LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

必殺仕置長屋

『必殺仕置長屋』(ひっさつしおきながや)は、作画:木村知夫、脚本:山田誠二(協力:朝日放送、松竹)による日本の漫画。必殺シリーズ初の漫画オリジナル作品である。1999年に第3話までが『サスペリア増刊 ZOKUZOKU』(秋田書店)に掲載され、2004年から2006年にかけて第4話以降が『コミック時代活劇』(ホーム社)にて連載された。初期案では過去のシリーズの漫画化が考えられていたが、著作権や肖像権の問題から断念。朝日放送と松竹の承諾を得た上で、オリジナル作品として発表されることになった。そして1999年、「ZOKUZOKU」にて連載開始。元締の鈴木主膳に「3年前に消息を絶った中村主水の親戚」という設定を与えるなど過去のシリーズとの接点も語られ(本作が最初に発表されたのは、主水の最期を描いた映画『必殺! 主水死す』(1996年)の3年後である)、仕置の技も映像では難しい描写を取り入れるなど意欲的な内容だったが、雑誌の休刊によって3話で終了することになる。2004年、「コミック時代活劇」の創刊に合わせて連載再開が決定。創刊号から第3号までは発表済みの3話分を再掲載、第4号から本格的に再開された。しかし、2006年、同誌が第22号を最後に休刊。再び打ち切りとなった。表向きはあってはならぬ「仕置長屋」。その住人たちは奉行所お抱えの賞金稼ぎ。しかし、彼等にはもう一つ、裏の顔があった。それは、金で悪を裁く「仕置人」である。罪無き人々の金と苦しみを受け取り、仕置人は法の網を逃れてはびこる悪を自らの手で裁くのである。奉行所お抱えの賞金稼ぎが住む長屋。役人の手に負えない罪人を確実に捕らえる(あるいは殺す)ためのシステムだが、その存在自体が「賞金稼ぎの手を借りなければ罪人を捕らえられない」ということを意味し、奉行所の面目に係わるため、公にはされていない。そのため、住人たちにとって、賞金稼ぎは「裏の顔」という形になっている。だが、彼等に「仕置人」というもう一つの裏の顔があることは奉行所には知られていない。2009年、コンビニ用レーベル(集英社ホームリミックス)からの発売のみ。一般書店向けの単行本化はされていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。