ホームディレクトリ(home directory)はマルチユーザシステムのコンピュータにおけるディレクトリの種類のひとつ。通常、ユーザがログインした際のカレントワーキングディレクトリである。ホームディレクトリが存在しない場合、ユーザはログインすることができない。マルチユーザのコンピュータにおいて、ユーザが自由にファイルやサブディレクトリを作成、保存できるディレクトリである。ユーザ自身の作成したプログラムや書類、ユーザ独自の設定ファイルなどを保存することができる。ホームディレクトリがどこにあるかは、システムの設定ファイルである codice_1 に記述されている。そのシステムで標準とされるホームディレクトリの位置は、システムにより異なる。Unix系OSにおけるスーパーユーザである root のホームディレクトリは、他のユーザと違いcodice_7や、codice_8などである。これらのユーザのホームディレクトリは、ルートファイルシステムに置かれる。まずあり得ないが、root のホームディレクトリが、他のスライス(パーティション)や、NFS上にあった場合、rootがログインできなくなってしまう。ホームディレクトリの情報は環境変数codice_9 に設定されており、オペレーティングシステム上で動作する様々なプログラムがこれを参照する。また、多くのシェルではcodice_10で、ホームディレクトリを表す。シェルのビルトインコマンドである codice_11 を引数なしで実行すると、ホームディレクトリへ移動することができる。なお、ホームディレクトリを~で示すことに関して、当時の現役機でviの開発機でもあったADM3Aのキーボードでは、HOMEキーと~キーは同じキーの上に刻印が施されている。Windows95 OSR2以降でホームディレクトリ相当の概念が導入された。Windowsにおいてはシステムドライブのドライブ名が通常はC:のため、ここではC:であると仮定して話を進める。なお、UNIX系OSのようにユーザ自身の作成したプログラムや書類(マイドキュメント ディレクトリ)とともに、プログラムや環境の設定(レジストリファイルやプログラムの設定ファイル)がホームディレクトリに格納されるようになったのは、Windows95系をマルチユーザで設定した場合およびWindows NT以降である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。