田 楷(でん かい、? - 199年)は、中国後漢時代末期の軍人。「田揩」とも書く。公孫瓚配下。初平2年(191年)以降、公孫瓚は従弟の公孫範の活躍もあって、袁紹をも凌ぐほどに河北で勢力を拡大していた。この時、公孫瓚は厳綱を冀州刺史、単経を兗州刺史に任命したが、同時に、田楷も青州刺史に任命した。初平3年(192年)、公孫瓚は界橋の戦いで敗れたものの、袁紹の部将であった崔巨業を撃破して、平原郡方面まで南進した。これにより田楷は斉に駐屯し、公孫瓚の下へ頼ってきた劉備らを配下として、袁紹に対抗した。しかし2年余りも戦うと糧食が尽き、兵卒も疲労困憊し、青州の民衆も飢えに苦しんだという。初平4年(193年)、曹操が陶謙を攻撃した時、陶謙の援軍要請を受け徐州へ赴き、劉備と共に陶謙を救援した。曹操が兵を退くと、劉備を徐州に残して田楷は青州に戻った。やがて、袁紹の子袁譚が平原を拠点とし青州に進出したため(後に曹操により刺史に任命される)、田楷は駆逐されてしまった。その後、田楷は袁紹軍に敗れて戦死した。小説『三国志演義』でも登場するが、公孫瓚や袁紹との関係については触れられておらず、史実同様に陶謙への援軍となった場面にだけ登場し、以後は姿を見せない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。