首都圏電鉄1号線(しゅとけんでんてついちごうせん)は、ソウル首都圏の首都圏電鉄を構成する運行形態の一つである。ラインカラーは紺色。大韓民国京畿道東豆川市にある逍遥山駅から京元線・ソウルメトロ1号線・京釜線・長項線を経由し忠清南道牙山市にある新昌駅とを結ぶ運行形態と、九老駅より京仁線を経由し仁川広域市にある仁川駅とを結ぶ運行形態、永登浦駅より京釜線・京釜高速線を経由し光明駅とを結ぶ運行形態、それに餅店駅より餅店基地線を経由し西東灘駅とを結ぶ運行形態から構成される。京元線の広域電鉄部分を京元電鉄線、京釜線の広域電鉄部分を京釜電鉄線、長項線の広域電鉄部分を長項電鉄線と呼ぶことがある。各路線の詳細は各路線項目を参照されたい。北端の逍遥山駅から南端の新昌駅まで直通する列車はなく、いくつかの系統に分けて運行されている。"各路線の詳細は、京元線・ソウルメトロ1号線・京仁線・京釜線・長項線・餅店基地線を参照されたい。"日本の技術提供や鉄道車両導入によって開業した韓国最初の地下鉄路線である。1974年8月15日にソウル市営地下鉄(現在のソウルメトロ)1号線開業と同時に、韓国鉄道庁(現在の韓国鉄道公社)京釜線のソウル駅から水原駅間での区間、京仁線の九老駅から仁川駅までの区間、京元線の清凉里駅から城北駅までの区間が、それぞれ複線化(または複々線化)および電化されて開業、直通運転を開始した。走行方向は、韓国鉄道公社に合わせてソウルメトロも左側通行となっている。韓国鉄道公社とソウルメトロでは電化方式が異なる(韓国鉄道公社は交流25kv60Hz、ソウルメトロは直流1500V)ため、ソウルメトロに乗り入れる列車は交直流電車が使われている。このため、ソウル駅~南営間と清凉里~回基間にはデッドセクションが設けられており、この区間を通過中の列車は車内照明が一部消灯し、空調が停止する(その旨の自動案内放送も行われている)。開業時の車両は日本から輸入した1000系電車で、韓国国鉄(当時)は126両、ソウル地下鉄(当時)は60両を保有し、6両編成で運転していた。運転間隔は昼間毎時3本(九老駅以南)といった長閑なものであった。運転系統は京釜線電車が清凉里駅から水原駅間での区間、京仁線系統が城北駅から仁川駅間での区間を運行し、地下鉄が保有する車両はどちらも清凉里駅発着だった。その後、利用者が伸びたため列車本数が増加され、路線の拡充に伴って車両数は1000両を超え、10両編成に増強された。運転系統も議政府駅から仁川駅までの区間と、城北駅から水原駅までの区間となり、地下鉄が保有する車両もラッシュ時を中心に清凉里駅から城北駅まで乗り入れることもあった。韓国国鉄車両のみが6両編成で清凉里駅まで直通運転を行っていたが、京元線・京仁線・京釜線を経てソウルメトロ1号線に直通運転を開始すると、車両は2000系電車10両編成となって清凉里駅への直通運転は廃止される。もともと京釜電鉄線系統の列車は、清凉里駅以北の線路容量の関係で清凉里駅止まりになっていた。しかし、2005年12月16日に龍山駅から回基駅までの区間を中央電鉄線に組み込んだことで線路容量に余裕ができたため、餅店駅始終着の列車の大半が城北駅まで乗り入れるようになった。2006年12月15日に京元線の広域電鉄区間が延伸されたとともに、京釜線の衿川区庁駅(旧始興駅)からKTX京釜高速線光明駅への通勤電車「光明シャトル」の乗り入れを新たに開始した。これは光明駅活性化策の1つであるとともにこれまでKTXの恩恵を受けられなかった九老駅や鷺梁津駅といった江南地区における利便性向上につながるものであると思われる。広域電鉄1号線では、京釜電鉄線と京仁線で複々線を使用した急行運転を行っている。"詳細は急行列車 (韓国)を参照。" * 2015年から、龍山~東仁川間急行のみ運行。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。