なはは、当初は新大阪駅 - 西鹿児島駅間(その後一時期は京都駅発着)、九州新幹線の部分開業(新八代駅 - 鹿児島中央駅間)後は京都駅 - 熊本駅間を、東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行されていたJRの寝台特急列車の名称である。2008年3月14日発の運転をもって廃止された。本項では、主に京阪神対鹿児島本線沿線を結ぶ夜行列車の沿革についても記述する。特急「なは」は、当時の京阪九(京都駅 - 博多駅・長崎駅)間を結ぶ優等列車として運行されていた昼行気動車特急列車「かもめ」のうち、1965年10月2日のダイヤ改正より京都駅 - 西鹿児島駅間で運行されていた編成を「なは」として分離、運行区間を大阪駅 - 西鹿児島駅間として1968年10月から運行開始された。この時は昼行特急列車としてキハ82系が充当され、大阪駅 - 小倉駅間では日豊本線宮崎駅発着の「日向」と併結運転しており、1973年10月のダイヤ改正で485系電車化され単独運行となった。山陽新幹線が全通した1975年3月、「なは」は運行時間帯を昼間から夜間に、また使用車両を583系に変更し、夜行寝台特急列車「なは」として新大阪駅(一時期、京都駅) - 西鹿児島駅間の運行となった。1984年2月からは使用車両を電車から寝台客車(24系客車)に変更し、京阪神対鹿児島本線沿線を結ぶいわゆる「関西ブルートレイン」の一員となった。2004年3月に九州新幹線が部分開業したことにより並行在来線が第三セクターの肥薩おれんじ鉄道へ移管、それに伴い熊本発着に変更。翌2005年10月には、「あかつき」と京都駅 - 鳥栖駅間で併結運行を実施することになり運行区間が京都駅 - 熊本駅間に変更、2008年3月に廃止され、京阪神対九州間の夜行定期特急列車は1965年に運行開始以来42年半、当列車は39年半の歴史に終止符を打った。琉球新報が沖縄の本土復帰を願い「本土に沖縄名の列車を走らせよう」というキャンペーンで公募したものである。県内外からの5,211通の応募をもとに国鉄に提出された「なは」・「おきなわ」・「しゅり」・「でいご」・「ひめゆり」の5つの候補の中から選出された。そのため、当時アメリカ占領下に置かれていた沖縄県那覇市が名称由来となった。また経由地・目的地に由来しない地名を列車名に使う列車でもあるが、鹿児島港で船に乗り継ぐことによって関西方面から沖縄へのアクセスの一端を担うという経緯もあった。2008年3月15日の下り最終列車に鳥栖駅から装着された本列車単独のヘッドマークが、到着した熊本駅でのセレモニーでゆかりの地である沖縄県・那覇市の関係者に贈呈された。同年4月1日より、沖縄都市モノレールの県庁前駅改札内コンコースで展示され、その後沖縄都市モノレール本社に併設されている「ゆいレール展示館」に陳列された。廃止直前では「あかつき」を京都駅 - 鳥栖駅間で併結して運行されていた。なお、列車番号は全区間を通して変更がなく、下りが 31、上りが 32 であった。京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 倉敷駅 - 福山駅 - (尾道駅) - (三原駅) - (新山口駅) - (宇部駅) - (厚狭駅) - 下関駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 黒崎駅 - 博多駅 - 鳥栖駅 - 久留米駅 - 大牟田駅 - 熊本駅運行開始当初は気動車による運転を行い、1973年10月1日に485系電車を投入、1984年2月1日からは24系客車が使用されるようになった。普通車座席指定席としてレガートシートを熊本駅発着の付属編成に連結して1990年3月10日から使用を開始、1992年7月15日に西鹿児島駅発着の編成へ連結されたが、2005年10月1日に編成から外された。B個室寝台「デュエット」は1991年3月16日から、B個室寝台「ソロ」は1992年7月15日から連結開始した。京都駅 - 下関駅間は、JR西日本の下関地域鉄道部下関車両管理室(当時)に所属していたEF66形が牽引していた。「あかつき」との併結開始以前は、下関車両管理室所属のEF65形1000番台(PF形)が牽引を担当した。併結開始以後も、同機が関西方面の団臨に用いられる際の送込・返却回送を兼ねて牽引を行うことがあった。下関駅 - 熊本駅間は、大分鉄道事業部大分車両センターの機関車を使用し、このうち下関駅 - 門司駅間はEF81形400番台、門司駅 - 熊本駅間はED76形が牽引を行っていた。2004年3月11・12日までは、西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)発着で運行されていた。新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 倉敷駅 - 福山駅 - 尾道駅 - 三原駅 - 〔門司駅〕 - 〔小倉駅〕 - 博多駅 - 鳥栖駅 - 久留米駅 - 大牟田駅 - 熊本駅 - 八代駅 - 水俣駅 - 出水駅 - 阿久根駅 - 川内駅 - 串木野駅 - 伊集院駅 - 西鹿児島駅24系客車が使用されていた。当列車と同じく阪神地域と南九州を結んでいた夜行高速バスは、列車廃止時点では以下の通りである。また、空路については大阪国際空港(伊丹)・関西国際空港・神戸空港と熊本空港・鹿児島空港を結ぶ路線があった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。