマンスを様々な種類のユーザー負荷の下で確認するための負荷テストを含んでいる。Visual Studio 2005のエディションは、Express、Standard、Professional、Tools for Office、Team Systemの5つの製品がある。Tools for OfficeはProfessionalエディションにMicrosoft Officeの拡張を作成するためコンポーネントが追加された製品である。そのうち、Team Systemには計5つの製品が存在する(Team Edition for Database Professionalsは発売当初は存在せず、後から追加された)。また、Team Edition for Software Testersを補完するVisual Studio 2005 Team Test Load Agent、大規模チームでの開発をサポートするVisual Studio 2005 Team Foundation Server (TFS) も存在する。TFSには機能の一つとしてソースコード管理があるが、TFSを使う程ではない中小規模チーム、または個人用にソースコード管理機能だけを持つソフトウェアとしてVisual SourceSafe 2005がある。Academic EditionはStandard Edition相当の機能になっている。.NET Framework 3.0の新機能Windows Presentation FoundationとWindows Workflow FoundationとWindows Communication Foundationに対応するためのVisual Studio 2005の機能拡張が開発されていたが、Windows Workflow Foundation以外は対応中止となった。Visual Studio 2005 Service Pack 1は2006年12月に公開された。Service Pack 1にはウェブアプリケーション開発の新機能とSQL Server 2005 Compact Editionのサポートが含まれた。ネイティブ アプリケーション開発ではWindows Vistaから対応したセキュリティ機能 Address Space Layout Randomization (ASLR) に対応した。Service Pack 1ではWindows Vistaの対応が行われなかったため、Windows Vista対応のためのアップデート プログラムが2007年3月7日に公開された。Visual Studio 2008の日本語版は2008年2月8日に発売された。Visual Studio 2008は.NET Framework 3.0と.NET Framework 3.5に新しく対応した。従来は利用できる.NET FrameworkのバージョンがVisual Studioのバージョンによって決まっていたが、Visual Studio 2008ではプロジェクトの設定で対象を、.NET Framework 2.0、.NET Framework 3.0、.NET Framework 3.5と切替が可能となった。Visual Studio 2008のエディションは、Express、Standard、Professional、Team Systemの4つの製品がある。AcademicエディションはProfessionalエディション相当の機能になっている。Visual Studio 2008 Service Pack 1は2008年8月11日に公開された。Service Pack 1にはタスクバーやタイトルバーのアイコンに「9」の表示が追加された。.NET Frameworkの既存機能の改善、ウェブフォーム デザイナとWindows Presentation Foundationデザイナ機能の強化が含まれた。その他、ASP.NETのASP.NET Dynamic Dataや.NET Framework 3.5 Service Pack 1から提供された.NET Framework 3.5 Client Profileに対応した。Visual C++のC++0x TR1ライブラリ対応、およびMFC Feature Packの追加も行なわれている。Visual Studio 2010の日本語版は2010年6月18日に発売された。Visual Studio 2010は.NET Framework 4に対応する。Visual Studio 2008に引き続きプロジェクトの設定で対象を、.NET Framework 2.0、.NET Framework 3.0、.NET Framework 3.5、.NET Framework 4と切り替えが可能となっている。プログラミング言語としてF#が追加された。Visual Studio ShellはWindows Presentation Foundationで完全に作り直された。Crystal Reportsを買収したSAPの方針によりCrystal Reportsのバンドルを終了した。Visual Studio 2010はExpress、Professional、Premium、Ultimateの4つの製品があり、Standardは廃止された。Visual Studio 2010 Service Pack 1は2011年3月10日に公開された。Service Pack 1にはVisual BasicやVisual C++言語の新機能、ウェブデザイナー機能のHTML 5、CSS 3の対応、SQL Server Compact 4.0やIIS Expressの対応などが含まれた。Visual Studio 2012は、2012年9月12日に公開された。.NET Framework 4.5に対応しており、従来のバージョンにも切り替え可能。エディション構成は変更ないものの、Express エディションの構成は大きく変更された。前バージョンの Visual Studio 2010 Express エディションでは、デスクトップアプリケーション開発向けのエディションは「Visual C# 2010 Express」「Visual Basic 2010 Express」「Visual C++ 2010 Express」として言語別に提供されていたが、本バージョンでは「Visual Studio Express 2012 for Desktop」に統合されることになった。また「Visual Studio Express 2012 for Web」と、Windows 8用のアプリケーション(Windowsストアアプリ)が開発可能な「Visual Studio Express 2012 for Windows 8」が提供された。開発環境としての対応オペレーティングシステムがWindows 7とWindows 8のみとなり、Windows Vista以前のオペレーティングシステムでは最新のコア機能が存在しないため対応されない。「Visual Studio Express 2012 for Windows Phone」は10月30日に公開された。Windows Phone SDK 8.0の一部として含まれるExpressエディション以外のVisual Studio 2012がインストールされている場合にはアドオンとして機能するが、インストールされていない場合には単体の開発環境として機能する。主な変更点は、Windows 8 アプリケーション(Windowsストアアプリ、WinRTアプリ)開発へ対応したほか、ユーザーインターフェイスの外観がWindows 8のデザインに合わせて変更され、非常に簡素なデザインに仕上がっている。また、同梱されているWindows SDK 8.0には、これまで単独提供されていたDirectX SDKが統合され、フルスペックのDirectXアプリケーションを開発できるようになっている。また、PIX for Windowsの代替として、Professional以上のエディションには"Graphics Diagnostics"が付属する。バージョン2010まではIDEの正規表現検索・置換機能にVisual Studio独自の文法を用いていたが、2012以降では.NETベースの正規表現に変更された。そのほか、標準のVisual Studioマクロ機能はバージョン2010までの提供で、2012では廃止されている。Update 5は2015年8月24日に公開された。Visual Studio 2013は、2013年10月17日に公開された。Windows 8.1、.NET Framework 4.5.1対応など。このバージョンから、Gitを用いたバージョン管理に標準機能で対応した。2014年4月2日に公開されたUpdate 2 RCから、TypeScriptに標準で対応している。Update 1は2014年1月20日に、Update 2は2014年5月12日に、Update 3は2014年8月4日に、Update 4は2014年11月12日に、Update 5は2015年7月20日に公開された。2014年11月13日には無償版のCommunityエディションが公開された。Expressエディションと比較して利用規約は厳しくなっているが、機能的にはProfessional版と同等である。Visual Studio 2015は、2015年7月20日に公開された 。実装される主要な新機能は以下のとおり。Xamarin for Visual Studio自体はVS 2013でも利用できるが、VS 2015ではXcodeプロジェクトの取り込みとObjective-Cがサポートされるなど、機能面が強化されている。なお、Windows 10向けのユニバーサルWindowsプラットフォーム (Universal Windows Platform, UWP) アプリケーションを開発するには、2015年7月29日にWindows 10とともに公開されたWindows SDK 10の正式版が必要となる。Visual Studio 2013同様にProfessionalエディションとほぼ同等の機能を持ちながら無償で利用できるCommunityエディションも提供されるが、2013 Communityとは異なり2015 CommunityではCodeLensやTFS連携などの一部機能がサポートされないなど、Professionalエディションとの差別化がなされている 。Update 1は2015年11月30日に公開された。C#をIronPythonやF#のように対話環境でも利用できるようになるC# InteractiveおよびC#スクリプトAPIが含まれるほか、機能や安定性などが強化された.NET Framework 4.6.1などが組み込まれている。Update 2は2016年3月30日に公開された。Visual C++コンパイラにおけるC++11/C++14/C++17機能の追加サポートや、パフォーマンスの改善などが含まれる。Update 3は2016年6月27日に公開された。Update 2で問題だったメモリ消費量についての改善が含まれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。