『学校の怪談』(がっこうのかいだん)は、日本の映画シリーズ。常光徹の小説『学校の怪談』(講談社)及び日本民話の会のコミック『学校の怪談シリーズ』(ポプラ社)が原作だが、内容はほぼオリジナルである。田舎の学校で起こる怪奇現象、いわゆる学校の怪談を題材とした作品。怪談ものではあるが、ホラーというよりはファンタジー要素が含まれた冒険ジュブナイルものといった子供向けを意識した趣きとなっている。また、ノスタルジックな雰囲気を持たせたことにより大人層からの人気も獲得している。各作品毎の世界観の繋がりはほとんどない。主演では野村宏伸、西田尚美、前田亜季、米澤史織が2つ以上の作品に出演しているが、いずれも役柄は異なる。さらに黒木瞳や津川雅彦や岸田今日子などの大物が脇役で出演している。また、建て替えが進む古い木造校舎の映像記録としても貴重な存在である。夏公開の怪談映画であるが、1作目は夏、2作目は春、3作目は秋、4作目は夏と季節は統一されていない。2004年に全4作とメイキングなどの特典映像を収録したDVD5枚と4作品のパンフレットを縮小した冊子4冊を収納したランドセル型のDVD-BOXが発売された。2015年には東宝名作セレクションとして4作品がそれぞれ発売された(収録内容はDVD-BOXのものと同じ)。当時小学生の間で広がっていた学校の怪談ブームを受けて製作された。SFXはデジタル合成などの最新技術を最小限に抑え、手作り感のある映像を目指し造られた。1995年度日本アカデミー賞では脚本賞と美術賞にノミネートされた。前作と同じスタッフにより製作された。前作同様手作り感のある映像を目指している一方で、カナダ・エイリアス社のCG作成ソフト「パワーアニメーター」を発売前に導入し、これを使用するワークステーションとして当時最大の処理速度を持っていたIndigo2を使用するなど、前作では最小限に抑えられたCGを積極的に導入している。妖怪の造形担当に立体物を製作させてからそのデータをコンピュータに正確に入力するという手間のかかる手法をとることで、CGであっても手作り感を表現している。岸田今日子は本作および『八つ墓村』で1996年度ブルーリボン賞助演女優賞を受賞した。監督は金子修介に交替。金子は、前作までが「和風」であったのに対し、本作は「洋風」を目指したという。シリーズで唯一鉄筋コンクリートの校舎が舞台となっており、また学校のみならず(鏡の世界ではあるが)街全体が舞台になっているのは本作が初めてである。撮影が行われた小学校は、シリーズでSFXプロデューサーを担当する中子真治の母校。本作の宣伝に際して学習研究社が協力しており、同社のイマジン学園の広告に映画のポスターを模した広告(ポスターに使われていた黄色い文字の「うひひひひひ」をもじった「わははははは」というもの)が使われることがあった。監督は再び平山秀幸。モンスター的な妖怪はほとんど登場せず、これまでの作品に比べより「怪談」らしいものとなっている。前作同様、町全体が舞台となっているが学校がメインとなるのは終盤のみである。異世界に閉じ込められた子供達(+大人1人)が協力し合って困難に立ち向かい、事件の終息(異界からの脱出)を目指す前回までの3作品とは異なり、子供達はそれぞれが単独で事件に巻き込まれており、その後は(周治を除いて)事態終息まで再登場せず、事態の終息も弥恵と幸一(子供1人と大人1人)の2人で行なっている。設定上、4作品の中で唯一白黒の映像から始まる。幸一を演じる福田亮太と笑福亭松之助と主演の豊田眞唯は『天才てれびくん』(NHK教育テレビ)の「MTK スリラー」で共演している。以下1作目の『学校の怪談』は1、『学校の怪談2』から『学校の怪談4』まではそれぞれ2から4の数字で表記してある。ストーリーブック公式超全集大百科小説:映画の小説版となるが、人物設定や話の展開などが映画と少し異なっている。コミカライズ:2と3が『コミックボンボン』で連載され後に単行本化された。その関係か、『学校の怪談4』では子どもが『コミックボンボン』を持っているシーンがある。また、4が「なかよし」1999年7月号および8月号に掲載されたが、これは単行本化されていない。シナリオ(日本シナリオ作家協会):2と3のシナリオ台本が1996年9月号と1997年8月号にそれぞれ掲載され、2は脚本家、3は監督と脚本家のインタビューも掲載された。その他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。