LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

古川正雄

古川 正雄(ふるかわ まさお、1837年4月8日(天保8年3月4日) - 1877年(明治10年)4月2日)は明治時代の日本の教育者。福澤諭吉の弟子として、日本の近代教育の礎を築いた教育者の一人。慶應義塾初代塾長。また幕末には軍艦頭並として95名を引き連れ榎本軍に加わり戊辰戦争を戦った。旧名を古川節蔵、岡本節蔵、岡本周吉といい、岡本博卿の筆名でも知られる。広島県西中国山地に奥深い山県郡川小田村生まれ。庄屋の三男に生まれ青年期に医学を志し、広島に出て広島城下で漢学を学ぶ。 1856年(安政3年)、19歳の時、大阪に出て、当時日本中の秀才が集うといわれた緒方洪庵の適塾に入門、蘭学、兵学を修めた。この頃は岡本周吉と称した。1858年(安政5年)、この適塾で塾長を務めていた福澤諭吉が、中津藩の命令で江戸に蘭学の塾を開くことになり、同窓の中から同行者を募ると、すぐに行くと言ったのが周吉だった。適塾で学んでいたのは武士や漢方医の子が多く、藩や家との繋がりの強い彼らは即座に決められなかったといわれる。その点、農家の三男の周吉は動きやすかった。こうして周吉は、江戸へ下る原田磊蔵と三人連れで同年秋江戸に入る。築地鉄砲洲(現在の明石町)で諭吉と同居し諭吉が開いた蘭学塾「一小家塾」(後の慶應義塾)の第1期生となり、著書翻訳を相当数手掛けた。1860年(万延元年)、岡本博卿の名で訳した「万国政表」は日本統計学史上珍しい文献と言われ、オランダ語から訳された、日本最初の世界統計書とされる。1871年(明治4年)12月、日本の中央統計機関として院表課が設立されたが「政表」の文字は既に周吉によって使用されていた。福澤は周吉の才能を高く評価し、何とか周吉を世に出したいと考えていたといわれる。福澤は周吉の郷里である芸州藩に乗り込み、藩で雇ってくれないか、士籍だけでも貸してもらえないかと直談判したが、周吉が農家の出身であるとの理由で断られる。次に江戸下谷辺の旗本・古川家が婿養子を探しているという話を聞きつけて周吉を推薦、1862年(文久2年)25歳の時、周吉は同家の養子となり、名を古川節蔵と改めた。1868年(慶応4年)慶應義塾初代塾長に就任。しかし古川は、戦いを好まない諭吉が止めるも聞かず、江戸から脱走し旧幕府軍・榎本軍に加わる。古川家が徳川家の旗本であったのがその理由とされる。慶應4年(1868年)6月、「長崎丸」艦長として榎本武揚艦隊本隊に先駆けて江戸湾を脱出。明治維新、戊辰戦争時には榎本武揚らと共に函館五稜郭に立て篭り新政府軍に抵抗。「軍艦高雄」(第二回天)の艦長となる。1869年(明治2年)には高雄艦長として宮古湾海戦に榎本武揚、土方歳三らと参加するも途中暴風雨に遭い機関を損傷、速度が上がらず「ストーンウォール号(甲鉄)奪還作戦」の奇襲には参加出来ずに追撃され、田野畑村沖羅賀浜(現在の岩手県下閉伊郡)へ座礁させ自沈。高雄を捨て総員退去を命じ、上陸後降伏し新政府軍に捕えられ、東京に護送されて厳しい取り調べを受け、約一年間拘束された。 言うことを聞かなかった節蔵だが、諭吉はそれでも可愛がり、入牢した節蔵を何度も訪ね面倒をみた。いったん死罪を言い渡されるが、後に釈放され、今度は古川正雄と改名し、教育者としての道を歩き始める。 1870年(明治3年)~1872年(明治5年)には、日本最初の小学校教科書の一つとなる『絵入智慧の環』を発刊した。本書は日本最初の洋風文典とも最初の近代絵本ともいわれる。またこの書物の中で日本で初めて「せびろ」という言葉を使用したといわれている。1871年(明治4年)「ちゑのいとぐち」などを刊行。1870年(明治3年)~1871年(明治4年)築地海軍兵学校教官。1872年(明治5年)工部省に転じ1873年(明治6年)ウィーン万国博覧会開催に際し、出品目録諸著書編集係として同地へ派遣された。欧州諸国を巡り、帰国後、キリスト教に傾倒して洗礼を受ける。1874年(明治7年)明六社に加入。キリスト教の博愛精神から、当時、日本に多かった目の不自由な人の教育施設の必要性を説き、1875年(明治8年)津田仙らと共に楽善舎を組織、盲聾唖者の教育を発起し中村敬宇、岸田吟香、山尾庸三、ヘンリー・フォールズらと日本最初の盲学校といわれる東京盲亞学校(現筑波大学附属視覚特別支援学校)の前身・訓盲院を創設した。これが日本の特別支援教育の始まりである。また1875年(明治8年)私学錦裔塾を開き、のち耕教学舎と改称、これは現在の青山学院大学の源流の一つとなっている。2008年に慶應義塾が刊行した『慶應義塾史事典』の「古川正雄」の項目には、「明治8年3月、神田錦町に錦裔塾(弘道学舎、耕教学舎を経て、現青山学院の源流の一つとなる)を設立し、英語教師として宣教師ジュリアス・ソーパーを招いた」と書かれている。ところが青山学院大学の五十年史では「耕教学舎はジュリアス・ソーパーが設立した」(3頁)、「耕教学舎はジュリアス・ソーパーらが設立した」(707頁)と書かれており、青山学院大学の公式ホームページの沿革(青山学院の歩み)でも「ソーパーを中心に築地に開校された耕教学舎」、「ソーパーのいた説教所に古川正雄の一族が入信してきて、津田一家と彼らの協力によって耕教学舎が設立された」などと書かれている。古川が設立しソーパーを招いた塾の後身学校に「古川正雄の一族が入信してきた」という記述は妙に思える。1877年、41歳の若さで病死。著作には他に『洋行漫筆』『絵入智慧の環』などがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。